施設や里親家庭で育つ子が18過ぎても保護対象になるらしいよ

  • なんでも
  • 横浜市営地下鉄グリーンライン
  • 22/01/31 10:56:28

今までは18で出所だったけどその後に生活が成り立たない人が多いらしく年齢の上限がなくなるらしいけど、そもそも毎月養育費やらもらっておいてその子の為の貯金すらしてない施設や里親が問題なんじゃなくて??
上限なくしてその後の生活費はどこから出てくるの??

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 17
    • 西鉄天神大牟田線
    • 22/01/31 12:34:30

    18歳成人に変わるから、施設出た後自分で色んな契約が出来るよね。だからこの法案このタイミング?と少し不思議だったけど、これはこれで良いと思う。
    むしろもっと早くすべきだったと思う。
    親の有り難みに気付く人少ないと思うけど、学校卒業してから家族の精神的、物理的、実は経済的支えのあるなしって大きな違いあるよ。独りぼっちなんだよ、可哀想過ぎるよ。

    • 1
    • 16
    • 錦川鉄道錦川清流線
    • 22/01/31 12:17:52

    きちんと就職して、自立できるまでは何歳まででも見守ってあげて欲しい。好きで施設入る子なんていないよ。

    • 2
    • 15
    • 伊予鉄道横河原線
    • 22/01/31 12:11:22

    虐待受けた子や両親に恵まれなかったことで小さい頃から人生ハードモードで生きてる子たち、18以上でも保護してあげることに賛成。
    両親に恵まれてる子でも18歳で全てにおいて自立できる子、どれくらい居るかな?

    • 4
    • 22/01/31 12:05:01

    特に今このご時世でね。。
    ある程度の線引きは必要なのかもしれないけど、補助金が出るとか、就職の斡旋とかせめて20才までは何らかのサポートを受けられるようにしてもいいと思う。

    • 1
    • 22/01/31 11:56:46

    今までは高校卒業したら自立だったけど、トントン拍子で上手くいく子供だけじゃないだろうから負の連鎖みたいになるよりしっかりケアしてもらって出た方がいいよね。
    高校卒業まで施設で数千円のお小遣い貯められるのか分からないけど微々たる貯金、どうせ生活保護に税金使うなら就職やその後のサポートしてしっかり自立まで見守ってほしい

    もちろん18、19、20過ぎても甘んじた生活する大人は切っていい。

    • 1
    • 22/01/31 11:45:20

    普通に考えて、身元保証人もいない、両親もいない、最低限の教育環境で18歳で社会に放り出されて、賃貸すら借りれない、頼る大人もいない、相当過酷だよ
    弱味に漬け込んでくる悪い大人も沢山いるし

    両親が悪いのであって、この子達は悪くない
    20まで保護期間が伸びて幸せに暮らせる子が増えるなら、税金から生活費でて構わないわ

    • 7
    • 22/01/31 11:40:33

    >>3
    いつの時代?どこの地域の話?
    職員の実家へ連れて帰るとかそんな簡単に外出や宿泊は出来ないよ、連れ出してる間に何かあったら責任ある取れないのに
    昭和初期くらいの話かな?

    • 2
    • 10
    • 名鉄知多新線
    • 22/01/31 11:36:06

    >>3
    自費とか聞いたことないな。
    施設の職員は公務員的な立場じゃないのかな。
    クリスマスプレゼントや誕生日プレゼントは1人いくらって定められてて、それは施設から出てるお金。
    お年玉とかも聞いたことないよ。
    児相と施設で本人たちの銀行口座を作って、そこに国や都道府県からお金が入る仕組み。
    確か子ども手当(10万の給付金もそう)とかもその口座に入るから親や施設には入らない。
    衣食住のお金は国や都道府県が出して、それの掛橋が児相。管理は施設で働いてる事務員さんや寮長さん。

    • 1
    • 22/01/31 11:34:25

    >>6
    子供の友達が施設で育って高校卒業して就職したけど1人でちゃんと生活してるわ
    寮付きの会社見つけて就職して楽しそうに生活してるお金に困ってる風でもないむしろ子供よりいい生活してる
    施設で育ったら18でいきなり追い出される訳でもないし一般家庭の子と同じように進路を考える期間もあってどう出た後に生きていくかは自分次第
    ちゃんと自分の進路考えて就職先見つけて辞めずに頑張ってればお金に困ることも路頭に迷うこともない

    • 1
    • 22/01/31 11:32:02

    高卒ですぐに就職して独り立ちって、子どもの成長によってはまだ早い子もいるよね?
    だから子どもによって18歳超えても施設にいれるんだと思うんだけど。

    • 1
    • 7
    • 名鉄知多新線
    • 22/01/31 11:27:20

    >>4
    里親制度って確か産みの親が返してくれと言えば返さなきゃいけないルールだったと思うから、養育費は親が同じく税金から算出した金額払ってて、それの足りなん部分を税金から補填はされてると思う。
    詳しい金額までは知らない。

    施設には事務員さんがいて、児相と国や都道府県から1人に対してのお金がそれぞれ出てて、それで生活してるはず。
    親が仕事してて扶養に入ってるなら親の社会保険とかで保険証出てて、それで足りない分は医療券が出る。
    学校も基本的には公立の学校、周辺の幼稚園、食費や被服費なんかも公費?みたいな感じで児相と国や都道府県と施設が管理してるよ。

    • 0
    • 22/01/31 11:15:59

    施設で育ち18歳で退所した
    その後は寮付きの会社に就職した
    18歳以上でも職業訓練で認められた人は
    施設に2、3年居たよ

    • 0
    • 5
    • 横浜市営地下鉄グリーンライン
    • 22/01/31 11:15:52

    >>2ちょっとおかしいよね?
    Twitterで検索したら褒め称えるツイートしかなくてなんかゾッとしたわ。

    福祉は1番儲かるビジネスってことかぁ...

    • 1
    • 4
    • 横浜市営地下鉄グリーンライン
    • 22/01/31 11:14:41

    >>1子どもひとりに月20万弱、養育費が貰えるのは里親だけ?
    施設はお金が足りてないの?

    • 0
    • 22/01/31 11:12:09

    施設の職員さんが自費でクリスマスプレゼント買ったり、年末年始にも施設で過ごす子を、自分の実家に連れていったりして、お年玉あげたりするっての聞いたから、いいと思う。
    出所して働けなかったら生活保護でどうせ税金なんだし。

    • 0
    • 2
    • 静岡鉄道静岡清水線
    • 22/01/31 11:08:27

    今朝の新聞に書いてあったね
    無期限ってのは引っ掛かる

    • 3
    • 1
    • 名鉄知多新線
    • 22/01/31 11:03:47

    前までは18歳までだったけど、20歳までになったんだよ。
    高卒の就職でずっと施設にいた子がそんなトントンで生活できないよ。
    就職上手くいかなくても出なきゃ行けない制度だった。
    でも安定が取れると分かった時や就職が決まり次第出る流れ。
    普通に考えて、ずっと保護されてた子が有無言わさず出ていけなんて酷いと思うし、変じゃないと思う。

    生活費は施設であれば親が納税金額に合わせて支払いをして、足りない分は国や都道府県が負担。
    親が放棄してたりする場合や亡くなってる場合、生活保護家庭で納税してない場合は法律に則って国や都道府県が負担、要は税金。
    でも上限が無くなるなんて聞いたことないよ。
    20歳以降は退所、施設を卒業しなくちゃいけない。

    • 4
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ