園の服装を守って欲しいって

  • なんでも
  • 秋田犬
  • 22/03/25 09:37:25

先生に言ってもいいものでしょうか?
保育園の女の子達で、一部の子が服装の規定を守りません。
そのことで娘から「スカパン履いてる子いるよ?」「チュールきてる子いるよ?」と言われます。
私も先生が注意してるのも見たことあります。
なぜ親御さんは守らせないのでしょうか?
先生にいうのは本来は違うと思うのですが、親御さんに直接言うのは角が立つし、注意喚起みたいな形でみんなに通達を出して欲しいと思ってしまいます。
子供達は今年中ですし、ある程度は言えばわかる年頃だと思うのですが。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 43
    • ダックスフンド
    • 22/03/25 14:04:34

    保育園って基本的に私服だから曖昧になってくるのかな?
    近所の保育園はいつも体操服。いい取り組みだと思った!

    • 0
    • 22/03/25 14:01:35

    保育所で働いている姉が言っていたけど、
    お便りを出しても読まない親は一定数いるみたいよ。
    お便り見ない親はいつも見ないから、
    知らない聞いてないと、いつも同じ人が言ってくるみたい。
    だから、こういう人もお便りとか見ないから、服装に決まりがあるとか知らないんじゃない!?
    まぁ、口頭で注意されてるのに守らないとかはどうかと思うけど。

    • 0
    • 22/03/25 13:00:47

    通ってた幼稚園は毎月のお便りで、注意事項のコーナーがあって、守られてないルールについて書いてあったよ。

    まぁ毎回同じような事書いてあったから、守らない人が一定数いるんだなーって思ってた。

    うちは子供にお便りを読んであげて、ダメなんだよ。って教えてあげてた。守れてない人は、お便り読めないお母さんなのかも知れないねってお話してた。

    • 0
    • 22/03/25 12:54:31

    >>39
    本気でいってます?

    • 1
    • 22/03/25 12:53:30

    ある程度言えば分かる年頃?
    それなら自分の子供に主がきちんと教えなよ。
    なんで自分の子供が羨ましがるから辞めろなの?
    コロナなのに旅行や帰省する行く人にも主は先生に注意してもらうのかな?笑
    それと一緒じゃん、お前には関係ないだろって全員が思うわ。

    • 4
    • 22/03/25 12:49:02

    >>33
    キーホルダーも、元々はOKだったんです。
    それなのに、キーホルダーがぶつかったりして紛失すれば、取られたかもしれない!と騒ぐ人がいたり、ぬいぐるみかっていうくらい大きいのをぶら下げたり、一部の極端な人のせいで禁止になりました。
    無くなっても追求しない、小振りなものっていうルールさえも守れない人がいるんですよね。

    • 0
    • 37
    • ビションフリーゼ
    • 22/03/25 12:46:48

    うわぁ、何処にでもいるんだね?そういう親。先生も何度も言うのは気がひけるだろうし、、、。
    委員さんとかいないの?園のおたよりとかに書いてもらうとかしてみたらいかがかな。

    • 1
    • 36
    • おはヨークシャテリア
    • 22/03/25 12:41:33

    一定数いる。そういう人。何言っても聞かないよ。私は子供に、「ルールを守れないのは恥ずかしい。自分だけよければいいのもおかしい。バレなきゃいいとか、人から怒られなけばいいというのは違う。人が守ってなくても、ルールは守るべき」みたいな内容の話してました。うちの幼稚園の場合は、体操服の大き目アップリケの禁止だったけど、みんな口にださないだけで、心の中では、ルールを守れない常識のない人って思ってましたよ。

    • 2
    • 35
    • アビシニアン
    • 22/03/25 12:37:55

    よそはよそ、を教えるいい機会だと思います。
    他の子がルールを破るから自分も破っていいのか?と。
    小学校に上がっても続きますよ、キャラモノダメなのにディズ●ーまみれの子がいたり。
    そういう子、親御さんはわかりやすい地雷です。

    • 2
    • 34
    • ニャッツ・アイ
    • 22/03/25 12:36:47

    めんどくせぇ親

    • 1
    • 33
    • コーニッシュレックス
    • 22/03/25 12:31:43

    自分たちに被害無いなら口は出さない方がいいよ、他人を変えようとせず自分が変わるしかないよ。主さんがよいと思う範囲で可愛い格好させればよいし、キーホルダーもつけてる子いるなら私ならつけるかな。

    • 1
    • 22/03/25 12:27:31

    園に意見箱的なものはない?あるならそこに書いてみる。あとはアンケートがあるならそこに書く。

    どんなに注意しても聞かない奴は聞かない。
    世の中そんなもん。

    服装ルールだって、破る側からすれば何で?別にいいじゃん位にしか思ってないよ。

    • 2
    • 31
    • トンキニーズ
    • 22/03/25 12:27:31

    先生に言ってその先生がその保護者に言ったところで、言うこときかないヤツばっかだよ~
    守る気もないし、子供がやりたいことをやらせる「理解のある」親なんだよ~
    言いきかせる気なんて最初からないよ~
    注意喚起で通達も意味ないよ~
    注意喚起が効くのは最初から規則を守ってる親だけだよ~

    • 4
    • 22/03/25 12:27:31

    >>26全くもって仕方なくない

    • 1
    • 22/03/25 12:25:01

    幼稚園の時ブーツ履いてきてた子いたな。母親はやっぱり変な人だった。

    • 7
    • 22/03/25 12:23:02

    >>26
    自分の子だけって思ってしまうと、
    真似してもいいかって勘違いしてしまったり、うちみたいに羨ましいなと思ってしまったり、
    周りの先生や親が困ってしまうんですよね。

    • 1
    • 27
    • マンチカン
    • 22/03/25 11:22:02

    子育てしてて不思議なんだけど、注意喚起しようが直接注意しようが全く聞かない親って子が何歳になってもいる
    そういう親の子は「ママはいいって言ったもん」って言って注意されても聞きやしない
    社会性ゼロの子に育ててるママの口癖は「のびのび、自主性、自由」全て言葉の意味を間違えてる

    • 10
    • 22/03/25 11:04:04

    小さくても服にこだわる子がいるからね
    朝から服のことで子供がぐずったりして仕事に遅刻するよりは保育園の服装のルール違反を黙認しちゃうのは仕方がない気も

    • 1
    • 22/03/25 10:52:31

    元々規定を守らないんだから注意喚起レベルの通達を出してもらっても状況は変わらないと思う。
    自分の子には
    履いて来ちゃう子がいても、本当はダメだから娘ちゃんはお約束が守れる子でいようね、と話すかな。

    • 5
    • 24
    • アメリカンカール
    • 22/03/25 10:51:00

    いるよね
    スモック、体操服にワッペン禁止って決まったのに、付けてた子がいて、
    運動会目立ってたわ

    • 2
    • 23
    • シベリアンハスキー
    • 22/03/25 10:47:16

    規則を守らない人って一定数居るよね。
    規則の意味が理解できないのか、理解はできているのに「敢えて破る自分たち、カッコイイ!」なのかは知らないけどどちらにしてもヤバい人達だなって思う。

    • 7
    • 22
    • ロシアンブルー
    • 22/03/25 10:39:22

    説明した上で週末に着ようねって言うかな。
    友達のところは園長先生が厳しくて予備に着替えるor着替えてから来なさい!それでもルールを破るなら退園させられるらしい。ヘアピン、派手なゴムとか諸々ダメ。
    園も守れない子と親に対しては予備に着替えさせます!とか対応はしてほしいね。

    • 6
    • 21
    • スフィンクス
    • 22/03/25 10:26:35

    私なら言わない
    この子たちが違反していようがうちの子には別に関係ないから
    休日におしゃれするのではだめなの?
    いちいちめんどくさいことを言ってくる親認定される方がいやかも

    • 8
    • 20
    • まっ犬ゆう
    • 22/03/25 10:24:28

    私なら「えー!禁止されてるはずなのにおかしいなあ。着て行って良いなら娘ちゃんも着たいよね。チュールとか可愛いもんね。先生にOKになったのか聞いてみて」って言うかな?
    規則ならなぜダメなのかという理由と事故に繋がるから危険だよということを、子供と保護者に保育園側がきちんと説明して対応しないといけないと思う。
    (それでも保護者が聞かない場合は、「チュールなどを着て来られた場合は危険なので園でズボンに着替えさせます」という対応もできるはず)
    あ、元保育士です。

    • 9
    • 19
    • ワンコイン
    • 22/03/25 10:21:15

    通達出したところでそういう保護者は聞かないのよ。子供も先生から毎度言われてると思うよ。なんかやったもん勝ちみたいでモヤモヤするだろうけど。

    • 7
    • 18
    • スフィンクス
    • 22/03/25 10:15:04

    >>17 主さんがここまで規定の意味を理解してるなら、そのままお子さんに伝えてみたらどうかな?
    羨ましいが勝つのはわかるけど。難しいよね小さい子には…主さんもお子さんもがんばれ!

    • 4
    • 22/03/25 10:12:43

    >>15
    多分スカートがダメっていう流れからだと思います。キュロットはOKですし、腰部分にフリルなんかがついたものも問題ありません。
    外遊びを毎日するような園なので、遊具に引っかかる可能性があるものはNGなんだと思います。

    • 0
    • 22/03/25 10:10:09

    うちはカバンにつけるキーホルダーも禁止なんですがやはり付けてるみたいで、娘が「いいなぁ」と言ってました。
    たしかにルールを破る子は決まっているみたいですね(汗)
    うちはうちだよ、とは言うけど、気持ち的に羨ましいという方が勝ってしまうんだと思います。

    • 0
    • 22/03/25 10:08:26

    フードとか紐がついてる服だと危険だからだろうけど、チュールやレースは破れたりするからNGなんでしょきっと
    スカパンは何でダメなんだろう?
    主の子供は羨ましいんだよねきっと
    先生にルールの厳格化を求めるように言ったりして面倒な親子って思われるのは面倒
    子供に園にチュールで行って遊んでるうちに破れたら悲しいし、思いっきり遊べないよって感じで言ってみたら

    • 4
    • 22/03/25 10:04:06

    ルールを守らない親を見て育つ子供の将来が心配だね。

    • 2
    • 22/03/25 10:01:09

    人は人。我が家は我が家。これは禁止と言われてるからうちはしないよ。
    でうちは終了。
    人の家庭を子どもの前で悪く言わないように考えるのが面倒でこれくらいしか言えない。

    • 10
    • 12
    • スノーシュー
    • 22/03/25 09:59:37

    先生も大変ですよね。

    • 4
    • 11
    • ワンコイン
    • 22/03/25 09:57:59

    先生も親に伝えてるよ。危ないのでお休みの日に着せてくださいと。それでも着せてくる親もいるから困るよねー

    • 10
    • 10
    • サイベリアン
    • 22/03/25 09:55:01

    守らない親は服装規定の意味を理解してないんでしょ?
    ほっとけばいいと思うけど。

    • 5
    • 9
    • パピヨン
    • 22/03/25 09:53:10

    娘さんから質問攻めにされて主さん困ってるし、ルール守らない子見てモヤるの分かるけど、私だったら園に注意喚起までは頼まないかな
    そういう親の心理はよくわからないけど先生の事も舐めてるのかなぁ

    • 6
    • 22/03/25 09:47:36

    別に他人のことなんて放っておけばよくない?主の子が「○○ちゃんも着てるからわたしも着たい」と言うなら「園の約束を破ってるのは○○ちゃんの方だよ。約束は守るものだし、あなたはきちんと守れる子だよ。その服は休みの日に着よう。」って伝えればいいし。

    • 17
    • 22/03/25 09:47:35

    確か、服が挟まったり危険だからダメなんだよね。先生が注意して守らないなら仕方ないと思う。

    凄く気になるなら、他の保護者から苦情(主の子が羨ましがる)がでてるって事で再度言ってもらったらいかがですか?

    • 1
    • 6
    • ビーグル
    • 22/03/25 09:46:51

    先生から個別に注意喚起済んでるよね?
    その上で言うこと聞いてないんだから今更全体に通達しても無意味な気もする。
    それか「みんな」って子供にってこと?
    子供に向かって全体的に注意喚起すると「〇〇ちゃんそういう服着て来ちゃいけないんだよ!」って強く言う子も出るかも。

    • 3
    • 5
    • ベンガル
    • 22/03/25 09:46:50

    主のモヤる気持ちも分かるけど
    人は人、自分は自分。人の事ばっかり見てないで自分はどうするべきか、ルールを破ってもスカートを履きたいのか?どんな自分を誇れるかって話す良い時なんじゃないかな?

    • 9
    • 22/03/25 09:45:31

    >>1
    先生が、ある子に
    「この服はお休みの日にきてね
    スカートは園には着てこないでね」
    といっているところを見たということです。

    • 0
    • 3

    ぴよぴよ

    • 2
    • ターキッシュアンゴラ
    • 22/03/25 09:44:58

    その子の親に聞いてみるのが1番確実だと思う。

    • 0
    • 1
    • スフィンクス
    • 22/03/25 09:41:49

    〉私も先生が注意してるのも見たことあります。


    既に先生知ってる?

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ