関西出身者が「東京の飲食チェーン店」でショックを受けたこと!「スシローの醤油が甘くなかった」

  • ニュース全般
  • 東急東横線
  • 22/01/29 15:23:27

関西出身者が上京して受けるカルチャーショックといえば「食の違い」ではないでしょうか。それはチェーン店でも起こるようです。

そこで今回は、All About編集部が調査した「関西出身者が東京の飲食チェーン店でショックを受けたこと」のアンケート結果から、回答が多かったコメントを抜粋して紹介します。

回答者は、関西出身で東京に住んだことがある20~70代の98人です。

●味付け・メニューが違う
最も多かったのは、味付けやメニューの違い。同じチェーン店でも違いがあることに驚いた人が多いようです。以下のようなコメントが集まりました。

「関西のスシローでは甘口の醤油が置かれているが、関東のスシローでは甘口ではなく普通の醤油だった(30代・女性)」

「餃子の王将の天津飯の餡を3種類から選べること。関西では普通に餡の種類は聞かれない(40代・男性)」

「はま寿司に行った時、どれもネタが小さかった。以前に住んでいた泉佐野周辺は海が近かったからかネタが大きく満足できた(20代・女性)」

「マクドナルドも若干高いこと。噂には聞いていたが、とにかく東京は『高い』というのをマクドナルドで痛感した(20代・男性)」

●店員・接客が違う
次に多かったのは、店員・接客の違い。やはり同じチェーン店でも関西とは違いがあるようです。

「手際がよく無駄がない。地元と違った(30代・男性)」

「ギャグをかましてくる店員さんがいなかったこと。関西の場合『300円』を『300万円』などという店員さんや『2人か?なら箸は1本でええな?』などからんでくる店員さんが少なくないため(40代・女性)」

「あまり地元に、外国人の飲食店店員がいないので(コンビニはたまにいますが)びっくりしました(20代・女性)」

「店員さんに関西弁で話しかけると怖がられる。普通に丁寧に話しているつもりだが(30代・女性)」

●店が狭い・混んでいる
続いて多かったのは、店の狭さや混雑具合の違い。同じ都市圏とはいえ、東京の混雑具合は特別なようです。

「ちょくちょくチェーン店に行くことがあるのですが、いつも本当に座れないです(20代・女性)」

「お昼休みのマックの列の長さにびっくりしました(50代・女性)」「席が狭い。人口密度も高い為、席数を確保しようとすると狭くなるのだと感じた(20代・男性)」

「店内の形が歪だったこと。地価が高いからと、土地の有効活用だと思うが神戸市でも見ないような、変形した土地に狭い店がたっていた(40代・男性)」

関西出身者の皆さん、共感するコメントはありましたか? 物価の違いや混雑は仕方ないとはいえ、東京のチェーン店には、なるべく全国のいいとこ取りをしてほしいですね。

※回答者のコメントは原文ママです

https://news.allabout.co.jp/articles/o/37110/        

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 2
    • 東北本線
    • 22/01/29 16:15:27

    どれも別に驚かないけど、スシローのしょうゆの事は知らなかった。関西のスシローは甘口なの?普通の醤油にしか思えないけど。

    • 1
    • 1
    • 北九州高速鉄道小倉線
    • 22/01/29 16:11:30

    マックの値段が違うの?

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ