公立高校から5S以上の国公立大学に入れる割合

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 141件) 前の50件 | 次の50件
    • 141
    • 長崎電気軌道蛍茶屋支線
    • 21/11/26 00:20:08

    長文で熱く議論するほど重要なことですか?
    公立高校って日本全国ありますよ?
    偏差値70以上の学校もありますよ?
    自分のお子さんの高校の学習進度を知ったところで何が変わるの?
    ムキになって揚げ足取りしてる方は何が許せないの?
    笑って1日を終わらせた方が良くないですか?

    • 0
    • 21/11/26 00:18:31

    >>139

    追記です。

    それと南関東の文の終わり方です。
    貴方の解釈なら、南関東は北関東よりも早い進度で授業を終わらせるのですから、それならば南関東にも『進度が速くて大変だそうです。』より大変である表現が付かないと変だからです。

    • 0
    • 21/11/26 00:13:26

    >>134
    『北関東の公立は高2までに終わらせるそうですよ。早いところだと高2の秋だそうです。進度が速くて大変だそうです。』

    『南関東は夏休み前が多いですかね。早いところは5月や6月に終わるようですが。』

    北関東の場合は「高2までに終わらせる」「高2の秋」と高2って書いてますが、南関東の場合は一言も高2とは書いてないからです。
    高3に終わらせるのが常識であるから、北関東は高2とワザワザ書いている。
    南関東は高3で終わらせる常識をそのまま適応させるから、高3とワザワザ書いてないと解釈しました。

    逆に貴方が、なぜ両方の可能性を読み取って「南関東も高2なのか?」を質問しなかった事が不思議です。

    • 0
    • 138
    • 富山地方鉄道富山軌道線本線
    • 21/11/26 00:02:44

    >>134
    あなたも書き方が悪い事ありますよね?
    行間を読む事、読解力がある事、個人差はありますが、そこまで目くじら立てて騒ぐほどの事ですか?
    他人の書き方は気に入らないと責め立てるのに、自分の書き方は許されるんですか?

    ここはあなたの独壇場じゃないんですよ。

    • 0
    • 21/11/25 23:50:01

    よくわからないけど10数年前は公立でも教育委員会か文部省かの選定教科書を購入だけして実際にはもっと難易度の高い教科書に買い直させられましたよ
    最初買ったのは家で保管してただけ

    • 1
    • 21/11/25 23:48:41

    >>133
    あなたの正義感はとても良く伝わってきましたが、今時ネットの情報だけを鵜呑みにして学校に事実確認もせず、進学先を選定する親御さんが本当にいるとするならば、それはその親御さんご自身の問題であり、このネット社会において全ての虚偽記載を訂正してまわることは不可能な時代です。
    何が虚偽で何が真実か、自分に必要であれば自身で確認、情報収集すべきで、この様な個人的見解色の強い掲示板で、情報収集をするのは賢明な判断とは言えませんね。
    誰もそんな事は求めていませんし、個人や学校を特定されかねない情報の開示はしないのが常識です。

    掲示板だけではなく、時にはwikiでも虚偽記載は見られます。
    そんな学校が絶対に無いと言うかエビデンスがありますか?
    あなたの個人的な電話による問い合わせ、しかも全国の公立高校に確認した訳でもないのに絶対にあり得ないと言うのであれば、そのエビデンスを示して下さい。
    やみくもに嘘だ!謝罪しろ!と言いはるのは強要罪にもなりかねませんよ。

    そんな公立もあるのかもしれないね。(自分が知らないだけで)
    無いなら無いで、あなた自身何に困るのですか?

    私も学生の頃は受験に熱心な先生がカリキュラムを変更して他校より早いペースで進められて大変だった事がありますが、文科省がそこまで全国の高校のカリキュラムを全て掌握しているとは思ませんが。
    逆に終えていない学校もあると聞いた事があります。
    それが、真実かどうかは置いておいて、あなたの知識だけで他人に間違いだ!私が絶対正解だ!謝罪をしろ!と言うのは、
    コンビニ店員にイチャモンをつけて土下座強要する輩と同等であると自覚すべきです。

    これ以上説明しても分からないのなら、警察に相談されると良いですよ。
    昨今のネット警察は昔とは違いますから、あなたのことも親身になってくださるかもしれませんね。

    あまり執拗にからむのはお控え下さい。

    • 2
    • 21/11/25 23:36:29

    >>133 「ネットのデマが…」って事なら、全国の中学生の親へ手紙でも送れば良いんじゃない?

    ここで特定の人に突っかかるのは、やめたら?

    • 0
    • 21/11/25 23:27:28

    >>131
    逆にどう読めば、高3だと解釈できるんですか?
    主語は変わっていませんよ。

    横ですけど、北関東の公立は高2までに終わらせるそうですよ。早いところだと高2の秋だそうです。進度が速くて大変だそうです。南関東は夏休み前が多いですかね。早いところは5月や6月に終わるようですが。”

    ・北関東の公立は高2までに終わらせるそうですよ。
    →つまり、高2の冬

    ・早いところだと高2の秋
    →そのまま高2の秋

    ・進度が速くて大変だそうです。南関東は夏休み前が多いですかね。
    →主語は変わっていないので高2の話がそのまま続いている。
    また、高2冬から早い所だと高2の秋という流れになっているので、そのまま流れに沿わせて高2の夏。

    ・早いところは5月や6月に終わるようですが。
    →まだ、主語か変わっていないのと、今まで高2の冬→秋→夏と来ているので高2の5,6月。

    話の流れからでも、高3とは解釈するのは難しいのでは?


    • 0
    • 21/11/25 23:22:07

    >>130
    これは私の書き方が悪かったと思います。
    文科省からの指導要領は国公私すべての高等学校に適応されます。
    公立と私立の差についてですが、

    私立の教科書選定は、各教科の先生が自由に選ぶことができ、学校の教育方針や生徒にあった教材を選定し、会議で話し合われ、校長が最終判断をします。
    なので、校長が認めるならば教科書を使用せずに総合問題集と授業プリントの実の授業でも許可が下ります。
    なので、授業のスピードが速くすることも可能ですし、私立が高2までに履修内容を全て終わらせることも納得できます。

    公立は、所管の教育委員会が採択を行っています。
    基本的に難関校程使用する教科書の難易度は上がりますが、1年間に各科目1冊の教科書を終わらせるペースで教育委員会が採択します。
    私立のように、授業プリントのみの授業は基本的に認められていないので、
    公立で高2までに理系数学、専門物理化学を終わらせることが現実味を帯びていないのです。

    ”仮に、そのような公立校があったとして、なかったとして、あなたの人生に何の関係があるのですか?
    その様な校風であれば我が子を通学させたいのですか?
    このコロナのご時世にわざわざ引っ越して転校させたり、越境受験させるのですか?
    単なる冷やかしにしか聞こえないのですが。”

    この部分についてお答えします。
    今、ネットでのデマを信じて教育委員会に問い合わせをする保護者が非常に多くなっています。
    なので、学校のHPで使用教科書やシラバスを公開しているのですが、それは嘘だと言い切る保護者様もいて、実際に入学後にネットの情報が嘘だった(つまり学校のHPが正解だった)ことに気づき、嘘ならしっかり訂正しろというクレームも沢山来ています。
    学校では、ネットリテラシーの教育を行っていますが、親世代は教育を受けていないので、ネットの情報を真実だと思い行動されている方も多くいます。
    保護者世代が良く利用しているこの掲示板に、このようなデマを書いてしまうと、この掲示板にかいてある内容が真実だと思い行動し、後から学校とトラブルになる可能性もあるので、私は実際にどの学校がそのような指導を行っているのかを聞いていたのです。
    実際に問い合わせをし、それが真実ならいいのです。
    私もその時は謝罪をします。


    その様な校風であれば我が子を通学させたいのですか?
    このコロナのご時世にわざわざ引っ越して転校させたり、越境受験させるのですか?
    単なる冷やかしにしか聞こえないのですが。

    この部分については全く理解が出来ません。
    なぜ、このような解釈に??


    • 0
    • 132
    • 鹿児島市電第一期線
    • 21/11/25 23:01:47

    私立より公立の方が賢い県もあるし、そもそも公立の方が母数が多いから割合が低くなるだけでは?

    • 0
    • 131
    • 秩父鉄道秩父本線
    • 21/11/25 23:00:05

    >>129

    私その時読んでましたけど、南関東は高3なんだなって読めましたけど?
    もしかしたら、高2って読む人もいるかも?とは思いましたけど、話の流れから何となくですが。

    • 3
    • 21/11/25 22:57:34

    >>126

    高校受験組で理系含め2年間で高校の授業内容を全て終わらせることが可能なのか、実際に可能ならどういう指導方法なのかが非常に気になる

    との事でしたので、可能だと申し上げたまでです。
    私立でも文科省の指導要領は適応されますし、公立だけ特殊なカリキュラムが義務付けられているわけではないと思いますが。
    実際都道府県の指導の為にコース変更を余儀なくされている私立もあります。

    そこまであなたの常識や知識だけが正しくて、他は間違いだと言い張るなら茨城の数校だけに確認電話するのではなく、文科省に問い合わせては?
    公立校で私立のようなスピードで授業展開されている学校があるのかないのか。
    あなたみたいな他人の言う事を真っ向から否定しかしない自分だけを信じるタイプを井の中の蛙と言うんですよ。

    仮に、そのような公立校があったとして、なかったとして、あなたの人生に何の関係があるのですか?
    その様な校風であれば我が子を通学させたいのですか?
    このコロナのご時世にわざわざ引っ越して転校させたり、越境受験させるのですか?
    単なる冷やかしにしか聞こえないのですが。

    • 2
    • 21/11/25 22:54:58

    >>124
    いやいや

    ”横ですけど、北関東の公立は高2までに終わらせるそうですよ。早いところだと高2の秋だそうです。進度が速くて大変だそうです。南関東は夏休み前が多いですかね。早いところは5月や6月に終わるようですが。”

    こう書いてて、高2の夏なんて言ってないは無理があるでしょう。
    国語の勉強になりますが、

    ・北関東の公立は高2までつまり高2の3月までに終わらせる
    ・早い所では高2の秋

    この時点で、高21年間の話をしています。その流れで、主語を変えずに

    ・南関東が夏休み前が多いですかね。早い所では5月や6月に終わるようですが。

    このように発言しているので、誰が読んでも高2の5月や6月、夏休み前に終わると思うでしょう?
    確かに、時々日本語が怪しいと思う部分もありましたが。
    (例えば、終わるようですが)
    高3以降に終わらせる学校は何の疑問も持ちません。
    高2までに終わらせる学校は具体的にどこなんでしょう。

    もう、難しいですよね。
    素直に嘘なら嘘と書き謝罪した方が楽ですよ。
    ネットで間違えた知識を広めてしまうと、事後処理が大変なんですよ。

    • 0
    • 21/11/25 22:52:34

    >>123 学校名を教えろ、教えろ!って、非常識だよね。

    • 1
    • 127
    • 秩父鉄道秩父本線
    • 21/11/25 22:48:35

    いや。その常識で良いと思うよ。粘着質、杓子定規だから、多方面に迷惑がかかるかもしれないし。

    • 0
    • 21/11/25 22:45:27

    >>123
    公立高校は私立と違い、授業進度の指導があります。
    校風については、都道府県からの指導が無いので学校が自由に決めていいのですが、授業進度については文科省からの指導要領に則り、都道府県からの指導があります。
    勝手にevidenceが無いと決めつけているわけではありません。

    • 0
    • 21/11/25 22:33:01

    本当、女って怖いよね
    生きても120年がMAXなのに

    • 0
    • 124
    • 筑豊電気鉄道線
    • 21/11/25 22:29:11

    >>115
    高2の夏なんて言ってないです。
    書き方が悪かったですね。
    北関東は高2、南関東は高3の夏、早いと6月に終わると言いたかったです。在校生が言っていたのですが。

    • 0
    • 21/11/25 22:26:49

    >>95
    娘は私立だけど、やってたよ。
    2年で3年分の終わらせるの。それを売りにしてる学校。
    指導方は毎日7時間授業、土曜日も毎週授業。
    私立でもやってるなら公立もあるんじゃない?
    公立でも私服通学だの校則がない自由な校風の学校もあるくらいだし、そこまで気になるなら自分で調べてみたらいいのに。

    ワーワー突っかかるだけで、自分で気になった事調べようともしないで勝手にエビデンスないって決めつけるのって横暴すぎるよ。
    私も学校指定されたくないし余計な詮索されたくないから、詳細を書くのは嫌だよ。
    このプライバシー権のやかましい時代に正気?

    • 2
    • 21/11/25 21:57:57

    >>120
    各県の公立高校のランキング10位内に入っている複数の学校です。

    • 0
    • 21/11/25 21:57:02

    >>114
    嘘だから教える事が出来ないんですよね。


    主さんこの通り、ネットには様々なデマが流れています。
    公立学校の授業スピードは、いくら進学校でも学校が勝手に本来3年かけて習う内容を、勝手に2年以内に短縮して指導して良いわけではありません。
    学校関係者が外部から授業の様子を見る時の評価の1つに、授業進度も含まれているので、公立の先生が勝手に先へ進める事は出来ないようになっています。
    (もし、勝手にすれば指導対象になる)
    私立は、授業進度も自由を認められているので履修内容を早く終わらし、早くに受験対策へ入ることが出来ます。
    なので、私立に比べると公立から難関国公立理系に現役合格する人が減ってしまうのです。
    ママスタに書いてあることが全てが真実とは限りません。
    勿論、私の書いてあることを信じろとは言いませんが、主さんがご自身で学校説明会等で学校関係者に直接聞いてみるとよくわかると思います。

    • 0
    • 120
    • 秩父鉄道秩父本線
    • 21/11/25 21:48:22

    >>118

    ちなみにどちらの高校にお問い合わせしましたか?

    • 0
    • 119
    • 富士急行大月線
    • 21/11/25 21:46:35

    紛らわしいから駅弁って書いて欲しいわ。

    • 0
    • 21/11/25 21:45:13

    >>113
    いえ。
    職場の電話で連絡しているので、部外者扱いにはならずに数学と理科の担当者に代わっていただけましたよ。
    元々、この時期は来年度のカリキュラムを組むために問い合わせをしている企業も多いので、珍しい話でもありません。

    • 0
    • 21/11/25 21:45:01

    県のトップの公立なら入れる。
    私立は提携校が多いから推薦が強みだけど

    • 0
    • 21/11/25 21:43:52

    学校にまで問い合わせるとかどんだけ暇人なんや

    • 2
    • 21/11/25 21:41:38

    >>112
    本日問い合わせをしました。(男子校、女子校含め)
    どの学校も、高2までに終わるわけが無いと仰っていました。
    個人で進めている人は居るが、学校の進度自体(数Ⅲ)は高3の夏までに終わらせるそうです。
    物化に関しては、高3の1学期中に終わらない学校もありましたよ。
    一体どこの学校が高2の夏までに数Ⅲを終わらせるのでしょうね。

    • 0
    • 21/11/24 23:14:42

    >>109

    皆さんから沢山のヒントは出てますよね。
    そこまで執着するなら自分で調べて下さいね。

    私がコメントしたのは嘘だと思われるのが嫌だったからで、貴方のお手伝いをしたいわけではありません。

    • 4
    • 21/11/24 22:51:00

    >>111 相手にとっては部外者ですよ。

    • 1
    • 21/11/24 22:48:53

    >>106
    北関東はあと2県なのでそれぞれトップ校3校ずつくらい調べたら当たると思います。問い合わせたところで正直に教えてくれるかは分かりませんけど。

    • 0
    • 111
    • 北九州高速鉄道小倉線
    • 21/11/24 22:09:14

    >>105
    職業柄、完全な部外者では無いので教えてもらえます。

    • 0
    • 110
    • 北九州高速鉄道小倉線
    • 21/11/24 22:08:49

    >>104
    確かにそういう考え方もあるでしょう。
    ただ、今話している内容はハイスピード云々の問題ではありません。

    • 0
    • 109
    • 北九州高速鉄道小倉線
    • 21/11/24 22:06:13

    >>103
    では、その塾のHPのURLを教えてください。

    • 0
    • 108
    • 北九州高速鉄道小倉線
    • 21/11/24 22:05:41

    >>102
    他の掲示板を見ないので知りませんでした。

    • 0
    • 107
    • 北九州高速鉄道小倉線
    • 21/11/24 22:04:46

    >>101
    そういう学校も存じ上げております。

    • 0
    • 106
    • 北九州高速鉄道小倉線
    • 21/11/24 22:03:32

    >>100
    実際に茨城にある公立難関校(北関東のTOP)に電話で連絡しましたが、
    高3の夏前まで数Ⅲはかかると言われました。
    横浜にある、公立難関校(南関東TOP)にも電話で連絡しましたが、こちらの学校は数ⅠAⅡBを同時並行に習い、数Ⅲは高2の冬から始め高2の間に微分の途中までを習い、高3から残りの分野を習い夏前には終わらせるそうです。
    高2までに終わらせる学校と、南関東の5,6月に終わらせる学校名を教えてもらってもいいですか?

    • 0
    • 21/11/24 13:56:55

    >>92 部外者が問い合わせても、建前のカリキュラムを教えてくれるだけですよ。

    • 0
    • 21/11/24 01:10:53

    >>78
    誤→難関私立の子達がこんなに時間をかけなきゃ履修できない難しさ
    正→難関私立の子達は中学の内容にかかる時間が短く済むから、高校数学履修に長時間かけられる

    だと思うけどな。数学は奥が深いから、1Aだけでも難しくしようと思えばどこまでだって難しくなるよね。難関私立の子達がうける授業で時間かけてるのは応用や発展問題の部分であって、学習指導要領に該当する基本的なことをしてる時間って実はそんなに長時間じゃないと思う。いや、私は公立校出身なんで私立の実態は予想だけどさ。でも、それこそできる子達なのだから、教科書の内容を長時間かけないと理解できないのはあり得ないと思うわ。

    で、公立高校の授業スピードだけど、そもそも「授業で習う」って前提が間違ってる。予習で基礎を理解して臨むことを大前提にハイスピードで進めるんですよ。「説明する時間」はゼロじゃないけどそんなに長くない。いいか悪いかは知らんけどね。

    • 2
    • 21/11/24 01:07:07

    >>96

    横からですが、

    ママスタだけでなく、某塾のホームページの学校別対策でものっています。
    探してみて下さい。

    それと私が知ってる高校ですと、旧帝合格者は例年50人前後で、国公立医学部医学科合格が30人程度だったので他の方がコメントしている高校とは違うかもしれません。
    私の住む地域では、県内トップ進学校数校が高2までに…との説明を塾等で受けますし、実際にその高校に進学しているお子さんを持つ親御さんからその様に話を聞いていたので、それが普通の事だと思っておりました。
    正直、皆さんの反応をみて驚いています。

    • 2
    • 21/11/23 23:54:03

    >>96 ママスタ以外の他の掲示板にも結構載ってますよ。

    • 0
    • 21/11/23 23:49:05

    >>100
    追伸ですが、数1A2B3はそれぞれを終えてから次に進むのではなく(そういう学校もありますが)、ずらしながら重ねながら同時並行していって終わらせるようです。

    • 1
    • 21/11/23 23:26:38

    >>95
    横ですけど、北関東の公立は高2までに終わらせるそうですよ。早いところだと高2の秋だそうです。進度が速くて大変だそうです。南関東は夏休み前が多いですかね。早いところは5月や6月に終わるようですが。カリキュラムは建前ですからその通りに進めるわけではありませんよ。

    • 4
    • 21/11/23 22:53:18

    夫が全国偏差値上位の某地方の公立高校出身で東大出身(学年の上位2割にいれば京大に入れる)だけど、彼曰く、
    あの学校に行かずに灘や開成に行っていたら俺の人生の可能性は絶対に広がっていた。圧倒的に違う。地方公立のヤツは東大合格までしか見えていない。灘のヤツは入る前から東大のその後のことを考えて東大にいく、それがどれほど大きな差なのか、若い時は見えていなかった。
    だそうです。

    • 1
    • 98
    • 上越新幹線
    • 21/11/23 22:19:57

    >>91
    ”本来は”です。
    数Ⅲの難易度が高いのは、理系模試や冠模試、医学部模試の結果を見れば明らかでは?
    平均点も中央値もかなり低い。
    まず、数学が出来ない人は数Ⅲに手が出ないでしょう。

    • 0
    • 97

    ぴよぴよ

    • 96
    • 上越新幹線
    • 21/11/23 22:16:43

    >>87
    知っていますよ。
    自分の地域ではなく、全国的に見ても公立高校で高2までに理系含め全範囲を終わらせている学校はママスタでしか聞いたことが無かったので非常に気になっているだけです。
    学年の半分が旧帝と言うのは、浪人を含めているのでしょう。

    • 1
    • 95
    • 上越新幹線
    • 21/11/23 22:12:59

    >>85
    進度が早い事には何の疑問も持っていません。
    ですが、高校受験組で理系含め2年間で高校の授業内容を全て終わらせることが可能なのか、実際に可能ならどういう指導方法なのかが非常に気になるだけです。
    また、その公立トップ校は具体的にどこの学校ですか?

    • 1
    • 94
    • 上越新幹線
    • 21/11/23 22:05:11

    >>83
    では、具体的に学校名を教えてもらってもいいですか?
    高3の夏前に終わらせる事は理解できます。
    ですが、高2までに理系含め全教科全範囲終わらせると言うのが、高校受験組の公立高校だと物理的に不可能かと。

    • 1
    • 93
    • 上越新幹線
    • 21/11/23 22:01:46

    >>82
    理系出身です。

    • 0
    • 92
    • 上越新幹線
    • 21/11/23 22:01:13

    >>80
    理系出身ですよ。
    教育関係の仕事に携わっていた事があるので、どういう授業スピードで進めているのか非常に気になり質問しています。
    具体的に学校名を出してくれたら、問い合わせが出来るので早いのにどの人も出してくれないんですよね。
    数Ⅲの難易度が高いか低いかは、個人個人によるので一言には言えませんが、理系記述模試(医学部模試や冠模試)などを見ても、平均点と中央値の低さが目立つ科目になるので、高校数学の世界で見ると1番難易度が高いと思いますよ。

    • 0
1件~50件 (全 141件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ