東京共働き子育て世帯 年収1000万 約28%

  • なんでも
  • 横浜市営地下鉄グリーンライン
  • 22/01/12 16:59:16

一般財団法人 東京私立中学高等学校協会によると、東京の出願開始期日は毎年1月10日以降、選抜開始期日は毎年2月1日以降(学校により入試日は異なる)。中学受験が本格的にはじまる時期となりました。

【図表】東京の子育て世帯の年収は?

日本テレビの2021年10月期土曜ドラマで放映された『二月の勝者-絶対合格の教室-』でも話題となった中学受験。一方で、中学受験には塾や学費などまとまった費用がかかる印象があります。

今回は東京の子育て家庭に視点をあてて、共働き・片働き世帯それぞれの仕事や年収事情をみていきましょう。

東京の子育て世帯、夫婦の就業形態は?
生命保険文化センターの「私立中学校に通う割合はどの程度?」によると、2019年度の全国の中学校生徒数は約322万人で、私立中学校に通う生徒は約7.4%。

私立に通う中学生の割合が多いのは、上から東京都、高知県、京都府、奈良県、神奈川県です。

その中でも東京では30万377人中、7万5003人が私立中学校に通っており、その割合は25.0%。2位の高知(18.1%)と約7ポイントの差で、都道府県のなかで唯一2割を超えています。東京では中学生の約4人に1人が私立なのですね。

では、東京の子育て世帯の仕事状況や年収を確認しましょう。

少し前の調査にはなりますが、小学生までの子どもを養育する3318世帯と20歳未満の子供を養育するひとり親543世帯を合わせた3861世帯に調査した「平成29年度 東京都福祉保健基礎調査『東京の子供と家庭』」より、まずは東京の子育て世帯の親の就業状況を確認しましょう。

男性は98.2%が就業しています。

一方で、女性で就業しているのは65.9%。その内訳は「主に仕事」は35.4%で、「家事などのかたわらに仕事」は22.4%、「産休・育児休業中である」が7.4%などでした。

およそ6割が共働きで、うちフルタイムで働く女性は約35%と考えられます。

共働き世帯の「年収1000万円以上」は28.5%
次に、同調査より共働きと共働きでない世帯に分けて、世帯年収を確認しましょう。

上記を見ると、共働き・共働きでない世帯ともに世帯年収のボリュームゾーンは「600~800万円未満」(共働き世帯22.8%、共働きでない世帯22.0%)。

共働き世帯では、次に「800~1000万円未満」(16.8%)、「1000~1200万円未満」(13.8%)、「500~600万円未満」(13.4%)。年収1000万円以上は28.5%です。

一方で、共働きでない世帯では次に「500~600万円未満」(15.9%)、「800~1000万円未満」(15.1%)、「1000~1200万円未満」(9.6%)。年収1000万円以上は18.0%です。

東京では共働き・共働きでない世帯ともに年収1000万円以上が約2~3割でした。では、日本の全体と比べるとどうでしょうか。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 16
    • 天竜浜名湖鉄道
    • 22/01/13 13:49:05

    >>3
    だからこの28%が義務教育から私立なんだろうね。
    ちょうど都内の中受率と同じ位だよね。

    • 2
    • 15
    • 近鉄吉野線
    • 22/01/13 13:46:18

    子供を教育するには東京は良いと思う
    できの悪い子良い子、それに合わせて選択できる学校たくさんあるからね。

    • 1
    • 22/01/13 13:43:21

    東京でも23区とその近隣、キャンプのできる市部じゃ全然違うからね。
    西の方なんてそれこそ緑ばかりの田舎だよ。
    市部がものすごく平均を下げてる。
    23区内だけで出してみてほしい。

    • 0
    • 13
    • 近鉄奈良線
    • 22/01/12 19:50:26

    >>11
    家の子も大学のキャンパスが多摩にあるから、お世話になってるけど地方出身者には程よい田舎だし新宿にも近いし居心地が良いみたい。家賃も安いし。
    多摩川の河川敷で朝マックするのが好きって言ってた。

    • 3
    • 12
    • 都営地下鉄三田線
    • 22/01/12 19:32:21

    >>11

    ありがとう
    それじゃ東京の中でも差って結構あるのね
    うちの方も戸建て3000万前後、車一人一台だけど中学まではほとんど公立、みたいな地域だからイメージ湧いた笑
    それでも東京はすごいところだなーとは思う

    • 0
    • 11
    • 日暮里・舎人ライナー
    • 22/01/12 19:28:52

    >>7市部は安いよ
    清瀬、東村山、東久留米、東大和なんかだと戸建てが3000〜4000万代で買えるし、駐車場ありの戸建てばかりだけどもし別で借りても一万くらい、賃貸もワンルームなら6万くらいじゃない?
    たぶん千葉埼玉の都心寄りのとこより断然安いよ(車はほぼどの家庭も持ってるけど)
    都心部までも電車で30分前後で行ける程よい田舎で住みやすいよ

    ちなみに私立中行く子は私の頃も今も学年に二人いるかな程度(笑)だから年収そんなに高くなくても専業も多いし働いててもパート程度の人ばかり

    • 3
    • 10
    • 西武国分寺線
    • 22/01/12 17:27:28

    >>9

    そうなの
    倍率とかもやっぱり差がある?
    定員割れとかあまりなさそうな印象だった
    勝手なイメージだから違かったらごめんなさい

    • 0
    • 22/01/12 17:25:11

    >>8
    都立中は受験必要。
    受験無しは区立。
    区立も選択制で人気校とそうじゃないところで結構な差がある。

    • 0
    • 8
    • 西武国分寺線
    • 22/01/12 17:20:11

    なんかママスタの都内ママさんの教育に関するトピ見ててすごいなー熱いなーといつも思うけど、あくまでも一部だってことね

    そりゃ都立行く子も沢山いるわよね

    • 3
    • 7
    • 西武国分寺線
    • 22/01/12 17:18:55

    >>5

    その市部の方は家賃とか物価は高いものなの?
    都内との違いってあったりする?

    • 0
    • 6
    • 近鉄奈良線
    • 22/01/12 17:17:14

    都内ってもっと私立中学に行ってるイメージだったわ。
    年収1000万円世帯と私立中学に行ってる子は都内だと同じくらいの割合なのね。

    • 2
    • 5
    • 日暮里・舎人ライナー
    • 22/01/12 17:15:19

    東京だけど市部なんだけどこれは市部も含まれてるのかな?よくアンケートや統計の東京都は23区だけだったりするからさ

    もし市部が含まれてるなら、この集計の平均を下げてるだろうなぁ(笑)
    市部なら昭島や青梅ほど田舎じゃなく区寄りでも600万で専業、戸建て車持ちとかゴロゴロいるからなぁ

    • 0
    • 4
    • 西武国分寺線
    • 22/01/12 17:13:20

    ママスタではいつも東京だと3000万ないと1人も育てらんないみたいなの見たけど違うじゃん

    地方、1馬力で800でも子供5人いけるわけだ

    • 1
    • 3
    • 会津鬼怒川線
    • 22/01/12 17:09:21

    そりゃそうでしょ。
    いくら東京に私立中学が多くて、稼ぎがいいって言ったって、子育て世帯に限定すれば、この数字になるでしょうよ。

    • 0
    • 2
    • 長崎電気軌道赤迫支線
    • 22/01/12 17:04:56

    年収1000万じゃ東京で生活できないんじゃなかったっけ?

    • 5
    • 22/01/12 17:03:48

    ママスタには多い旦那高収入で専業主婦

    でも、私立の話になると、高校や大学の昔話と噂話が増える。
    〇〇らしいよ。と、自分は〇〇だった。話。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ