最近の着物

  • なんでも
  • 着物
  • 21/12/25 22:06:55

最近の着物って、値段の割に質やデザインが悪いよね。
着物の本来の良さを消してるデザインばかり。
平成のギャルの影響だと思うけど、着物に大柄な華美なバラは合わないよね。
芸能人が着ている着物が現代風のデザインのものが多いのもあると思うけど、着物を知ってる人から見れば、色もデザインも着物ではない。
コスプレに見えるのよね。
それに、某老舗百貨店の振袖コーナーの振袖でも、生地がペラペラでインクジェット印刷なのに、数十万後半の値段が付く。
着物の価値がわからない人が多いから、適正価格を知らない人も多い。
帯も驚くほど薄いのに、数百万超えの物もある。
着物を買う時は百貨店では無くて、老舗の呉服店に足を運んでみたほうが良いよ。
レンタルや百貨店、大手チェーンに売っている着物がいかにぼったくり価格か、粗悪品かよくわかる。

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 215件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/12/26 23:57:11

    >>211
    うわ…。
    それは呉服店関係なく最悪ですね。

    • 0
    • 21/12/26 23:56:20

    >>210
    七五三や入学卒業式に色無地は着てもいいですよ。
    ただ、紋の数や入れ方によっても格が変わります。
    絞りの着物は基本的に外出着なので、式典等には着ていくのはマナー違反だと言われます。
    絞りは全体柄ですので、基本的に小紋と同格。
    そもそも、既婚女性にとって絞りは正装とはなりません。
    既婚女性の正装は留袖です。
    また、帯も様々な意味を持っているので、着用する時は一度調べてからの方が良いと思います。

    • 0
    • 21/12/26 23:49:06

    >>209
    知らないから仕方がないんじゃなくて、それなりの格の着物を着るなら最低限のルール調べなさいと思います。

    • 0
    • 21/12/26 23:40:25

    >>211
    うちの近所のショッピングモール内にある呉服屋もそんな感じ。

    • 0
    • 21/12/26 23:29:31

    昔ある有名ショップに入ってる着物屋で浴衣を見てたら突然話しかけてきて、誕生日きかれて
    まだ先だったのにバースデーカードを作ってきて
    店員全員でハッピバースデー歌われた。
    そして、断りにくい雰囲気にさせてその場で70マンの契約させられた。今なら絶対しないけど
    当時18歳で断りたいけど、断れなくて...
    帰宅して母に話したら切れて着物屋に電話。
    なんとか、契約破棄にできた。
    怖いわ。

    • 3
    • 210
    • とさでん交通後免線
    • 21/12/26 23:21:59

    >>208

    結婚する時に母に色無地と総絞りと絽の着物と帯数枚を持たされたけど、箪笥の肥しになってて、TPOって言われるとどうしたら良いのか…。
    子供の七五三や入学記念の写真に色無地と総絞りを着たのはダメなのか、合わせた帯はそれで良かったのか、難しいね。気が付かないうちに恥をかいてるかもしれない。持ってる着物だけでわけがわからないのに、新しいのを買う気持にもならない。

    • 0
    • 21/12/26 23:16:06

    着物や帯の柄にはそれぞれ意味があって
    春夏秋冬、慶事に相応しい柄とか格式
    それらを知らずに着ると恥をかくから気を付けなさいって祖母が
    今、そんな事知らない人の方が多いよね。

    • 2
    • 21/12/26 23:09:56

    >>204
    知識のある店員さんに聞きましょう。
    ルールが厳しいのは、礼服のみです。
    着物は長い事着るものになりますし、恥ずかしくない様に知識を蓄えてから購入することをお勧めします。

    • 0
    • 207

    ぴよぴよ

    • 21/12/26 23:07:50

    >>200
    本当にそう思います。
    無駄なものを売ったり、異常に高値で売買されていたり。

    • 0
    • 21/12/26 23:07:08

    >>199
    百貨店の方がたちが悪いかも。
    一度それなりの呉服店に行って触ってから振袖フェアなどに行ってみてください。
    大勢の人が着て、必ずしも契約を結ぶわけでもないのにハイブランド化粧品や高級なお菓子をプレゼントしている時点で少しおかしいんですよ。

    • 2
    • 204
    • とさでん交通後免線
    • 21/12/26 23:05:55

    着物のTPOって難しい。帯とかにも格があるのかと思うと一体何が何やら分からない。

    • 0
    • 21/12/26 23:05:17

    >>196
    ナイロンなんて最悪ですよね。
    着物じゃない色だったり、柄のずれなんてありえない。
    店員さんが着付けを出来なかったり、知識が無いから問題なんですよね。

    • 0
    • 21/12/26 23:03:31

    >>189
    着物警察が話題に上がる前から着物文化自体衰退していますよ、
    粗悪品の着物が流通した結果、まじめな若い職人がどんどん離れていきました。
    勿論高齢化もありますが、日本の着物が海外で注目され始めた時は一気に職人さんが増えたんですよ。

    • 1
    • 21/12/26 22:59:36

    >>187
    私もそこから始まります。
    可愛いものもありますが派手すぎて?となるものも。
    私がギャル系のファッションの理解が出来ないのかもしれませんが…。
    加賀友禅良いですね!
    私も1つだけ加賀友禅の色留袖を持っていますが、大好きです。

    • 0
    • 21/12/26 22:58:11

    >>189
    着物を廃れさせたのは、着物警察よりも呉服業界だと思う。お世話になってる呉服屋さんがいるから呉服屋さんのことは悪く言いたくないけど、一部のチェーン店とか含めて、価格や売り方とか売り方とか、あと売り方が問題だと思う。

    • 2
    • 199
    • 福岡市地下鉄箱崎線
    • 21/12/26 22:57:36

    百貨店は間違いないと思ってたのに、そうでもないの?

    • 0
    • 21/12/26 22:56:51

    >>180
    伝統工芸品の帯は手触りも良いですよ。

    • 0
    • 21/12/26 22:56:09

    >>179
    通販?

    • 0
    • 196
    • 筑豊電気鉄道線
    • 21/12/26 22:55:28

    わかる。ナイロン生地、印刷の色、合わせた時の柄のズレ、値段の割に粗悪なのが多い。
    店員さんも知識不足だし、悲しくなる。

    • 1
    • 21/12/26 22:55:23

    >>176
    普段着として着ても良いですよね。
    織物の産地で売っている着物って本当にピンキリで、全て職人の手作りの品でもかなり良心的な値段で販売されていたりします。

    • 0
    • 21/12/26 22:53:49

    >>172
    そうですよ。
    今は、外国産の方が高いものも沢山あります。
    老舗の呉服店の振袖=物凄く高いと言うイメージを持ってる人が多いけど、実際は質の割に良心的な値段で売られています。

    • 0
    • 21/12/26 22:51:20

    >>167
    ここまで高くしなくても売れると言うより、もっと価格を下げたほうが売れますよ。
    振袖が高いからレンタルにした人も結構いるみたいですし。

    • 1
    • 21/12/26 22:49:37

    >>166
    何か問題でも?

    • 0
    • 21/12/26 22:49:13

    >>165
    日本の伝統的な民族衣装を伝統衣装と解釈しています。

    • 0
    • 21/12/26 22:46:43

    >>154
    帯に関しては、最低限の硬さは必要ですよ。
    ただ、伝統工芸の織り方は庶民は買えないので多少の変化は仕方がないと思います。
    着物にフリルや洋花、ストーン、ミニ着物や浴衣も気にしないと思っていても気になってしまいますよね。
    直接本人には言わないけど、心の中では”あり得ないデザイン”と思います。

    • 0
    • 21/12/26 22:44:16

    今、昭和マダムが終活でお着物処分してるから古着市場におどろくほど良いものが出回ってることがあるよ。
    ジュエリーなんかも昔のものはやっぱり細工が繊細で、リフォームしようとしたら良心的な業者だと止めてくるよ。「この細工ができる人はもういないので大切に持っておいてください」って。

    でもさ、着物を廃れさせた戦犯は粗悪な着物よりやっぱり着物警察だと思うよ。あれこれ文句言われるのが怖くて晴れの席に着物着る人が減ったのは否めないでしょ。それと昔ながらの商習慣を改めない呉服屋も共犯者よね。

    職人が減ってるのは普通に高齢化と後継者不足でしょ。和装業界に限らず職人になる若い人は減ってる。それでも陶芸なんかは「陶芸家」ってアーティストを目指せるけど、織り手さんはあくまで職工だから、夢はないよね。




    • 1
    • 21/12/26 22:43:56

    >>153
    粗悪品の着物はかえって着物文化を衰退させてるんでる。
    どこで作られたのか見てみると、日本製でもない。
    おしゃれ着として着るならいいと思いますが、礼服は変えすぎない方が良いと思います。

    • 0
    • 187
    • 広島電鉄宇品線
    • 21/12/26 22:41:57

    私も最近のよく着られてる振袖可愛い…のか?ってよく思います。
    多くの若い子にはよく見えるんでしょうね。
    うちは姉妹全員母の加賀友禅の振袖を気に入っていたので、小物だけ揃えて着用しました。
    50年ものですが、とても可愛くて気に入っています。

    • 0
    • 21/12/26 22:41:41

    >>152
    それが問題。
    場所代を抜いても高すぎるよ。

    • 0
    • 21/12/26 22:40:54

    >>149
    見ればなんとなくわかりますし、触れば即わかります。
    インクジェットは大量生産できるので、被る事もあると思います。
    浴衣と同レベルにしろとは言いませんが、せめて適正価格に戻してほしいですよね。

    • 0
    • 21/12/26 22:38:51

    >>147
    いやずれてないと思いますよ。

    • 0
    • 21/12/26 22:37:52

    >>146
    良いですね!
    折角振袖を着るなら、良いものを着せてあげたいですよね。

    • 0
    • 21/12/26 22:36:07

    >>145
    認識の違いではないと思います。
    お太鼓結び自体比較的新しい結び方ですからね。
    それに、何故か付け下げを普段着と扱いたいようですが、当時から普段着に着用する着物は小紋です。
    女性の社会進出により、小紋を着て外に出るのが恥ずかしいと言われ、出てきたのが付け下げです。
    当時の都会ではそれなりに流行した物、地方ではあまり流行りませんでした。
    ですが、戦時中に絵羽模様の訪問着が禁制品になり訪問着の代わりに着用するようになったのが付け下げです。
    訪問着自体が禁制品になったわけではありませんし、情けない品でもなければ、高額で着物売るためルールでもない。
    私は、”着物が普段着”この事については何も触れていないどころか、普段着は好きにすればいいと思っていると何度も書いています。
    マナー違反だから進化させるなはナンセンスと言うならば、葬式に紅白の衣装で言ってもいいし、結婚式に純白のドレスで出席しても良いですよね。
    進化してきた冠婚葬祭の文化をもっと進化させてはダメな理由にならないならば。
    洋服も進化していますが、礼服の進化はそこまでありませんよ。

    • 0
    • 181

    ぴよぴよ

    • 180
    • 横浜高速鉄道こどもの国線
    • 21/12/26 22:29:09


    帯の織物とか本当綺麗ね。
    時々画像みてる。

    • 0
    • 179
    • 富山地方鉄道富山港線
    • 21/12/26 22:18:48

    近年、親戚がおかしな着物を着始めたけど、あんなのどこに売ってるのか気になってる。子供用の浴衣みたいな出来の悪いプリントの、本当に変な生地。輸入した和柄の生地で仕立ててるのかな。

    • 0
    • 21/12/26 22:18:35

    >>144
    そうですよ。
    呉服店がヤフオクに出品していたりもします。
    数十万、数百万出して粗悪品を買うよりも、数万で買えるしっかりとした着物買った方が良いですよ。

    • 0
    • 21/12/26 22:16:36

    >>143
    元々振袖自体が高いと印象を持っている人は非常に多いので、ぼったくり価格で販売されていても、<一生に1度>だからと言われてローンを組んででも購入するかたが大勢いらっしゃると思います。
    普通に考えて、振袖の展示会にローン会社の方が”大勢”いる事にも違和感を持ちます。
    知識の無い店員さんは、
    ”最近はレンタルよりも安く振袖を購入することが出来る。”
    ”正絹なのにこんなに価格を抑える事が出来る”
    ”最近はこういうものが流行っている(必要のない華美な装飾)”
    等と言って営業をしています。
    正絹の振袖を安く購入することが出来たとしても、余りに酷い仕上がりで、それなりの呉服店では20万以下で買えそうなデザインや質でも100万近くの価格で販売していたりもします。
    正絹にも様々な種類がありますし、振袖自体が派手なデザインなのに無駄な装飾をしたところで、逆にその装飾が映えない事もある。(派手に派手を重ねると、見えなくなる)
    今の時代成人式や結婚式などで数回着るだけの人が多いと思うので、格安着物を販売すること自体は別に良いと思うんですよね。
    ただ、それなりの質にはそれに似合った価格を付けないと、伝統的な手法で仕立てられた着物が隠れてしまう。
    その結果、辞めていく職人さんが増えているんですよね。
    伝統を守るためにも、価格には差をつけてほしいです。
    帯に関しては、最近は西陣織でも機械を使っているものもありますからね。
    ただ、薄すぎて希望していた帯結びが出来ずに悲しんでいる方を見ると、薄さや軽さに拘るのは違うね。

    • 0
    • 176
    • 北陸鉄道浅野川線
    • 21/12/26 22:11:07

    織物の産地の人間だけど、土日にフリマみたいなのやってて中古500円とかも売ってる
    そういうのからでもいいからみんな気軽に着て欲しい。

    • 2
    • 175
    • 横浜高速鉄道こどもの国線
    • 21/12/26 22:07:43

    >>172
    業者間の競争原理が働けば安くなるんだよね。

    でも安くならないってことは、
    やはり需要と供給のバランスが崩れてるんだよ。
    高くしないと業界が成り立たないんじゃないだろか。

    • 0
    • 21/12/26 22:04:21

    >>142
    インクジェットに関しては、デザイン云々よりも販売価格が問題だと思っています。

    • 1
    • 21/12/26 22:03:28

    >>141
    鈴乃屋さんの着物ですよ。
    本当に素敵な着物でした。
    本紋で金駒刺繍を取り入れており、斜子織の帯でひし形正倉院文様になっているんですよね。
    天皇陛下御即位をお祝いする祝典にふさわしい着物です。

    • 0
    • 21/12/26 22:00:53

    そうだね。着物業界全体がぼったくり集団みたいなもんだし。
    タグがついてないのをいいことにやりたい放題だもんね。
    布はほとんど外国産、染料や縫製まで外国産の着物もいっぱいだもんね。それを外国人観光客に着せてWAO!beautiful~って言わせて喜んでる日本人(笑)
    着物なんて廃れてくのは自業自得。
    主みたいに伝統だのなんだの言ってるのが馬鹿みたいだよ。
    ほとんどが外国頼みでもはや国産のは付加価値てんこ盛りで高額にすることでしか保てないんだから。
    ペラい生地にインクジェットで印刷して何十万なんて普通自浄作用働きそうなもんじゃん?
    働かないんだよね~これが(笑)

    • 0
    • 21/12/26 21:58:21

    >>140
    展示されていた着物は、振袖ではないでしょう?

    • 0
    • 21/12/26 21:57:13

    >>139
    私は主に礼服の事について言っていますが、着たくないならば着なくていいんですよ。
    無理に着て恥ずかしい思いをするよりはマシでしょう。
    昔、お茶会で派手なデザインの振袖を着て出席した若い子が居ましたが、皆さんから白い目で見られていました。

    • 0
    • 21/12/26 21:55:08

    >>138
    何が言いたいの?
    私は知らない事は徹底的に調べ上げますし、恥ずかしい行動をとらない様にと教育を受けています。

    • 0
    • 21/12/26 21:53:36

    >>137
    バラのデザインは、ここ10年で出てきた柄ですよ。
    明治大正にバラ柄は流行っていません。
    当時は友禅の鮮やかなデザインのものが流行っていました。
    そりゃ100念前からバラのデザインの振袖は”存在”はしていると思いますが、新しい柄の振袖を仕立てる事が出来る家庭では、その分教育も受けさせているので、あまりにも的外れなデザインの振袖を仕立てるわけがありませんよ。

    • 0
    • 167
    • 横浜高速鉄道こどもの国線
    • 21/12/26 21:53:35

    インクジェットの着物は質のことはともかく、
    需要と供給の立場から安く売るとなり立たないんじゃないの?
    商売が。

    • 0
    • 21/12/26 21:48:44

    だっさいハンネ(笑)

    • 0
1件~50件 (全 215件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ