今って発達の子がだんだん多くなってる気がする

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 323件) 前の50件 | 次の50件
    • 193
    • シャトーブリアン
    • 21/10/22 18:20:48

    >>190
    そういえば、うちも支援学級が足りないって話出てたんだよね。
    やっぱりそうだよね。
    なんか同じ人がいて良かった。
    不登校の子も増えてるのもあるけど。
    児童数は減ってるのに対して、違和感を感じてたんだ。

    • 1
    • 21/10/22 18:16:53

    >>191
    運営してる人目線。全員がそうとは言ってないよ。

    • 0
    • 21/10/22 18:13:12

    >>188あなたはどこ目線で言ってるの?

    • 0
    • 21/10/22 18:13:04

    支援学級が足りなくて、新しく作っても足りなくて、もちろん養護学校に行ってる子も居るのだろうけど、さらにクラスに不登校が三人ずつ位は居るので(おそらく発達の子も混じってそう)相当増えている印象はある。
    昔より発達の知識が広まってるのもあるけど
    少しでも発達っぽい子はすぐ診断付けようって、フォローしようって流れはいいと思うけど、支援学級の質も様々だし。
    教育のカリキュラムも変わってきて、話し合いとか発表とか増えた?
    ついていけない子も前より多いよ。

    • 1
    • 189
    • シャトーブリアン
    • 21/10/22 18:10:44

    過敏な親御さんも増えたよね。
    言ったもん勝ちみたいに、何でも先生に話す人いるわ。

    • 1
    • 21/10/22 18:10:20

    言いにくいんだけど、母親自身の発達障がいや知的グレーが多いのよね。見過ごされてきてる。あと、40代くらいの親御さんって毒親育ちも多くて、それが解消されないまま親になって…って人が多くて、子の状態もわざとオーバーに言ったりする人も結構いる。子はどうみても健常で普通に元気な子なのにやたら困り感が強かったり、外では何でもないけど家で荒れてるとか。それは仕事で付き合いがある小児神経の医師も言ってた。まず、お母さんのケアが必要だって言う支援者側、多いと思うよ。

    • 0
    • 187
    • シャトーブリアン
    • 21/10/22 18:09:07

    今は発達の子に合わせた、学生生活になってきてるってことなのかな。
    運動会とか順位ないし、つまんないよね。

    • 0
    • 21/10/22 18:06:23

    昔は少し変わった子扱いだったものが、今は診断されるようになったからでしょ。
    それだけ発達傷害が世間に認知されてきたのよ。医者の知識もアップグレードしたし。

    • 3
    • 21/10/22 17:59:47

    出産年齢の高齢化と、皆が皆、子供産まなくなったからじゃない?
    あと、育てられない状況なのに生む人はやっぱり何かあるのかなと思ったりする。
    そういう人に限って子沢山だったりするし。

    • 0
    • 21/10/22 17:59:15

    姉が学生の時は学年に1人いるかいないか、私が学生の時はクラスに1人いるかいないかといった感じ
    確かに体感10年くらいのスパンで少しずつ割合は増えてきているかも

    • 1
    • 183
    • シャトーブリアン
    • 21/10/22 17:56:44

    >>78
    理解できますか?
    あなたは私の先生?
    言葉の節々からバカにしてるのだけはわかるわ。

    • 1
    • 182
    • シャトーブリアン
    • 21/10/22 17:55:38

    >>78
    言ってる意味がわからない。
    それいうなら、子供が勝手に殴られて、
    親としては発達だから仕方ないって言われて憤りしかない。
    それも我慢しろと?その気持ちは発達児の親には伝わらなくてもいいってこと?

    • 1
    • 21/10/22 17:31:45

    >>39
    >昔はゲンコツとかでも親は出てこなかったけど

    むしろ、先生に叱られた上に、親にも「あんたが悪い」と怒られた記憶。

    • 4
    • 21/10/22 14:50:25

    >>174
    知的障害なしの子は選択肢が広い世の中になりつつあると思う。

    • 0
    • 21/10/22 14:47:36

    >>175
    自分が気に入る答えじゃないと受け入れられないんだね。
    草まではやして男じゃなくて残念だったね。
    生殖遺伝について、ちょっとは勉強したら?

    • 0
    • 21/10/22 14:40:30


    高齢出産や顕微鏡はよくないよね。
    そこまでして妊娠出産って生まれてくる子のこと全く考えていないと思う。意地になっているだけ?

    • 6
    • 21/10/22 14:38:33

    私の頃、学年に誰も支援学級に通ってる子は居なかったけど、今思えば怪しい人は数人いる。
    全学年でもほんの数人であきらかな子のみだった。今から33歳で20年以上ぐらい前だけど。
    子供の学年には1クラスに1人ぐらいずつはいるかも

    でも一見何処が障害?って感じの子ばかりなような
    ちょっと苦手な事とかあると障害になったりするよね

    • 3
    • 176
    • シャトーブリアン
    • 21/10/22 14:38:17

    >>165
    愛着障害みたいな感じですかね?
    たしかに、そういう家庭もいますよね。
    ジジババに預けっぱなしとか。

    • 1
    • 21/10/22 14:29:33

    >>163
    はいはいwww

    • 0
    • 21/10/22 14:26:06

    >>152
    一部の地域では、発達障害児専門の学校も出来てるよね。
    あと、発達障害児と健常児が混在したインクルーシブ教育をしている私立学校もあるし、選択肢は広がっていってるのかな。

    • 0
    • 21/10/22 14:17:47

    昔からいたよね。
    授業中に座っていられないとかコミュニケーションが取れないとか。
    でも今は医学が発達して、本来なら流産してしまうような染色体異常でも妊娠を維持させてしまうからってのも聞いたことがある。

    • 2
    • 21/10/22 14:07:32

    >>63
    横からだけど
    学生の時に担任が休み、後日甥っ子がパソコンやりすぎて(心臓に影響)亡くなったと言ってた。
    本当か知らないがやはり体には少なからずパソコンや携帯は影響あるんだろうかと思ったな

    • 3
    • 21/10/22 14:05:53

    こういうトピで他人事みたいに語ってる人にもクセが強い人やこだわり強い人、偏見強い人いるけど
    特性あるのかな?って思う

    • 2
    • 21/10/22 14:04:13

    私が義務教育中だった18年前ですらクラスに1人くらいしかいなかったな。しかも知的ありの子。支援級はダウンとか重度知的の子がいく場所って感じだったけど今は違うのね

    • 0
    • 21/10/22 14:02:42

    >>161
    事故?道路に飛び出したりして事故にあうとか?

    同級生に周りより幼稚な男子がいた。
    小さい頃は周りも幼稚だからなんとかなったけど、だんだん大きくなっていきそうもいかなくなったのかな?あまり目立たなくなってった

    大人になってから自殺しちゃったらしいけど、
    やはり生きづらかったのかなと思う。

    • 1
    • 21/10/22 14:02:34

    >>159
    こーわーいー

    • 0
    • 21/10/22 14:01:14

    あんたのお子さん何もおかしいーないで?
    そないなこと言いよったら、おばちゃん生きてけんやんガハハハ
    美味しいご飯食べて、はよー寝て忘れないガハハハ

    って言う人もいなくなった。うちの子変なんです→あらま、大変ね検査しなくちゃね→検査するってことは変なんだと思いながら生活するから検査するまでの間に変が増殖する

    • 2
    • 21/10/22 14:01:13

    低学歴はハッタツを敵にするけどね、学歴だよ、結局。

    「学歴できまるんさそまたはたー!!」
    「うるせえよ。」
    「!?」

    学歴だよ。


    • 0
    • 21/10/22 13:57:49

    >>128
    それは持って生まれた性質(発達)ではなくて、親がスマホに夢中で躾をちゃんとしないから問題が起こってるだけなんじゃないの?

    • 1
    • 21/10/22 13:57:37

    >>132
    あー顕微鏡はね。
    障害率上がるみたいだね。
    あと顕微鏡は男子出生率が高いみたいだね。
    自閉症も男子が多いみたいだし

    あとは高齢出産。
    従姉妹のお姉ちゃんが高齢出産間近で顕微鏡で出産したけど自閉症男子
    従姉妹はそんなの関係ないと言う

    • 0
    • 21/10/22 13:55:29

    >>63
    女。
    医師ではないけど過去その手の勉強していたので、(精子の動き云々の内容は一部正しいとこもあるけど)間違っていると、そう指摘しただけ。

    • 0
    • 21/10/22 13:53:44

    自分は頭悪すぎて考えるの苦手で計算とか大嫌いなんだよね〜。でも美術だけは出来たしかなり器用。

    友達はいたし普通にグループで過ごしてたけど、どこか1人クールなところはあったと思う。
    地元は離れてしまい結婚し疎遠になり(自らした)、幼稚園でのママ友も仲良く楽しかったが、引っ越してからはこちらも疎遠になり(自らした)更にコロナ禍で人付き合いが減り連絡とる友達が全くいなくなり楽だけど、これで本当にいいのか?と思う(笑)
    今は仕事先の人と会話するが振り返るとたまに変な発言してんじゃないかと思う。

    全く空気読めないわけじゃない。ただ嘘は苦手。よく何かずば抜けて得意とか言うし。自分も何かあるんじゃないかとよく考える(笑)
    子供も1人がアホすぎて心配になる。

    • 0
    • 21/10/22 13:53:37

    私が小学生の頃
    今なら発達だなって子がクラスに数人いたからすごく生活しづらかったよ
    昔もたくさんいたと思う
    何人かは亡くなったけどね。事故で

    • 1
    • 21/10/22 13:52:40

    >>156
    怪しげな着色料や香料は昔の方が多かったイメージ
    四大公害病とかあった時代ね
    一般人や消費者の権利が弱かったし

    • 2
    • 21/10/22 13:52:30

    >>142
    言い方がきつい。
    何か気に障るようなこと書きました?
    ご自分が顕微受精だったのかしら。

    • 2
    • 21/10/22 13:51:43

    線引きしたがるよね今って
    ジェンダーレスとかそういうのも
    ごちゃごちゃ言うて来る人多なったからじゃああなたはこうだよ、って位置付けした方が本人も周りも納得するし丸く収まるんじゃない?

    • 0
    • 21/10/22 13:49:58

    変だと言うから変になる、変にさせる世の中だと思う。
    定義はあっていいと思うけど変だと思ったり比べたりするとそれは悪化する。そしてそれらを職業とし働いている人が存在するので社会を回すために児童に変だねと烙印を押すことで給料を発生させる。

    • 0
    • 21/10/22 13:46:15

    添加物のせいって説もあるけど
    たしかめようがないよね

    • 0
    • 21/10/22 13:45:07

    >>75
    乳幼児健診の問診票の項目にもあるけど、今は「親が育てにくさを感じるか」に重点が置かれてるみたいだね。
    そこで育てにくい子どもを経過観察して、発達障害児の早期発見や早期療育に力を入れてるようだけど。

    • 0
    • 21/10/22 13:42:19

    >>147

    恐怖でしない。こういう人が性犯罪しても無罪なんでしょ?

    • 1
    • 21/10/22 13:40:28

    発達は昔からいたけど知る術がなかったとは聞くよね。

    • 3
    • 21/10/22 13:39:03

    >>139

    そうなるだろうね
    クラスのみんなが支えるのが当たり前になるんだろうね
    我が子たちはそれが当たり前なんだろうね

    • 0
    • 21/10/22 13:36:43

    >>135

    そうなんだ
    60すぎたおじも、36、32の兄や弟も小さい頃から花粉症だったな
    杉だらけの山育ちだから春先は大変そうだった記憶しかなかったや

    • 0
    • 21/10/22 13:35:47

    >>149
    父親が高齢だと発達障害リスクが上がるという研究結果があるようです。

    • 0
    • 149
    • インサイドスカート
    • 21/10/22 13:31:55

    私も診断がされてるかどうかの違いかと思ってたんだけど、保育士の友人は明らかに増えてるって言ってた。
    昔から診断の有無に関わらず保育士の中で『要注意な子』って認識される子どもはいたんだけど、それが年々増えてるんだって。

    高齢出産だとダウン症のリスクは上がるって言うけど、発達はどうなんだろ…

    • 2
    • 21/10/22 13:29:22

    発達障害の子
    はまだいいよね
    親のサポートもあるし、周りも温かい目で見てくれる
    大人で思い発達障害はどうしてるんだろ
    国がお金出してくれて施設が世話してくれてるのかな

    • 1
    • 21/10/22 13:25:46

    >>112
    このパターンは一番大変だね
    身体は大きく体力もあり、性欲も人並みだと目を離せられない。
    家族としては自傷より他害のほうが怖い
    こういう家族を助けられる施設がもっと増えるべきだね

    • 4
    • 21/10/22 13:24:52

    >>141そうらしいね。知能は普通でも活発な多動他害も本人辛いし周りも大変だよ!

    • 1
    • 21/10/22 13:24:11

    >>130

    一生子供から目を離さないで子育て頑張ってね。

    • 0
    • 21/10/22 13:23:35

    >>140
    赤ちゃんなんて覚えてないんだからスマホ見てても問題ない!授乳中に情報収集するからスマホ見るの!って騒ぎ出すやついるよね

    • 0
1件~50件 (全 323件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ