完全分離の二世帯住宅について

  • なんでも
  • にゃんとヒヒ
  • UEiYFPqA/R
  • 22/04/22 00:25:35

はじめまして。
現在完全分離の二世帯住宅を建てるか否か悩んでおります。

旦那(30) 公務員
私(30) 医療職 現在育休中
娘(生後8ヶ月)

現在は家族3人で家賃8万円の賃貸暮らしです。

車で20分程の距離に義母実家あり。
義母実家は義祖父と義弟、
義母の長男家族が同居中。

義実家の横に義祖父の土地があり、そちらを讓渡して頂けるとのことです。
義母、旦那の希望としては完全分離の二世帯住宅を建てたいとのことで、当初は私自身も土地を讓渡して頂けるのなら二世帯住宅でも良いのではないかと考えていました(義母と義弟のみ同居)。
しかしハウスメーカーなど色々お話を聞く上で、不安が大きくなる一方です。

簡潔にまとめさせて頂きますと

・住宅ローンは主人と私のペアローンもしくは収入合算
・建物代の見積もりで約4500万+土地の造成費用(こちらは農地であり傾斜があるためかなりかかる見込み)
・義母からの初期投資援助はなく、家賃として月々を支払ってもらう(義母は現在60歳、いつまで支払ってもらえるのか…)
・義弟の部屋も作る予定だがいつ出ていくのかは不明
・建てた際の家具などもこちら負担になるだろうとのこと
・義母親族とも敷地内同居という形になるのも漠然と不安あり…(田舎のため集まりなど多い)

もちろん私も仕事復帰するにあたっては子供の面などでメリットはあると感じています。
しかしマイホーム購入は大きな買い物であり、今後2人目なども検討しているため、日々悩み考える一方です…
このご時世土地があるのはとても有難いことだと思いますが、土地を含めても私達家族世帯だけで建てた方が安上がりではないかなども考えます。

現在二世帯に住んでいる方、検討中の方、
マイホーム購入した方などなど
客観的に意見など頂けると嬉しいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 19
    • にゃんとヒヒ
    • UEiYFPqA/R
    • 22/04/22 17:52:18

    皆様たくさん意見ありがとうございます。
    やはり私自身も二世帯住宅に対して踏ん切りがつかない部分が多くあるため、皆様の意見を参考に主人や義母ともう一度話し合って決めたいと思います。
    ありがとうございました。

    • 0
    • 18
    • 日本テリア
    • 3vFjNRXNNm
    • 22/04/22 08:31:34

    全額親負担の完全2世帯や敷地内同居、どちらも数人知ってるけどみんな上手く行かなくて8割が離婚してるよ。

    奧さん側の親となら、ほぼ旦那さんが家に帰ってこなくなる。義親がいると子供たちに父親としてできることがなくなるから子供にも関心なくなる。(うちの父もこのパターン。その後離婚した。)

    旦那側の親となら、奧さん1人が他人という立ち位置で本当に本当にストレス溜まる。ストレスでめちゃくちゃ老ける。(私がこれ。)
    義親は当たり前のように合い鍵持ってて悪びれもせずいつでも出入り。子供たちに好かれようとお菓子食べさせまくり。勉強より遊びなさいと勝手に習い事サボらせてお出かけしたり。

    子供を将来思って私がやってることと真逆のことをする。子供たちは当然好き勝手させてくれて、ご飯残してもお菓子くれる、宿題や勉強しなくてもゲームさせてくれる優しい義親に懐くのよね。

    旦那はなんだかんだ結局親の肩を持つ。「母さんたちも先は長くないから...孫との思い出作らせてやって」と10年我慢させられた挙げ句、義母が病気の後遺症で要介護になったら「散々世話になったんだから面倒見てやるのが筋だろ。」と介護丸投げ。
    散々我慢してきて次は介護なんて無理!と言えば、子供たちまで「俺たちを育ててくれたのはばあちゃんなのに、見捨てるなんてばあちゃんが可哀想だ!母さんは酷い人間だ!」と言われ。

    人生むちゃくちゃにされたくないなら完全分離だろうと敷地内だろうと一緒に住むのはやめたほうがいいと思う。

    • 5
    • 17
    • 猫の肉球
    • KLeJw3699T
    • 22/04/22 08:13:22

    建物だけで4500万円って高くないですか?他も見積りしました?
    うちも二世帯(玄関同じ台所別)にしようか悩んだ時期があり、二世帯バージョンと一世帯バージョンの見積りだしてもらいましたがキッチンを1つなくして部屋も2部屋減らしたのに意外なほど金額変わらなかったです。たしか200万円くらいしか変わりませんでした。
    安くしたかったら建物そのものを小さくしなきゃとのことでした。
    だからもし「二世帯だから高いのは仕方ない」と思っているのでしたら、他も見積りおすすめします。

    客観的な意見としましては、万が一の話です。そうやって家を建てて5年後あたりに旦那さんに何かあったらあなたどうするんですか?
    ペアローンの家と小さな子と義母と義弟抱えて働くんですか?かなり重いですね。

    • 1
    • 16
    • フレンチブルドッグ
    • hhDTl/C8QV
    • 22/04/22 08:03:51

    義親と二世帯でうまくいってる人がいない
    みんなダメになってる

    • 2
    • 15
    • にゃんとヒヒ
    • UEiYFPqA/R
    • 22/04/22 08:01:16

    >>14
    二世帯住宅は売れにくい
    こちらも調べていく上で知りました。
    売却などの最悪の事態を想定した上で、もう一度考えを改めてみたいと思います。

    • 1
    • 14
    • シベリアンハスキー
    • cGJIm2AiO1
    • 22/04/22 02:50:31

    お子さんの代のことまで考えたほうがいいと思う
    二世帯住宅は売れにくいよ

    • 4
    • 13
    • にゃんとヒヒ
    • UEiYFPqA/R
    • 22/04/22 02:28:52

    >>12
    近くにいると考えるだけでやはり気は遣いますよね。
    子供の件は私も懸念しております。
    私の実家であれば心置き無く預けたりはできると思うのですが遠方のためそれはできず…
    義実家に預けるとなるとやはり不安がありますよね。旦那は「俺の親だってそんなに馬鹿じゃないから、やるなって言うことはやらないし心配いらないよ。」とは言いますが、それは違う!と言いたくなります(泣)

    • 3
    • 12
    • 匿名
    • TIYsJ0sLcA
    • 22/04/22 02:23:16

    うちは隣同士に住んでるけどストレスになるよ。子供の世話任せられると言うけど、昔のやり方でやるから怖いよ。アレルギーの心配全くしないしね。まだ悩んでる段階なら車の距離が絶対いい。近所だとしょっちゅう来られる心配もあるしね。

    • 3
    • 11
    • にゃんとヒヒ
    • UEiYFPqA/R
    • 22/04/22 02:19:57

    >>8
    お返事ありがとうございます。
    私も当初は何故弟まで!?建てるとなれば弟は一人暮らしなどするものではないのかな?と思ってしまいました。
    田舎なのでこんなものなのかなぁと渋々納得したつもりではいましたが…

    • 0
    • 10
    • にゃんとヒヒ
    • UEiYFPqA/R
    • 22/04/22 02:17:45

    >>5
    注文住宅を考え始めた頃は両親からの援助については考えていなかったのですが、色々調べるうちに二世帯住宅の場合は援助ありの方が多いと知り躊躇してしまった部分もあります。
    今後子供にもお金がかかってくるため、必要最低限の間取りで、なるべく費用を抑えて作りたいと伝えるのですが、義母が提案する間取りや設備などは高額なものばかり…(こちらは愚痴になってしまいます(T_T)すみません。)

    旦那、義母とももう一度よく話し合ってみようと思います。

    • 0
    • 9
    • にゃんとヒヒ
    • UEiYFPqA/R
    • 22/04/22 02:11:06

    >>3>>4
    私自身二世帯住宅について考えるうちにメリットよりもデメリットのほうが大きくなってしまったと感じてきています(T_T)

    • 0
    • 8
    • 猫パンチ
    • K/TOFK+C+n
    • 22/04/22 02:08:30

    弟まで付いてくるなんて悪いけどそんな土地いらないわ。

    • 10
    • 7
    • にゃんとヒヒ
    • UEiYFPqA/R
    • 22/04/22 02:08:04

    >>2
    はい。この条件で建てた場合はローン返済だけで14万程になってしまいます。
    義母は「毎月7万円はいれられる」と言っていますが、それも元気なうちまでだと思っています…
    旦那は義弟が住んでいるうちは義弟からも家賃としてもらう!と言っていますが、私はあまり当てにしてはいないです。

    • 0
    • 6
    • にゃんとヒヒ
    • UEiYFPqA/R
    • 22/04/22 02:03:09

    >>1
    お返事ありがとうございます。
    距離感…やはり大切ですよね。
    義母だけならまだしも、義母一族がすぐ隣にとなるとよりストレスが増えるのではないかと不安があります。

    • 0
    • 5
    • ゴールデンレトリバー
    • G7YZWRDohu
    • 22/04/22 01:43:42

    実家が私の姉夫婦と、義実家は夫の兄夫婦と、どちらも2世帯住宅。
    どちらの家も建物部分の建築費は親と折半で、親は現金だったよ。
    こんな感じが最低ラインじゃない?
    弟さんの今後が不透明な段階で建てない方がいいと思う。
    それに、田舎で2世帯住宅にする必要あるのかなあ。
    うちの実家も義実家も土地価格はどちらも1億超の場所だから、2世帯にした感じ。

    • 0
    • 4
    • トイプードル
    • Zm7NBX5bLZ
    • 22/04/22 01:27:50

    メリットないのでやめたほうがいい

    • 12
    • 3
    • アビシニアン
    • d2howPqAUq
    • 22/04/22 01:12:17

    一緒に済む必要なさそうやけど。

    • 11
    • 2
    • ポメラニアン
    • h0yVoG5QTR
    • 22/04/22 01:09:50

    ローンの支払いは、今の家賃の2倍程になるのでは?

    • 7
    • 1
    • ポメラニアン
    • h0yVoG5QTR
    • 22/04/22 01:08:47

    同居は避けられるなら絶対に避けた方がいい。4500万のローンを組んでまでわざわざ同居するなんて。
    現在は多少の距離があるから上手くいっている関係でも、一緒に住めば元は他人、必ずストレスが出てくると思う。

    • 12
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ