息子が強度行動障害、在宅で介助「もう無理」 入所先見つからず…疲弊する両親

  • ニュース全般
  • サンカク
  • 21/10/25 10:26:07

動画ニュース
息子が強度行動障害、在宅で介助「もう無理」 入所先見つからず…疲弊する両親

 自傷行為や暴れるといった「強度行動障害」のある人は、全国に少なくとも2万5千人いると言われる。重度になると常に介助が必要だが、施設側は人手不足に加え、他の利用者や職員の安全確保の面で入所を断らざるを得ないケースもある。入所先が見つからず、在宅で息子の見守りを続ける福井県福井市の夫婦は「24時間気が休まらず、普通の生活も困難になってきた。家で支えるのはもう無理」と悲鳴を上げる。


 50代の夫婦の次男(23)は2歳で広汎性発達障害(自閉症)と診断された。特別支援学校小学部6年の頃から強度行動障害の兆候が現れ始めたが、在学中は比較的安定していた。高等部を卒業後、建物から飛び降りたり、電卓を投げつけたりする重度の症状が見られるようになった。家の部屋の窓ガラスを割ってしまうため、アルミ板に交換した。

 次男は、障害者総合支援法に基づく支援の度合いが最も重い「6」。現在は週1回のショートステイと週4回の通所で、二つの施設を利用している。夜間は訪問ヘルパーが介助に当たる。夫婦は「環境の変化に敏感なので、1日の生活リズムが決まっているのが理想」と、施設への入所を切望している。

  ■  ■  ■

 福井県によると、夜間も排せつや食事を介助する指定障害者支援施設は県内に26カ所ある。昨年9月時点で、このうち17カ所に強度行動障害のある人が計408人入所しているが、次男のような重度の人数までは把握していないという。

 知的障害者ら40人が入所する勝山市の障害者支援施設「九頭竜ワークショップいずみの郷」は一昨年、重度の男性1人を初めて受け入れた。3、4人で交代しながらマンツーマンで24時間介助する。担当職員は「行為の理由が分からない時もあり、意思疎通が難しい」と話す。

 同施設は常に満員状態だ。男性と同時期に入所を希望した強度行動障害の女性もいたが、日中の通所で対応している。担当者は「重度の人をもっと受け入れようとすると、設備を整えなければならない。お金も人もまだまだ必要」と苦しい胸の内を明かす。

  ■  ■  ■

 国や自治体は「入所施設から地域へ」とうたい、生活介護や自立訓練などの福祉支援サービスを活用し、障害者の地域生活移行を推進している。それは、夫婦には遠い世界に見える。

 「自分たちが死んだら、息子はどうなるのか。行政には現実を知ってもらいたい」。介護疲れから夫は十数年間、心療内科に通う。今年5月に症状が悪化し現在は休職中だ。「息子が喜んで、安心して暮らせる場所が社会にあってほしい」と願っている。

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1420969

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~16件 (全 192件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/11/26 13:32:42

    >>175キッツ…

    • 3
    • 21/11/26 13:39:00

    重度障害者って、親が生死含め色々決められれば良いのにね。

    • 4
    • 21/11/26 13:41:06

    >>5
    親からするとそれだけが唯一の希望なんじゃない?実現どうこうより。

    • 0
    • 21/11/26 14:09:34

    両親亡くなったら結局どこかに入所するしかないんだから、
    だったら今からの入所も出来るはずなのになあ。

    • 1
    • 21/11/26 17:21:22

    今のままじゃ、誰も救われないよね。
    親だという責任だけでどうにかなるもんじゃない。自宅監禁が許されてた時代も少し前にはあったんだよね…

    • 1
    • 182
    • 長良川鉄道越美南線
    • 21/11/26 18:38:42

    >>175ごめん、質問なんだけど、何を楽しみに子供育ててるの?モチベーション保つの大変じゃない?

    • 5
    • 183
    • 仙台市地下鉄南北線
    • 21/11/26 18:47:34

    >>180
    重い障害の人が長生きするようになって、施設も空きがないんだよ
    他害が酷い人を入れて何かあったら施設側の責任になるし、職員が離職するしで受け入れは難しい

    • 1
    • 21/11/26 18:52:55

    >>175
    今はそう思えるんだろうな。
    これが成長と共に変わるんじゃない?

    • 2
    • 185
    • 富山地方鉄道上滝線
    • 21/11/26 18:56:13

    本人も辛いのだろうけどね…周囲の負担が半端なさ過ぎ

    • 0
    • 186
    • 立山ケーブルカー
    • 21/11/26 18:58:20

    >>175
    身体が大きくなってきたらやばそう

    • 2
    • 21/11/26 19:00:16

    >>185発達も生まれる前に診断で分かればいいのにね

    • 0
    • 188
    • 富山地方鉄道富山港線
    • 21/11/26 19:08:34

    >>182
    何でそんな意地悪なこと聞くの?無神経にもほどがあるわ。

    • 1
    • 189
    • 道南いさりび鉄道線
    • 21/11/26 19:10:08

    >>188
    あなたみたいにそうやって障害ある子を育ててる親に気遣うのも親は悲しい気持ちになるんだよ。誰にでも起こり得ることなんだから。

    • 0
    • 21/11/26 19:25:58

    >>180なぜそうなる?
    施設が足りない。両親が居なくなってしまった人が優先される。若くて両親も健在の人は順番待ちだよ

    • 1
    • 191
    • 金沢シーサイドライン
    • 21/11/26 19:30:39

    >>178
    例え自分の子が重度障害あって、生死決められるとして、決断できるのかな
    医師に決断された方がよっぽど楽な気がする
    無理だけどさ

    • 0
    • 192
    • 肥薩おれんじ鉄道線
    • 21/11/26 19:33:37

    昨日、障害で寝たきりの子供を取り上げてたけど、一生税金であれもこれも世話になることわかってますかみたいなメールが父親に届いてて、なんとも言えない気持ちだった

    • 1
1件~16件 (全 192件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ