夏休みなどの長期休暇中だけ学童に行かせてる人

  • なんでも
  • 京阪鴨東線
  • 21/11/06 07:40:30

保育園、学童、常に空きがないような地域。
今は子供は幼稚園に通っていて、平日週3で14時までのパート。

パートの日に午前授業の場合と、長期休暇中に学童に行けたら…と思ってたら
毎月学童の費用を払って、籍を確保しておかないとだめみたい。

飛び入りで入れたり、日単位でお願いできるような民間学童は無い。

幼稚園は預かり保育もあるから便利に利用してたけど、
みんなそうなのかな…。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/11/06 09:20:42

    14時まで週3なんてうちの地域だと学童対象外だわ
    入れるだけマシじゃない?

    • 0
    • 21/11/06 09:10:49

    うちは夏休みなど長期休みのみの手続きしてる。

    休み中の利用も利用した分の支払いだし。
    行ってもないのに払うのおかしいね

    • 0
    • 21/11/06 09:08:29

    小1の壁よね
    うちの子の学童保育も短時間のパートでは優先順位低くて入れない。
    そしてパート辞めて家にいる、留守番が心配なくなるまでパートはできないよね、フルタイムや正社員で働くほどではないからパートするなら中学生からかな?

    • 1
    • 21/11/06 09:07:57

    都心部はフルタイムじゃないと学童なんて無理。
    3年生からはフルタイムでも無理で民間学童保育行かせてるよ。高いよー

    • 0
    • 27
    • 伊予鉄道横河原線
    • 21/11/06 08:57:24

    そういうところ多いよー
    だから入学したらパートできるなんて大間違いだよー

    • 0
    • 26
    • 肥薩おれんじ鉄道線
    • 21/11/06 08:49:30

    うちの地域だと週3で14:00までの仕事だと学童入れない。
    週4以上、かつ17:00以降にお迎えになる状況の人が入れる制度。
    勤務日数が少ない人で14:00ぐらいまでの人は、お留守番させてたな。
    いわゆる小一の壁ってやつよね。
    今は全児童が無料で8:00から夕焼けチャイムまで学校施設もしくは学童施設内で過ごせる制度を市が作ったから、それを利用する人が多いらしい。


    • 0
    • 25
    • 広島電鉄本線
    • 21/11/06 08:44:33

    学童によっても様々だよね。
    うちは市の学童だけどまる1ヶ月行かない時はお金払わなくていいよ。
    あとは長期休暇のみ申請もあるけど、既に在籍してる児童が多いから入れるのはほんの少し。
    でも地域の学童は割と空きがあるし、行かなくても払うところもあれば、長期休暇のみ大幅に児童受け入れを増やす所もある。
    色々と探してみたら?

    • 0
    • 24
    • 西武豊島線
    • 21/11/06 08:42:16

    >>18
    今2年生で、夏休みまでいかせてたけど、学校の日は利用しない日多くて無駄だなと思って10月でやめた。

    • 0
    • 21/11/06 08:41:40

    うちは学童は3年生まで。夏休みは普段学童に行けてない人もいけるけど、10人ぐらいだけで、応募も多いから入れない。それも3年生まで。学童には入れない前提で考えておかないといけないって、入学説明会の時とかに話さされたよ。

    • 1
    • 21/11/06 08:33:36

    >>19
    小中学校の支援員とかね。教免あれば働けるし長期休暇は子どもと同じ。
    5時間目までの仕事だから勤務地によるけど3時半くらいには家に戻れる。
    朝は早いけど子どもいる人にピッタリの仕事。

    • 0
    • 21
    • 京阪鴨東線
    • 21/11/06 08:31:42

    >>19
    そうだよね、それも考えてる。
    今のパート先が雰囲気がとても良くて、楽しく働けてるから辞めたくない気持ちもあるけど、
    人数カツカツでやってるから休みづらいし、
    退職して1年間は専業やるのもありかな…

    • 0
    • 20
    • 京福電気鉄道嵐山本線
    • 21/11/06 08:28:49

    >>14
    うちの地域は親の収入関係ないよ。
    月8000円+おやつ代2000円
    非課税世帯やひとり親家庭は何かしら補助があるのかもしれないけど、詳しくは知らない。

    • 0
    • 21/11/06 08:26:18

    長期休みは休めるパートにしたら?
    うちの職場は、学童通ってない人は長期休み全て休んでるよ。
    探せばそういうパート先もあるよ。

    • 0
    • 18
    • 京阪鴨東線
    • 21/11/06 08:23:56

    >>16
    何年生でお留守番に切り替えた?

    • 0
    • 17
    • 京阪鴨東線
    • 21/11/06 08:23:07

    >>14
    そうなの?
    私の地域は生活保護や住民税非課税世帯とかの利用料金の減免制度はあるけど、

    学区の学童ごとに運営団体が違うから、月の利用料金がそれぞれ決まっている感じだよー

    月に9000円の所もあれば、11000円、13000円、とか。

    申込みも市役所じゃなくて、各学童に行く感じ。

    ここのことしかしらないけど、他の地域と違うのかな?

    • 0
    • 16
    • 西武豊島線
    • 21/11/06 08:19:23

    うちのところ月5000円だったよ。
    けど、行くことも減ったから辞めてお留守番切り替えた

    • 0
    • 15
    • 阪急宝塚本線
    • 21/11/06 08:19:23

    >>10
    うん、安いじゃん。
    幼稚園の預かりとほぼ変わらないし。
    働いてたら必要経費かと。

    • 0
    • 21/11/06 08:17:43

    学童の値段って保育園と同じで収入によって決定されるでしょ

    • 1
    • 13
    • 京阪鴨東線
    • 21/11/06 08:15:15

    >>8
    キッズ?
    ごめんね、そのシステムがちょっとわからない。

    地域のお父さんや大学生がボランティアで放課後に、畑やったりサッカーやったり…
    おやつも出て18時まで預かってくれる、
    学童みたいな感じで利用できるクラブもあるけど、
    上級生優先なんだよね

    • 0
    • 21/11/06 08:12:05

    >>10
    それ別に高くないでしょ。普通だと思う。

    • 0
    • 11
    • 京阪鴨東線
    • 21/11/06 08:11:38

    >>5
    似てる状況ですごい参考になる!
    やっぱり籍の確保のために4月から入れる感じなんだね。

    そっか、夏休みに向けて少し通わせて慣らせる考え方もあるんだねー!

    • 0
    • 10
    • 京阪鴨東線
    • 21/11/06 08:08:36

    >>7
    私の地域だけかな、
    月に1万3000円なの。

    学校ごとに運営団体が違くて、市内でも高い方なんだ

    • 0
    • 21/11/06 08:07:18

    長期休暇中のみ学童に通える地域があるんだね
    息子の学校は夫婦だフルタイムで働いてるもしくはシングル優先で枠が埋まってしまうから、パートでは学童に入れなかった
    私は子供の長期休み中は働けないっていうことを伝えて働き始めた
    ほかの学校でも結構あるみたいで、今は職場に2人同じ条件で働いてる人がいる

    • 0
    • 8
    • 指宿枕崎線
    • 21/11/06 08:00:43

    私もパートだけど学校のキッズに登録してる。放課後の児童クラブはないの?

    • 0
    • 7
    • 阪急宝塚本線
    • 21/11/06 08:00:27

    学童って月1万もしなくない?
    子供の安全確保出来るなら安いもんじゃん。

    • 2
    • 21/11/06 07:59:36

    うちの子の学童は公立の児童館だからか、学童の子じゃなくても一般利用できて、夏休みはお弁当とお菓子持った一般利用の子が結構いたらしいよ。

    • 0
    • 5
    • 京福電気鉄道嵐山本線
    • 21/11/06 07:56:58

    私も14時までの時短パートだけど、夏休みや短縮授業の為に学童入れてるよ。
    でも普段は全く利用しないってわけでもなく、雰囲気に慣れさせる為に夏休みや短縮以外も週2、3日で利用してるよ。
    うちの学童も年度はじめから籍置いとかないと、夏休みだけとかこちらの都合に合わせた利用は難しい。
    時短で働いてる人は4月から夏休み明けまで利用して、2学期が始まったら学童辞める子も結構いるみたい。

    • 2
    • 4
    • 紀勢本線
    • 21/11/06 07:52:46

    中途半端な働き方は損するよね。税金とかもさ。
    働くならガッツリよ。

    • 1
    • 3
    • 鹿児島市電第二期線
    • 21/11/06 07:51:19

    まぁ仕方ないよね。そういうものだもん。

    • 0
    • 2
    • 西武有楽町線
    • 21/11/06 07:49:44

    うちもそうだったよ。

    • 0
    • 1
    • 京阪鴨東線
    • 21/11/06 07:41:54

    子供をお願いできるような親族はいない、
    夫は土日も仕事があったり、勤務時間も毎日違う不規則不定休な仕事をしてる。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ