知的障害の弟を一人で介護続けた末に…「弟の命をたちました、後をおいます」

  • ニュース全般
  • 肥薩おれんじ鉄道線
  • 22/01/24 21:17:51

大阪市西淀川区の民家で昨年4月、50歳代の兄弟2人が遺体で見つかった。弟(当時56歳)には重度の知的障害があり、兄(同57歳)が一人で介護をしていた。大阪府警西淀川署は14日、介護疲れから無理心中を図ったとして、兄を容疑者死亡のまま殺人容疑で書類送検した。事件が起きたのは兄からのSOSで本格的な支援が始まる矢先だった。悲劇は防げなかったのか。(吉田清均)

 「弟の命をたちました。これから弟の後をおいます」。木造2階建て住宅の2階和室の机上に残された便箋大の紙には、将来を悲観する言葉とともに、こうつづられていた。府警は兄が書いたとみており、同じ部屋に敷かれた布団の上では、2人が並んで死亡していた。

 兄は透明のポリ袋を頭にかぶり、弟の顔にはタオルがかけられていた。司法解剖の結果、死因は2人とも窒息死だった。

 昨年4月24日夜、兄と連絡が取れないことを不審に思った区の相談支援センターの職員が110番して見つかった。職員は4日前に家を訪れ、兄から「入浴介助のサービスを利用したい」と弟の介護について相談を受けていた。同22日に事業者が決まったと電話を入れたが、つながらなかった。2人は同日正午までに死亡していたとみられる。

 西淀川区役所や近隣住民によると、2人の両親は、兄弟が幼い頃からこの家で小さな薬局を営んでいた。父親が1998年に他界して間もなく、離れて暮らしていた兄が実家に戻り、母親と兄弟の3人暮らしを始めた。

 弟は6歳の頃、失語症で障害者手帳を取得し、重い知的障害もあった。家にこもりがちで、夜遅くまでテレビを見るなど、昼夜逆転の生活をしていたという。

 母親が7年以上前に死去してからは、兄は介護で就労が困難だとして生活保護を受給しながら一人で弟の面倒を見ていた。近所では、兄が弟を連れて散歩する姿がよく目撃されていた。

 一家は長らく介護への行政の支援を受けることはなかったが、弟の特性が影響していたとみられる。

母親は、周囲に「(弟は)他人を受け入れられない」と説明。施設や介護サービスを利用せず、亡くなる直前には、兄に「施設に入れないで」と言い残していたという。兄も「自分が面倒を見なければならない」と支援を拒んだ。

 しかし、兄は生活保護担当の区役所職員に「介護がしんどい」「いつまで持つかわからない」と漏らすようになった。2018年から週2回程度、家の掃除や洗濯、食料の買い出しといった家事援助を受けるようになったが、入浴介助やショートステイのように第三者に弟を預けるサービスを利用することはなかった。

 「兄が疲れている」。見かねた弟の主治医が相談支援センターに連絡し、入浴介助の話が進み出したのは昨年4月20日が初めてだった。

 大切にしていた弟の命を奪うという最悪の結末に、近所の女性(82)は「兄は優しい子で、弟と散歩で外出する時には笑顔であいさつを返していた。相談してくれれば何か助けになれたかもしれない」と漏らした。

 家族以外の関わりが難しい障害者とその家族をどう支援するかは、同居の親が障害者を残して亡くなる「親なき後」を見据えた場合にも大きな課題となる。

 知的障害がある人の中には、人見知りが激しかったり、家族以外に体を触られるとパニックになったりするケースもある。

 障害者福祉事業所の全国団体「きょうされん」(東京)が2015~16年に行った調査では、障害者と親との同居は54・5%で、50歳代の障害者でも3割近くに上った。同団体は「障害者の介護は、親を中心とした家族への依存で成り立っている。家族への負担は大きく、限界に達してしまう場合も少なくない」とする。

 「ケアラーアクションネットワーク協会」代表理事の持田恭子さん(55)は、ダウン症と知的障害がある兄を介助していた。「当時は自分しか世話をする人間はいないと思い込み、日常生活のほとんどを兄のケアに費やしていた」と振り返り、「障害者だけでなく、家族への声かけや居場所作りも必要だ」と指摘する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/301f1dd1abde7738549acda4534a65b19aa9b88e?page=2

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 113件) 前の50件 | 次の50件
    • 22/01/27 18:56:19

    酷いこと思うけど見捨てることもできずに悲しい結末、、、重い知的障害ってどんな感じなんだろう。

    • 0
    • 22/01/27 18:51:28

    >>99
    そうなの、からかわれたり、人の視線を気にしながら幼少期から生活する人生なんて両親は想像できないみたい。
    私もダウン症の兄弟がいます。
    小学生の時、母にほんの少しだけ相談してみたけど「そんなこと言う方がおかしいから気にしたらダメ」って言われて、もうそれから相談するのやめた。
    もし障害のある子をもつママさんが見ていたら、からかわれたり嫌な思いすることがあるかもしれないけどその時は言ってね、って言葉を健常の子にかけてあげてほしいな。

    • 8
    • 111
    • 北九州高速鉄道小倉線
    • 22/01/26 18:12:22

    >>101
    酷い親だわ。
    「便利な道具が手に入りました」みたいな言い方。

    • 7
    • 22/01/26 17:56:28

    母親が酷いね。

    • 7
    • 22/01/26 17:48:37

    >>107
    発達障害も程度によるよ
    自閉が重いと普通の生活は絶対無理

    • 6
    • 22/01/26 17:14:53

    >>105
    施設に入っていても、出して一緒に暮らしたい。
    親が亡くなった後は、兄弟のあなた達が一生面倒見てね。とか平気で言う親もいるから、やっぱり兄弟は可哀想よ。

    言われる人の身になってよ。人生が狂うわ。

    • 7
    • 22/01/26 17:07:50

    発達障がいは結局は大人になれば兄弟も普通の生活出来る人多いけど、知的とダウンだけは兄弟の負担が大きいよね。。。
    普通の生活出来ない。なぜ産まれて来たんだろうと嘆いてた友人居た。

    • 3
    • 22/01/26 17:01:33

    >>105
    そんなにしっかりしたご両親ばかりではないから…
    健常の子も育ててみたかったって理由の人もいるしね。親にそのつもりはなくても何やかやと頼りにされてきた結果お世話係になってしまったとかあるよ。
    自閉症のきょうだい児は健全な心の発達に一番影響が出やすいからフォローが必要だとも言われている。

    • 4
    • 105
    • 名鉄名古屋本線
    • 22/01/26 15:48:27

    昔の親はそういう考えの人もいるかもしれないが今の親は違うと思う。障害判明してから将来のグループホームや施設、就労なども考えているよ。兄弟じゃなくて成年後見人とかは弁護士つけたり色々。
    ディで働いてたからわかるけど今の親御さんはネットもあり色々調べたりしてるよ。
    高嶋ちさ子が親に面倒見れって言われたって、それが本人は納得してるから堂々とテレビで言ってるんだろうけど、何も知らない部外者は兄弟可哀想とか色々いうからやめてあげてほしい。

    • 0
    • 104
    • 真岡鐵道真岡線
    • 22/01/26 15:38:37

    >>101
    高嶋ちさ子もそうだよね。

    • 4
    • 22/01/26 15:35:50

    >>76
    本当にその通り。施設に閉じ込めるだけでは解決しない問題。共存方法を探っていかないとね。めっちゃ重度の方は別だけどさ。

    • 1
    • 22/01/26 15:32:33

    >>85
    そうだね、今なら違ってたはず。関わる医療や福祉スタッフとの巡り合わせもあるしね。うちはまだ1番下が乳児だから他人事じゃない。

    • 1
    • 101
    • 名古屋市営地下鉄名城線
    • 22/01/26 15:23:18

    16歳の長男を出産したときに同室の方が
    「上の子が障害があるので、そのためにこの子を産みました」と言っていた。
    そのときの赤ちゃんの将来を見てしまったような気持ち。

    • 5
    • 22/01/26 15:18:59

    >>88
    >>自分達が死んだ後のことなんて何も考えてない
    違うよ、逆逆。
    めちゃ考えて、死んだ後の世話係として産んでんのよ。

    • 4
    • 99
    • 京福電気鉄道嵐山本線
    • 22/01/26 15:16:36

    >>89
    ほんとだよ。
    親自身は障害者のいない家庭で伸び伸び育ってきたから、生まれたときから障害者のきょうだい児として育つ子供の苦労なんて考えてないんだろうな。
    自由に子どもらしくすることもできないよね。

    • 10
    • 22/01/26 12:08:01

    少子高齢化だからこういった事件増えるよね。

    • 0
    • 97
    • 東葉高速線
    • 22/01/26 00:27:25

    私、若い頃に毒親のせいで精神的にまいった時期があって家族問題を抱えてる、似たような人が集まるセミナーに参加した事があるんだけど、このお兄さんみたいな人がいてその人も親から頼まれててって言ってたから少なからず居るんだと思う。
    その人はどうしたかは知らないけど、心配なのは分かるけど子供に抱えさせるのはどうかと思う。

    • 4
    • 22/01/26 00:25:21

    これが本当の毒親なんだよ

    • 9
    • 22/01/26 00:18:31

    母親の亡くなる前の言葉が呪縛となって、行政に頼れなかったんだろうね。
    多分、結婚もされず自分の人生は生きれなかったんじゃないかと思うと心が痛い。

    • 9
    • 94
    • 九州新幹線
    • 22/01/26 00:15:48

    親は自分の手元で介護してそれで良いかもしれないけど、親は先に死んじゃうんだから、自分達がいなくなった後の事をちゃんと考えてあげないとね
    施設に預けるのは冷たい薄情だ
    って言う人もいるけど、それは結局その子や他の健常な子供達の為でもあるんだよね

    • 8
    • 93

    ぴよぴよ

    • 92

    ぴよぴよ

    • 91
    • 都営地下鉄三田線
    • 22/01/26 00:14:16

    母親も酷いよね。施設に入れないでって、一生兄に面倒みさせる気だったってことでしょ?兄が悲観するのも仕方ないよね。

    • 11
    • 22/01/26 00:04:45

    詳細をとくに読まなくても、とてもとても優しいお兄さんだったんだろうなとわかった。
    こんな悲しい結末にならないように、福祉がもっと充実すればいいのに。

    • 4
    • 22/01/26 00:02:21

    ママスタにもいるよね。
    上の子障害児で下の子は健常児
    将来どうすんの?

    • 7
    • 22/01/25 23:57:04

    結局はこうなるんだよね

    兄妹を作ってあげたいとか言って障害のある子供がいるのにもう一人作る親って将来の事とか自分たちが死んだ後の事なんて何にも考えてないんだろうね
    今は医療が進んでるからいくらでも長生きするし兄妹は自分の人生を犠牲にして一生面倒見なきゃいけなくなる
    楽しいのなんて子供の内だけじゃない?お互いが大人になれば辛い事しかなさそう

    • 7
    • 22/01/25 22:02:37

    お兄さん、お疲れ様でした。
    近所の公園にも、奇声あげながら走り回る男の人を、両親らしき老夫婦がいつも追いかけてる姿を見るけど、本当に大変だなって思う。

    • 10
    • 22/01/25 16:52:48

    切ないよね。
    お兄さんも一生懸命弟の面倒を見てきたんだろうに。
    どうかお兄さんがゆっくり休めていますように、、としか思えない。

    • 10
    • 85
    • 阪急京都本線
    • 22/01/25 16:11:26

    >>83
    時代もあるよね。
    今と違って、昔は福祉が進んでなかったからね。

    • 7
    • 22/01/25 15:34:27

    関西人は冷たい

    • 1
    • 22/01/25 14:39:37

    お母さんは障害のある子どもの事ばかりで健常の子の人生は考えてあげなかったのだろうか。
    特性があったとしても小さい頃から訓練したり慣らしていかないと、大人になってからは大変だと思う。

    • 12
    • 82
    • 東京メトロ丸ノ内線
    • 22/01/25 14:13:58

    私、高齢出産で障害なく産んだ。
    改めて思う。奇跡なんだよな。

    • 2
    • 22/01/25 14:12:16

    かわいそう

    • 3
    • 80
    • 肥薩おれんじ鉄道線
    • 22/01/25 14:01:23

    辛い事件よね。
    悪いは行政。

    • 4
    • 79
    • とさでん交通桟橋線
    • 22/01/25 14:00:10

    関西だから

    • 0
    • 78
    • 伊賀鉄道伊賀線
    • 22/01/25 13:11:15

    ただただこの兄が可哀想すぎる。母親の最後の言葉が「施設には入れないで」なんて酷すぎる。
    きっと幼い頃から洗脳のように言われ続けてたんだろうな…。

    この兄の人生ってなんだったの?
    弟と親の介護のために、結婚もできず仕事も辞めて、最後はこんな亡くなり方なんて…。

    言い方悪いけど、こういう重度障害ある人は積極的に施設に入れる社会になればいいのに。身内のそばに置くだけが正しいこととは思えない。

    • 31
    • 22/01/25 10:32:07

    兄弟で長年介護をしてきて、体力的にもいつまで続くのか分からない介護を1人でするのは辛かっただろうな
    こういう事ってニュースにならないだけで多いんだろうな

    • 14
    • 76
    • 京都丹後鉄道宮福線
    • 22/01/25 10:30:52

    かわいそうだな
    けど今親になってみて、子供達全員が健常で良かったなと思う自分もいる
    沢山いるからね
    けど今からもっと障がい者増えるからうちの子達も関わる機会あるんだろうな
    一緒にうまく生きていけるように変わらないと今から100年後は健常より障がい者の方が多くなるかもね

    • 3
    • 75
    • 広島高速交通広島新交通1号線
    • 22/01/25 10:30:21

    可哀想で涙出た。
    幼少期から他人と接する事が最低限の範囲でも出来るように支援するシステムとかあればいいのかな?
    特性って言っても訓練と習慣付けでとうにかならないもんかね?
    あとはもう薬で暴れないようにしてその間に入浴介助や家族の休憩を…とかなっちゃうかな。
    可哀想、で終わらせない為には馬鹿げたアイデアでも何か微々たるところから変わらないとと思うけど。
    役所は変化を嫌うからな。難しいよね。

    • 17
    • 74
    • 神戸電鉄有馬線
    • 22/01/25 10:30:18

    兄妹に押し付けないで欲しい。
    一人目が障害児なら二人目はやめてくれ。

    二人目が障害児なら親が生きてるうちにどうにかしてくれ。

    • 21
    • 73
    • 伊予鉄道花園線
    • 22/01/25 10:27:42

    介護が辛いというか弟が死んで後追いしたって話やろ?あの世で幸せになったかもしれん

    • 1
    • 72
    • 明知鉄道明知線
    • 22/01/25 10:24:48

    親の介護なら年齢的にまだ終わりがみえる。けど兄弟の障害者の介護とか絶望しかないな。
    凄く責任感の強い兄。でも逆に小さい頃から弟を守ってねと親に育てられてきたなら自分の人生はしっかりあったのかな?

    私なら勝手にしてくれと家を出るかもしれない。

    • 10
    • 22/01/25 10:20:34

    かわいそう。でもひとごとじゃない。
    うちにも軽度がいる。

    • 4
    • 22/01/25 10:10:49

    無理だろうけど、こうやって兄弟(この場合兄)に介護を押し付ける形で両親どちらかが亡くなる時に、一緒に安楽死できるようになればまた違うのかな。
    私だったら一緒に、と思ってしまう。残してはいけないし、残された子の事も考えてしまうよ。

    辛いね。

    • 10
    • 69
    • 小田急多摩線
    • 22/01/25 10:03:32

    >>60
    家族以外の人に頼るのが嫌だから、家庭内でどうにかしたいと思ったのかも?

    • 0
    • 22/01/25 08:47:19

    >>60
    あなた質が高そうだから、障害者介護したらいいんじゃない?

    • 2
    • 67
    • 広島電鉄白島線
    • 22/01/25 08:13:13

    最近たまたま障害がある方の家族のドキュメント的なやつみたけど、
    大変そうだったって言葉じゃ片付けられないような話だった。
    このお兄さんは家族優先で生きた人生だったんだろうね、、30そこそこで実家に戻って介護なんて、結婚だって出来なかっただろうし、
    兄だから介護要員で生まれてきたわけじゃないだろうけど、
    たまにいるよね、障害があるから私たちが死んだ後ひとりになってしまうって感情で障害の子の下に兄弟作る人。浅はかな考え
    兄弟にこんな負担がかかるのに

    • 19
    • 22/01/25 08:01:37

    胸が痛いな。

    • 7
    • 22/01/25 07:59:33

    親戚にも兄弟で弟が知的障がいがいるわ。
    今小学生で人見知りしないし、重度ではないけど支援級。
    親は兄に勉強勉強、本人も大学行くのにお年玉も貯金するんだと言っていたり、いろんな意味で兄が心配。

    • 1
    • 22/01/25 07:56:17

    ここに税金かけろよ 

    • 21
1件~50件 (全 113件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ