入園したばかりの保育園を転園しようかどうか

  • 相談
  • あんみ
  • 22/04/21 05:03:05

今年度入園したばかりの保育園ですが、不安が強く、転園しようか迷っています
アドバイスをお願いします

私はうつ病による、疾患での預かりの認定を受けています
子どもは現在3歳の男の子です
2歳までの小規模型保育園に入園していたため、1年前から転園先を探しました

私は子どもと2人きりの時間が厳しく、子どもが6か月の頃には児童相談所から一時保護を受け、子どもは1か月で虐待なしで保護解除にはなりましたが、子どもを保育園に預けるなどして、子どもと2人きりの時間を作らないようにとの指示も受けました
ですので、小規模保育園卒園1年前からこちらの状況を理解し、受け入れてくれる保育園や幼稚園探しを保健師さんに協力をお願い

その中で立地的に私も旦那も送迎が無理がなく、落ち着いた雰囲気の園が気に入り、こちらの体調などの状況を園長に説明し、それでも受け入れてくれるとのことで今の保育園へ入園の申し込み

ですが、こちらの状況を理解してくれているとは思えない言動があり、転園をしようか悩んでいます。
その具体的な話のいくつかですが

1つ目
オリエンテーションの面談時に、今の保育園で旦那が送迎しているが、こちらの保育園では体調が良いときは私が送迎できるようにやっていこうと思う、と説明すると『パパですと、お子さんの様子などを、お話できないのでなるべくママがお迎えに来てください』と言われる

2つ目
慣らし保育中、ファミリーサポートを使う関係上、登園時間を少し早められないかと保健師に相談し、保健師の方から園に要請するものの、無理ですと断られる
保健師さんもあまりにもかたくなな対応に驚いたとのこと

3つ目
入園後、預け時間の申請を提出。
旦那の送迎は7:15送りの18:15迎えで、妻が体調が良いときは妻が迎えに行くと説明。旦那の会社からの書類も提出し、18時以降の延長保育の利用申請。
すると担任の保育士から
『18時以降は延長保育で、お子さんが一人になってしまうのでかわいそうです。お母さんが18時前に迎えに来て社内でお父さんのお迎えをまってくれませんか』
と言われ、ショックは受けつつも無理ですと答えた

4つ目
慣らし保育残り1日で同じクラスでコロナの園児が見つかり、うちの子も濃厚接触者扱いになり4日間の自宅待機をお願いされる。

『コロナによる自宅待機は仕方がないが、慣らし保育への対応で、すでに旦那の仕事に負荷がかかっていること、子どもが濃厚接触者になったことで待機中はファミリーサポートも使えずに、正直負担は大きい。コロナ待機中も旦那も休むことになるし、私も疲れ果ててしまう。子どもはすでに慣らし保育も順調なので、自宅待機明けたら旦那の送迎で7:15から18:15までお願いしたい』

とお願いすると突然担任の保育士が
『〇〇くんが朝から泣いてもかまわないっていうんですね?!』
とうちの子の前で大きな声で言い、こちらとしてはそれでもお願いしなくてはならない状況だったので
『はい』
と答えました

5つ目

旦那が土曜日に送りに行くと
『何時にお迎えですか?』と聞かれ、旦那が事前申請通りの時間の17時ですと答えると
『そんなに遅いと誰もいなくて〇〇くんがかわいそうですから、早く来てください』
と言われる

大きい話としては以上のような感じです。
ちなみに旦那が言うには、仕事後に迎えに行っても他の園児は普通に何人かいるそうです

以上の内容で、調整の仕方等もこちらの体調を理解してくれているとは思えない感情的な言動で不安になり、保健師に相談し、保健師から保育課に相談することを勧められる。

保育課も園の対応に問題ありとの認識で、保育課から園に連絡するということに。

ですが保育課に相談してから1週間、園側からこちらに話など一切なく。

何もないのでどうなったのかもわからずに不安です。
前回の保健師からの連絡も意に介してない感じだったので、保育課からの指摘もどうとも思わないののかとも。

そうなると、転園したほうが良いのかと悩んでいます

とはいえ、今回の慣らし保育とコロナの自宅待機での旦那の欠勤、ファミリーサポートの利用でかなり経済的に負荷がかかり、入園にあたって用意した園服等の費用等も我が家にとっては厳しく、借金がかさんでいる状態。また空きのある保育園では旦那の通勤途上にはなく、もう一度転園をするにしても経済的に本当につらい選択です

今の保育園は

認可保育園の私立で、社会福祉法人です。

アドバイスお願いします

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~26件 (全 85件) 前の50件 | 次の50件
    • 22/04/21 07:32:05

    >>20

    普通は楽なのかもしれませんが、私にとっては大変なのです

    すみません

    • 1
    • 22/04/21 07:30:51

    >>19

    私は保健師さんから、旦那が送迎すること前提で選んだ方が良いからと、幼稚園より遅い時間まで預かってもらえる保育園を勧められました

    ですが、こちらの方々から保健師は保育園のことをわかっているわけではないからとのことで、幼稚園にすべきだったのかもしれません

    • 0
    • 24
    • にゃんだフル
    • 22/04/21 07:29:13

    >>18
    バスのお迎えまでの時間ご主人が待つ?
    家までピンポン来るところもあるよ。

    • 1
    • 22/04/21 07:28:01

    全体的に保育園は働いている人が預けることが前提だから、みたいな話があるのですが、そこはわかった上です

    ただ、そういうところだからこそ、私は園長にうつ病で預けること、私が子どもと2人きりが無理な状態、こちらの病気を理解して相談に応じて欲しいことを伝えて、それに園長が大丈夫ですと応じたのですが、それでも私が保育園というものを理解してないという話しになるのでしょうか

    そしたら、今後はどんな風に探せばよいのでしょう

    • 3
    • 22/04/21 07:27:52

    全体的に保育園は働いている人が預けることが前提だから、みたいな話があるのですが、そこはわかった上です

    ただ、そういうところだからこそ、私は園長にうつ病で預けること、私が子どもと2人きりが無理な状態、こちらの病気を理解して相談に応じて欲しいことを伝えて、それに園長が大丈夫ですと応じたのですが、それでも私が保育園というものを理解してないという話しになるのでしょうか

    そしたら、今後はどんな風に探せばよいのでしょう

    • 0
    • 21
    • にゃんだフル
    • 22/04/21 07:27:42

    >>19
    今って父の日とか敬老の日とかないでしょ。
    お父さんが単身赴任だったり祖父母が地核にいない人も多いし。
    わたし3つ幼稚園行かせたけどどこもなかったよ

    • 4
    • 22/04/21 07:27:24

    バス送迎の方が断然楽だよ
    うちはこども園でバスで16:30に帰って来てたよ
    保育園よりは早いけど、3歳ならだいぶ楽じゃない?

    • 0
    • 19
    • ダックスフンド
    • 22/04/21 07:22:46

    うちの子2人とも幼稚園だったけど、預かり保育って、遅くても18:00までだった気がするなぁ。

    リーマンショック以降、働くママが増えたから園行事にほとんどこないママさんとかいたけど、それでも父の日とか敬老の日とか運動会とかは日曜日に親や祖父母が行かなきゃいけなかったよ。 保育園と違って日曜日にイベントが多いかも。あとは母の会とかもあるよ。

    • 2
    • 22/04/21 07:21:42

    >>16

    ありがとうございます

    あまりそこまで空きがないのもあるのですが、バスのお迎えまでの時間も毎日は難しいのです

    旦那にバスのお迎え時間まで待ってもらうことになると思います

    • 0
    • 22/04/21 07:19:56

    >>11

    産後です
    産後に仲の良かった妹が自殺しました

    その後、自分の家族との関係が悪化し、頼れるあてがなくなりうつ病です

    外出が厳しいです
    妹も育児を苦になくなったこともあり、育児への不安が強いです

    私のような人間、子どもを産む資格はなかったというのはわかってはいます

    本当にすみません

    • 2
    • 16
    • にゃんだフル
    • 22/04/21 07:18:58

    転園を考えるなら
    バス送迎ありの幼稚園とか保育園にしたら?

    • 4
    • 22/04/21 07:17:15

    >>10

    今回の保育園の対応から思うのが、私はいない方がむしろいいのかな、とは思います

    旦那がシングルの方が話がシンプルだなって思うのです

    離婚した方がよいのですかね

    • 1
    • 22/04/21 07:14:55

    >>9

    保育園側からパパではなくママじゃないとお子さんの話ができないとも言われていたので、私の方で頑張っていたのですが、その私の対応が間違いだったのですね

    本当に誰のなんの言葉に従えばよかったのかと思ってもしまいますが、ママがなるべく保育園に迎えに来て欲しいという園側の要請は断ります

    加減が本当に難しいです

    • 1
    • 22/04/21 07:09:24

    >>8

    役所が言っても駄目なこともやはりあるんですね

    今までの保育園が認可外で対応が良かったので、そのあたりがわからずにいました

    • 0
    • 22/04/21 07:07:30

    >>8

    子どもは初日から集団生活を問題なく送れていると担任の保育士からの話されてます

    ファミリーサポートでお世話になっている元保育士さんからも、保育園で預かる身としてはかなり楽な子だと言っていました

    • 0
    • 11
    • ダックスフンド
    • 22/04/21 07:03:07

    鬱病なのに子供を産んだの?
    子供を産んだから鬱病になったの?

    • 7
    • 10
    • サイベリアン
    • 22/04/21 06:41:21

    保育園ってどこも時間にはシビアだし、その都度自分の要望の時間が通る訳じゃないよ。(仕事してる方でさえ、残業で遅くなるとか言ってもキレられるし)
    と言うか、保育園どうこうより今後の生活についてもう少し深く考えていかないと旦那が倒れてしまうよ、こんなの。

    • 15
    • 22/04/21 06:34:59

    >>7

    うんうん、そう思ってしまいますよね。

    でも今必要なのはこどもを手放すという極論ではなく、主様が直接交渉しないこと、ではないでしょうか。
    ご病気の性質からして、お互いに良くないと思います。保育士は保育のプロで、精神疾患はど素人ですから、仕事理由で預けている親と同じ対応をしてしまうのは、理解してあげてください。

    ならし時間の変更にしても、保育士の一存でOKできないのをご存知でしたら、ご主人から電話で園長に正式に相談したらよかったですね。そしたら子どもの前でうんぬんにはならないはずです。

    今はせっかく保育課が注意してくれたので、様子を見ては?

    それでもダメなら、次は保育園にこだわらず探せば良いのです。もちろん今から情報収集して、よいところが見つかれば転園もよいですが。

    今は慣らしなのですから、お互いに擦り合わないところが出てきて当たり前で、きちんと頼るべき人に頼り、対応できているように見えますよ。



    • 2
    • 8
    • バーミーズ
    • 22/04/21 06:32:45

    保育園は保育に欠ける子どもを助ける所で、親を助ける施設じゃないからね。。園独自のルールは役所が言ってもダメなら諦めるしかない。
    だけど、他の保護者からも同じ様な苦情がないなら、保育士からみて主の子が不安定なんじゃない?子どもも園生活で気を遣うから疲れるよ。しかも新しい園だし。

    • 11
    • 22/04/21 06:18:29

    コメント拝見してます

    自分なりに一生懸命探して幼稚園にいれるべきところ保育園にいれてしまったことに落ち込んでます

    自分の情報収集不足なのだと思いますが、園長先生に全て伝えて了承を得ていても、それでもそれを鵜呑みにしてはいけず、自分でもっと情報収集しなくてはいけなかったんだということに自分の  無力さに涙がでています

    消えたい思いです

    ちなみに慣らし保育の調整が簡単にはできないことは承知なのですが、こちらの状況を話しただけで、子どもの前で感情的に怒鳴る保育士にびっくりしました

    せめて子どものまえでいきなり怒鳴るのはどうなのかとは思いました

    ちなみにこちらと何回も押し問答したわけでもなく、↑のような、こちらの事情を要望を話しただけです。その上でどのくらい対応してもらえるのか、もらえないのかの話をしたかったのです

    それで怒鳴られしまうのは普通ではないと思うのですが。。。

    とても感情的な保育士さんだという印象なのですが、違うのでしょうか

    こちらもなんでもオッケーしてもらえるとは思ってません

    そして保育課も私の条件で、保育園及び延長保育の利用は可能との説明も受けているのですが、それも鵜呑みにせず、幼稚園にした方が良かったのですね

    保健師の言葉も保育課の言葉も頼れる言葉ではなかったのですね

    自分の精神的に、ではどこを頼ればよかったのか辛いです

    保健師さんなどに相談しながら、自分なりに子育て頑張ってたのですが、子どもは手放した方がよいような気もしてきました

    • 2
    • 22/04/21 05:52:26

    >>3

    保健師さんは保育園や幼稚園の情報網羅しているわけではないからね。イメージじゃなくて公開されている情報から判断しないと。

    幼稚園によっては完全給食、保護者会なし、18時まで預かりOKのところなんてごまんとある。幼稚園から無認可保育園のダブル保育も可能だし。

    私の住む自治体は疾患理由だと(物理的に送迎できないとか在宅の親が要介護とかは別として)通常保育時間しか利用できないから、幼稚園を選ぶね。インターとか、学童併設とかだと預かり時間も長いし。

    • 1
    • 22/04/21 05:38:54

    んー。うつに対する理解がないというか、見ただけではわからないから、フツーに育児できるじゃん、と思われてしまうんでしょうね。

    もう一度お願いしたいことを整理して、ご主人から保育園に確認してもらっては。下手に主様が顔出すと、なんだお母さん元気じゃないって思われちゃうんだと。

    ただ、これを言って主様の状況が変わるわけじゃないんだけど、自治体によっては疾患理由の預かりでは保育園を利用できない、または利用できても入院中とかじゃないかぎり、通常保育時間帯のみの9時16時、土曜は預かり不可とかあるんだよね。
    なので、保育園側が他県にも系列園があって、そういうもんだと思っていると、主様の希望が全て通るとは限らない。

    3つ目はとくに、なんで無理なんでしょう?園内で待っていいのなら、こどもと2人きりにはなっていないので、主様の条件は満たしていますが。今は自宅から出られないほど悪化しているなら、主治医に診断書をもらって、ご主人から説明してもらっては。

    あと慣らし保育中は、理由がなんであれ、預かり時間を増やすのは無理ですよ。短くするならともかく。お願いしたらなんでもOKしてくれるわけではありません。認可なら園児と保育士の数は法定を守らないといけないし、明日から突然人数増やすとかは難しいです。

    お大事になさってください。

    • 14
    • 22/04/21 05:35:58

    >>3
    というか、保育園の方が利用に対するルールが厳しいでしょ。
    共働き家庭が増えてるから、親が出る園行事が少ない幼稚園なんて今多いし、どうせコロナ対策で大した保護者活動なんてできないし。
    保健師さんもわざわざ保育園がいいとか幼稚園がいいとか言わないよ。

    • 12
    • 22/04/21 05:24:36

    >>1

    ちなみに私のようなケースの場合は保育園はよくないのでしょうか?保健師さんからもそんな話はなかったのですが

    ちなみに待機児童があるような地域ではありません

    • 0
    • 22/04/21 05:22:22

    >>1

    保育園の方が親参加のイベントや親同士の付き合いが少ないイメージがあったので保育園にしました

    • 2
    • 22/04/21 05:15:09

    3才なんだよね?
    預り保育が充実してる幼稚園に転園したら?
    なんで保育園にこだわるの?

    • 22
1件~26件 (全 85件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ