0歳とか1歳から保育園預ける親って

  • なんでも
  • 近鉄生駒鋼索線
  • 22/02/12 11:43:06

預けてすぐは子ども病気ばかりなんでしょ?

そうやって免疫つけるとか言うけどさ、
まだ赤ちゃんなのに毎月のように高熱出させて可哀想過ぎる。

しかも熱出しても子どもより
仕事のことのほうが心配なんだよね。

家で育ててる親からしたら信じられないことだよね。

  • 4 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 397件) 前の50件 | 次の50件
    • 22/02/13 15:49:54

    >>383
    あー言えばこう言う。主は暇人だね。
    ホントは外で生き生き働いてる女性が羨ましいんだよ。自分が働けないから。

    • 1
    • 396
    • ごめん・なはり線
    • 22/02/13 00:13:57

    狭い価値観の中で生きてるのね
    もう令和よ

    • 1
    • 395
    • Osaka Metro四つ橋線
    • 22/02/13 00:09:11

    >>394
    同意します。
    最近ママスタを覗くようになったけど、専業主婦とワーママが叩き合っててびっくりした。

    でも、お互い羨ましいんだろうなって思って見てます。私は育休中だけど、専業になったら社会で活躍するママが輝いて見えるだろうし、仕事復帰したら子供との時間がもっと欲しいって思うだろうから。
    だからと言って気に入らない相手を平気で傷つけるような事を言う人は本当に子供いるのかなって思う。
    一旦発言する前によく考えてみたらいいんじゃないかな。

    • 5
    • 394
    • 富士急行大月線
    • 22/02/12 23:17:14

    え、じゃあ3歳で幼稚園入れたら全然熱出さないもんなの?
    0歳、1歳よりはマシなのかもしれないけど、集団生活始めれば何歳だろうが最初は熱出すんじゃないの?

    >しかも熱出しても子どもより
    仕事のことのほうが心配なんだよね。

    それはあなたの知り合いの話?
    世の中の働いてるお母さんがみんなそうだと思ってんの?
    確かに職場には悪いし正直またか‥って思うけど、子供のこと心配しないわけないじゃん。

    ママスタって、本当にこういうトピ多いよね。女の子産んだら勝ち組で男の子は負け組とか、3歳未満で保育園に預けるのは可哀想だとか、自分のものさしでしか物事を測れない視野の狭い人たちばっかり。

    そして自分にとっての“普通”、“常識”からはみ出てる人を批判して、男の子ママや保育園ママ等、自分のトピを見た人が傷つこうがそんなのおかまいなし。そういう人の気持ちを考えられない人たちの方が可哀想だと思ってしまうけど。そしてそういう人に育てられる子供も。

    • 6
    • 393
    • 東京メトロ丸ノ内線
    • 22/02/12 23:02:37

    下の子は9か月かな?預けたの。

    本当可愛いくて、迎えに行くのが楽しみで
    早く仕事終われー終われーー
    って感じだったわ。

    懐かしいです。
    今じゃ中3。

    保育園の頃の事は覚えてないって。笑

    主、他所のお宅の事を叩くなら協力も忘れずにね。
    子供は親の背中見てるからね。

    • 2
    • 392

    ぴよぴよ

    • 22/02/12 22:43:25

    >>389
    横だけど、そういう発言は人を追い詰めてるのがわからないのかな?性格悪いよ。
    優しくなれる方法があるならそうすればいいと思うよ。

    • 2
    • 22/02/12 22:34:36

    >>389
    孤独って辛いんだよ。あなたは孤独じゃない人なんだろうなぁ。

    • 0
    • 22/02/12 22:33:08

    >>388
    自分が働いてるか働いてないかで機嫌に差が出る母親とか終わってるよ

    • 1
    • 22/02/12 22:31:26

    >>386
    えっなんで?

    • 0
    • 22/02/12 22:30:59

    >>379違うんじゃない?関わりは親とだけでもいい。どれだけじっくりと丁寧に関わったかじゃない?興味関心の幅が広がるような経験体験をさせる、丁寧な言葉がけを心掛ける。親がしっかり向き合って育てればいいよ。保育園は違うな。

    • 0
    • 22/02/12 22:28:50

    >>384
    産むべき人間じゃなかったね

    • 3
    • 22/02/12 22:26:43

    どんな親にどーやって育てたられたら主みたいな考えを持つ人間になるんだ?

    • 0
    • 22/02/12 22:24:36

    うちも働かなくてもいいくらい稼ぎがあるけど、自分が働きたくてウズウズしてる。子供がまだ5ヶ月だからまだ働けないけど…
    働いてた時の方が家事のモチベーションや効率も上がったし、気持ちが晴れ晴れしてた。それに子供にも優しくなれてた。
    上の子の時は5歳まで働かなかったけど、下の子の今は一歳から働きたい…

    • 1
    • 383
    • 近鉄生駒鋼索線
    • 22/02/12 22:19:48

    >>382 へええ、楽しみ。本当にそうなら、旦那が適応障害になった人も悪いことが返ってきた結果ってことだよね。笑える(笑)

    • 0
    • 382
    • 京福電気鉄道嵐山本線
    • 22/02/12 22:16:47

    >>378
    うわーなに始めの2行。
    性格悪すぎ。
    自分に悪いこと返ってくるよ。覚悟しといたほうがいいと思う。

    • 1
    • 22/02/12 22:15:24

    >>379
    三つ子の魂百までもの意味
    幼い頃の性格や性質そのものは、年老いても変わらないことです。

    ひととのかかわりあいの多さではありません

    • 1
    • 22/02/12 22:10:03

    >>371
    可哀相可哀相言ってるけど、主、そんなにお金あるなら私に1億円位くれないかなー
    同情するなら金をくれ

    • 0
    • 22/02/12 22:01:16

    三つ子の魂百までの語源もそうだけど、三歳までにどれだけ沢山の人と関わったかが、その後のその子の人生を変える位だからね。

    昔は同居が多くて兄弟や祖父母や沢山の人と、日常的に関わること多かったけど、
    最近の子は各家族化で下手したら両親意外とほとんど関わらずに三歳迎える子供もいるくらいだからね。

    保育園ってある意味現代に最適なシステムかもね。

    • 2
    • 378
    • 近鉄生駒鋼索線
    • 22/02/12 21:57:35

    >>376 旦那さん適応障害とか、、ご愁傷様です。うちは旦那が働かなくても大丈夫なくらいの不労所得もあるから、そもそもの不安もないですよ。

    • 0
    • 22/02/12 21:55:16

    需要がなきゃ保育園もいらないしなあ…全ての女性がこどもこども!!ってタイプだと女性の社会進出もなにもなくなっちゃうしね。お金のため、自分のため、いろんな理由があるのだろうけど批判するものじゃないと思うよ。

    私は逆にそこそこの大学出てある程度の資格もキャリアもあったのに、子供産まれたら自分の全てになってしまって、結局育休全部使ってやめてしまい専業主婦。2人がまだ小学生低学年だし今コロナで学校も習い事も変則的だから家にいられてよかったとは思う反面、私みたいな女ばっかりだと、そりゃ女性の社会進出とか貢献できないよなあ…と思う。女は無責任だの、簡単に辞めるよね、だから女に仕事は任せられないとか、まさに私みたいなタイプがいるから言われるんだろうな、とは思ってるよ。

    • 4
    • 22/02/12 21:15:40

    子ども二人を1歳から&2歳から保育園に預けて働いている正社員です!働かなくてもいいよって夫に言われたけどやはり外で働くことは自分の向上にもなるし仕事は楽しい!しかし夫は昨年、仕事が理由で適応障害を発症。只今休職中。手当てはあるものの、最悪夫が退職するかもと考えるとやはり仕事辞めなくて良かったーと思った瞬間でした。
    仕事もするし子どもの成長だってしっかり見てますよ!!

    • 10
    • 22/02/12 20:56:52

    >>346
    進化して、知恵も教養も技術も環境も動物と人間では違うでしょ。本来はというのも分かるけど、動物でなく人間だからこそと考えたいな。

    • 1
    • 374

    ぴよぴよ

    • 373
    • 阿佐海岸鉄道阿佐東線
    • 22/02/12 20:02:05

    いくら旦那が稼ぎ良くてもいつどうなるか分からなくて路頭に迷わないで子供達を育てる為にも自立してたい派です!それでも愛情注げてたら可哀想だなんて少しも思わないけどなー

    • 9
    • 372
    • 近鉄生駒鋼索線
    • 22/02/12 20:00:07

    >>369 来ちゃダメだった?運営って何?

    • 0
    • 371
    • 近鉄生駒鋼索線
    • 22/02/12 19:59:20

    お金のために赤ちゃん預けなくちゃいけないのは可哀想だね。
    大変な思いして働いてもたぶん我が家より収入も貯蓄も少ないんだろうね、本当に可哀想。
    保育士さんたちも安い給料でクソみたいな親の対応させられて可哀想。
    幼稚園にもたまーにクソ親いるけどね。シングルとかは少ないからまだマシかな。

    • 3
    • 22/02/12 19:57:11

    >>368
    貧しいから保育園に預けるなんてないでしょ。
    夫が医療従事者だけど、医師のお子さんたちほとんどが保育園預けだと聞いたわ。
    女医さんなんて午後5時になると娘のお迎えがあると言って仕事を途中で投げ出し帰宅
    医師としての自覚まるでなしと愚痴っている仲間たちだって。

    • 2
    • 22/02/12 19:52:41

    また沸いてきた

    みんな釣れすぎだよ
    主来ない時点で分からない?
    これ運営が週末にたてる定番トピだよ

    • 2
    • 368
    • 小田急小田原線
    • 22/02/12 19:43:36

    うちは9ヶ月くらいから預けて確かに病気ばかりで後悔した。

    …普通に社会に出てる人なら、預けてる=貧しいって決めつけることは絶対ないはずなんだけど、なんでだろう。。

    • 0
    • 367
    • 東京メトロ南北線
    • 22/02/12 19:41:05

    >>365
    可哀想だから何?

    • 0
    • 366
    • 鹿児島市電谷山線
    • 22/02/12 19:35:30

    >>357
    そんなのわからないじゃん

    • 0
    • 22/02/12 19:35:18

    >>361

    保育園がかわいそうなんじゃなくて、0歳とかから預けるのがかわいそうって意味だよ

    • 0
    • 364
    • 東京メトロ副都心線
    • 22/02/12 19:34:20

    私の周りは、働かなきゃという家庭より
    仕事も続けたいからっていうママが多いかなぁ。裕福な家庭が多い。

    女性は、仕事も楽しくなってきた頃が出産適齢期に重なるから、大変だよね。

    赤ちゃんが可哀想かどうかは知らないなぁ。
    もううちの子の同級生は中学生だけど、
    親子関係が大変そうなところも無いんだよね。

    正直、ちょっと働いてますみたいな家庭のお子さんの方が…って感じがするよ。

    • 4
    • 22/02/12 19:32:58

    >>361

    まあ女は最低3人産んでさらに国の働き蟻になって一人前って政府があげちゃってるからね
    ちょっと前は沢山産んでね、だけだったからまだ女性は良かったよ
    今の働くお母さんみんなせかせかして余裕なさそうで大変だなと思うもん
    逆に日中散歩したりしてるお母さんは時間がゆったくしてて見ててもほっこりする

    • 0
    • 362
    • 平成筑豊鉄道糸田線
    • 22/02/12 19:29:05

    >>361

    >>348
    国が女性に働けって言う理由

    • 0
    • 22/02/12 19:25:01

    仕方ないんじゃない?
    国も働くママ推奨してるしそういう世の中なのよ。
    文句あるなら国会の前で「保育園なんて可哀想デモ」でもしたら?

    • 4
    • 360
    • 大井川鐵道井川線
    • 22/02/12 19:24:26

    >>285
    親がね。世界狭くて可哀想って思うのよ。
    子どもの世界広げたくて、0歳、1歳から保育園行かせる親なんていないよ。
    働かなきゃいけないから、預けてる。それだけ。

    • 4
    • 359
    • 樽見鉄道樽見線
    • 22/02/12 19:14:26
    • 0
    • 22/02/12 19:13:01

    「人」にもよるかな。スペック高いことを鼻にかけて、0歳児を朝の7時から夜18時まで預けてる親、、、本当にひいてしまう。

    発熱で早退してるのに、解熱したと言うことだけで、また次の日も11時間保育。

    普通に考えて8時間勤務の保育士よりも園にいてる時間長くて上記な様な対応する保護者にドン引きしてます。

    でも、同じ環境の保護者でもちゃんと子ども優先で仕事と両立してる人には全力で応援してます。

    • 1
    • 22/02/12 19:11:31

    赤ちゃん預けて働かないといけないほど生活困ってるのね

    • 0
    • 22/02/12 19:10:35

    令和の世に保育園=かわいそうなんて、ずいぶん古い価値観をお持ちなんですね。
    そっちの方がかわいそう。

    • 4
    • 22/02/12 19:08:33

    よその家の違い

    • 0
    • 354
    • 樽見鉄道樽見線
    • 22/02/12 19:05:48

    >>313めっちゃせつない。

    • 1
    • 22/02/12 18:46:31

    家庭によって生活スタイルは違うのに、どっちが可哀想とか失礼。価値観は人それぞれでしょ。

    子どもとの時間を大切にしたくて専業主婦してる人もいれば、子どもの生活を豊かにするために働く人もいるよ。

    逆に、家にいても全然子どもの相手しない人もいるし、仕事が全てで外に出たいって人もいる。

    体が弱いとか障害があるとか……家族の介護とか親本人の病気とか。
    親の生き方、子どももちゃんと見てるよ。

    大事なのは、子どもに愛情が伝わってるかどうかじゃないの??

    私は専業主婦だけど、旦那の職場の女性に『早く社会に貢献できるといいね』って言われて引いたわ。
    共働きのときは、同僚のおじさんに『子どもが小さいうちは家にいないと可哀想』って言われた。

    どっちもうるさいよね。

    • 6
    • 22/02/12 18:20:28

    >>333
    現場にいるけど、先生もガチャだからね…
    私は自分の子供がされたい保育を心掛けてるけど、酷い保育士もいるのは事実。
    そう言う保育士に当たりたくないから自分の子はものが喋れるまで絶対に預けたくない。

    • 2
    • 351
    • 小田急江ノ島線
    • 22/02/12 18:16:30

    >>348

    少子化を解消したいならそもそもの基本給をあげればいいだけだもんね
    戦後よりは少し上がったくらいでほぼ変わらない基本給なんだし
    そしたら専業主婦で子供もう一人産みたい、産んでもしばらくは専業主婦で大丈夫てなるのに政府がそうしないのは女をこき使いたいからだよね

    働いて、沢山産んでねって女にばっか負担がくる
    本当に少子化を解消したいなら女性のストレスになるような政策はしない

    • 1
    • 22/02/12 18:03:12

    乳児は預けたくて預けるって言うより、仕事辞めることと預けることを天秤にかけたら仕事辞めずに預けるほうを選択した感じよね。
    世間はそれが可哀想ってことになるのね。
    今のご時世、仕事辞めずに続けるってことも、経済面でいえば強みだと思うけどなぁ。
    いつ旦那が仕事無くなるかもわかんないしさ。
    子供の行きたい学校だってお金が無くて行けないって寂しいことになったら嫌だし。

    子供が可哀想というより、お母さんが今しかない可愛い時期を自分で見られないことが勿体ないなぁと思ってしまうけどね。
    それでも仕事続ける方を選んだのね、っていう印象。

    • 4
    • 22/02/12 18:01:56

    >>348

    窓を絞れないってなんだ
    的を絞れない、ね

    • 0
    • 22/02/12 18:00:36

    >>336

    時代もあるけど本来の男女の意味ってそれよ
    男は狩りするから目の前の一つにしか窓を絞れない=仕事しながら家事育児は無理
    女は集団で子育てしてきた=コミュ力高く周りと協力分担して周りを見渡す事ができる=同時に2つ3つの事をこなせる

    それを今の政府は利用してるじゃん
    女は3人産んで働いて育ててねって
    女性も働きやすい社会に!じゃなくて女はまだまだこき使うって政策にみんなあっさり乗ったよね

    • 3
1件~50件 (全 397件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ