人の気持ちがわからない娘※長文

  • なんでも
  • セキズイ
  • 21/11/02 23:22:39
小学校1年生の娘がいます。
前々から相手の気持ちを思いやれないなと感じることがありました。
でもまだ1年生だしと思って様子を見ていたのです。しかし限界かなと。
基本的に、こうしたら(言ったら)相手が嫌な気持ちになるかなということが考えられません。
常に我が我がといった感じでいつも1歳下の弟に譲ってもらっています。
相手にもしてもらった分返さなきゃいけないよと言いますが、最初こそ譲り合ったりするもののすぐに忘れてしまいます。
友達付き合いを心配していましたが、嫌がられている様子はなく習い事がない日は色々な友達と遊んでいます。
しかしいつまで仲良くしてくれるか...今後どういった指導?教育?をしていったら良いのでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 28
    • エンピツ

    • 21/11/03 00:17:16
    >>19
    いちいち病気にしたがると言うより、そういう可能性もあるよって話じゃない?
    発達障害の傾向あっても子供なんてそんなもんでしょ!最近はなんでも病気にしたがるって言う人、老人によくいるよね。
    二次障害で鬱病だったり不登校にもなりやすいから気付くものが少しでもあったらその子の人生のためにもよく見てあげる方が私は良いと思うけどね。

    • 2
    • No.
    • 27
    • ササバラ

    • 21/11/03 00:10:48
    親が口で説明してもわからないと思う。
    友達に揉まれて嫌な思いとか苦い経験してから自分で気付くんじゃないかな。これが中学生なら問題だけど小一なら全然大丈夫。

    私、子供の頃自分に都合のいい嘘(すぐバレるような)ばかりつく子で親から散々怒られても治らなかったのに小2のとき友達から〇〇ちゃんは嘘つきだよって言われてからピタリと嘘つくのやめたよ笑 自分が悪いくせにショックだったから未だに覚えてる。笑

    • 0
    • 26

    ぴよぴよ

    • No.
    • 25
    • リブキャップ

    • 21/11/03 00:06:31
    >>22
    他の方の話も参考にして、低学年のうちに進歩が望まれないと判断したらそういった物も使ってみようかと思います。文字の方が頭の中を整理しやすいかもしれませんね。ありがとうございます。

    • 0
    • No.
    • 24
    • リブキャップ

    • 21/11/03 00:04:15
    >>21
    それは本当ですか?少し安心しました。
    2年生...地道に根気よく教えていけば間に合うかな...

    • 0
    • No.
    • 23
    • セキズイ

    • 21/11/02 23:59:11
    >>20
    このご時世なので家の中ではなく庭で遊ばせてもらったのですが会話をしてる姿は目撃しています。それなのにバイバイを返さないだと...?!とびっくりしてしまいました。
    たしかにいきなり仲良く遊べと言われても難易度高いかもしれませんね。

    • 0
    • 21/11/02 23:56:47
    まだ1年ならこれから子供の中で揉まれるうちに丸くなるとは思うけど、進歩がないようなら友達スキルの本を見ながら対応を覚えさせてもいいかも。自ら学ぶ子も教えてもらう必要がある子もいる。

    • 0
    • 21/11/02 23:56:40
    一年生ならまだそんなもんじゃない?学校からもらったプリントで2年生になって出来ることに、相手の気持ちを考えることができるようになるって書いてあったよ。

    • 0
    • 21/11/02 23:51:44
    >>13
    手当たり次第に他の友達を呼んで、のくだりが気になります。
    大人でも何で知らない人呼んだのって気持ちになります。
    友達はないから挨拶しないって行きすぎかもしれないけど、娘さんの気持ちもわかるような。
    あ、私もダメですか。

    • 0
    • No.
    • 19
    • はれはる

    • 21/11/02 23:51:31
    >>12
    いちいち病気にしたがる人ってなんなの?
    素人がかじった程度の知識、ひけらかすの?w
    子供なんて、そんなもんでしょ。そーいう子もいるよ。失敗したり、嫌われたり、失ったり、しながら、傷ついて相手を思いやる気持ちを養ったりすんじゃないの?

    • 1
    • No.
    • 18
    • セキズイ

    • 21/11/02 23:50:57
    >>16
    貴重なお話参考になりました。
    娘とは少し違うかな...と思う部分がありますが、自分を優先させてから相手のことを思うところは娘にも感じます。
    理解してくれるお友達が娘に現れるといいのですが、今の時代は色々な支援制度がありますので頼りつつ娘にとっての最善を探していければと思っています。

    • 0
    • No.
    • 17
    • セキズイ

    • 21/11/02 23:43:56
    >>11
    素敵な見守り方ですね。
    うちの場合、下の子が草食系というか、あまり活発な方ではないのでその日がいつ来るのやら...
    心配なところもあるけど、それもまた娘なのだと大きな気持ちで見守ってあげたい気持ちはありつつ、なかなか私の気持ちも伝わらず。

    • 0
    • 21/11/02 23:42:37
    私、娘さんみたいな感じだった。常に自分中心、常に自分が主人公、そんな感じ。
    相手の事も考えてるつもりなんだけどそれもやっぱり自分を優先させた後って感じだったと思う。
    小学生の頃と高校で軽くイジメられたりはあった。中学の時の友達だけは私の悪い所を注意してくれてそれで喧嘩になっても見捨てないでくれて今でも付き合いが続いてる。
    自分で自分がおかしいと気が付かない限り周りが何言っても受け入れないと思う。
    私は調べた事はないから発達障害かはわからないけど生きにくいと思う事はほぼなかった。ただ人格障害はあるだろうと思ってる。自己愛とか。

    • 1
    • 21/11/02 23:42:21
    >>13こういうのは友達と関わる中で分かってくるよ。
    一年生ならそんな子たまにいるよ。

    • 0
    • No.
    • 14
    • セキズイ

    • 21/11/02 23:37:22
    >>8
    下の子と1歳2ヶ月差で、ほぼ双子のように育ちました。何をするにも平等だったし、半分こもたくさん教えてきました。それがいけなかったのか...

    • 0
    • No.
    • 13
    • セキズイ

    • 21/11/02 23:34:56
    >>4
    我が我がとは違う話ですが、たとえば一緒に遊ぼうと約束した友達が手当たり次第に他の子をたくさん誘って大勢で遊んだ時、その内の1人が帰ると言って娘にバイバイと手を振っても返しません。理由を聞いたら、別に同じ空間で遊んでいただけで友達ではないから挨拶は返さなくて良いと思った。と...

    • 0
    • No.
    • 12
    • ブリスケ

    • 21/11/02 23:34:32
    自己愛性パーソナリティ障害とかADHDとか?
    性格の問題なんだとしたら、学校の共同生活で学んで自分で気づいていくしかないのかも…

    • 3
    • 21/11/02 23:34:12
    姉弟なんてそんなもんだよ。
    うちの娘も私が!私が!だったよ。
    自分が一番だったけど、弟が強くなり、弟に勝てないと思った時から、弟に威張らなくなったな笑
    あんまり相手の気持ちを考えなきゃとか言わない方がいいと思うよ。
    遠慮がちで自分を出せない子供になるよ。
    それこそ不登校とか。
    うちの末っ子も小1だけど、私は自分らしくって言ってる。
    だから友達と喧嘩もよくしてる。
    言っていい事と悪い事の区別は付けなさいと教えてるよ。
    もし喧嘩して嫌われたとしたらそれまでだし、それでも好きって言ってくれる子を大事にしなさいって言ってる。
    とりあえず主の子供は、姉弟間の事は注意しつつ、外での事は見守っていればいいんじゃないかな?

    • 0
    • No.
    • 10
    • センボン

    • 21/11/02 23:33:57
    小1でしょ?まだまだ自己中な年齢だよ。
    思いやりの心は教えつつ、もう少し様子見で良いのでは?

    • 2
    • 21/11/02 23:32:33
    あまりにも思いやりがないとアスペルガー?が気になる。知的障害なくても発達障害だけとかは気づかないままのパターンもあるし。
    だけど自己中すぎるとやっぱり周りが離れてしまうと思うから、本人がきつくなってしまうと思います。
    娘さんや発達障害を悪くいいたい訳じゃないです。個人的には義父が怪しいので心配?な気持ちです。

    • 2
    • No.
    • 8
    • マウントFUJI

    • 21/11/02 23:31:33
    今まで譲る譲られる状況ってなかった?
    健常児なら甘やかされてきたのかなと思っちゃう。

    弟優先で対応してみたら?我慢すること覚えないとこの先大変そう

    • 0
    • 21/11/02 23:31:17
    同じような感じの子、子供の友達にもいた。その子は何年間か支援学校みたいな所に入所して帰ってきた。
    詳しくは分からないけど

    • 0
    • No.
    • 6
    • セキズイ

    • 21/11/02 23:30:39
    >>2
    私もそれを疑いましたがそれ以外は基本的に手間がかかったことのない子で、チェックリストも色々なものを試してみましたがほぼ当てはまらないんです。病院や小学校、就学時前の相談会も問題なしと言われています。

    • 0
    • No.
    • 5
    • 友三角

    • 21/11/02 23:28:39
    自分の思う通りにならない環境に置かれないと分からないかもね

    • 0
    • No.
    • 4
    • ウワミスジ

    • 21/11/02 23:27:08
    弟なら身内だし遠慮できないこととあるかもしれないけど、友達にもそんな感じなの?

    • 1
    • No.
    • 3
    • セキズイ

    • 21/11/02 23:27:04
    >>1
    そういうことではないです。

    • 0
    • No.
    • 2
    • リブロース

    • 21/11/02 23:26:29
    小学生ならある程度考えられると思うけど、、

    失礼だけど発達の可能性は?

    • 2
    • No.
    • 1
    • ツラミ

    • 21/11/02 23:24:29
    女なんて全員わがままで性格悪いじゃん。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック