大正時代の45歳以上の出産数は現在の21倍!50代の出産も毎年数千人いた!

  • なんでも
    • 14
    • 阪神なんば線
      22/02/05 10:37:59

      
    高齢出産は昔のほうが多かった
    1925年の35歳~45歳の出産総数はなんと55万人!45歳~50歳も2万人
    現在の出産総数90万人の半分以上はアラフォー以上が産んでいた
    https://holistic-maternity.com/maternity160124/
      
      
    高齢出産が増えたと言われる現代。

    晩婚化、初産の年齢の高齢化により母子ともにリスクが高いと話題になることもあります。

    でも実は、戦前の高齢出産による出生数はそれをはるかに上回るってご存知ですか?

    データの残っている1925年の35歳以上の女性による出産数は42万8299人。
    2014年が27万6767人なので、その約1.5倍にあたります。

    ちなみに、現在の総人口が1925年当時の約2倍になっていることを考えると、割合からいくとさらに多かったことになりますね。
     
    背景には『産めよ増やせよ』という当時の国策もあったようです。
     
    1925年の40~45歳の女性による出生数が約12万人、45歳~50歳で約2万人。

    45歳以上母親から生まれた赤ちゃんの数は、現在の21倍!

    総出生件数からみると、100人に1人の赤ちゃんの母親が45歳以上なんですって。

    また、出生数の割合からみると;

    1925年:30歳以上の方の出生数の全出生数に占める割合…40% (うち35歳以上…20%)
    2014年:30歳以上の方の出生数の全出生数に占める割合…60%以上 (うち35歳以上…25%以上)

    色々と考えさせられる数字です。
        
    「高齢出産が多かったのは“産み止め”ができなかったというのが大きな理由です。その後、高度成長期に出産年齢が若返り、次に晩婚・晩産時代に移行するのは先進国に共通した現象。“妊婦は若いもの”というのは高度成長期の特殊な感覚なのです。今は再び昔に戻りつつあるといえますね」(河合氏)

    • 2
古トピの為これ以上コメントできません

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ