今って発達の子がだんだん多くなってる気がする (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 323件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/10/22 20:54:54

    いつから発達障害を発達って言うようになったの?
    発達障害の理解が進むのは良いけど、少しはみ出ると発達発達って言うレスをママスタでみるので気になってた。

    • 2
    • 21/10/22 20:49:18

    昔より堂々と自由に生活出来るようになった分だけ増えてるよね

    • 0
    • 21/10/22 20:41:48

    昔も居たよ。今考えたらあの子そうだろうなって子。昔の同級生と親になってからそういう話した事あるけど、そういう専門の子が1人は今なら確実にひっかかるって言ってたし。

    • 2
    • 21/10/22 20:36:58

    私が小学時代クラスにバケツ振り回して乱暴な子とかメダカの餌ご飯にかけて食べたり変な子いたよ

    • 0
    • 21/10/22 20:34:24

    昔は世間体で家に閉じ込めてたは聞くよね
    昔と変わっては無いと思う

    • 5
    • 21/10/22 20:28:44

    今みたいに症名つかなくて、世の中に
    明確になってなかっただけじゃない?
    適応障害とかうつとかそんなのもそうじゃん
    昔は単純に怠けてるととらえられてたけど。
    全部ボケでまとめられてたも、今はアルツハイマーだとか認知症とか細かく病名ついたり。それによって世の中の認知や理解も上がってきてるから目立つように思うだけで

    • 5
    • 21/10/22 20:23:48

    今みたいに明確になってなかっただけじゃない?
    適応障害とかうつとかそんなのもそうじゃん

    • 3
    • 21/10/22 20:23:04

    上ふたり若い時に産んで発達ゆっくりで言葉も小学1年ぐらいまでまともに話さなかったけど、言葉の教室ってやつに通わせただけで障害の有無の検査はしなかった
    子どもに申し訳ないけど、認めたくなかった
    障害児の親なんて恥ずかしくてあり得ないと思ってた
    末っ子産んだときはババァだったからすんなり受け入れて検査もした
    末っ子は軽度知的障がい
    たぶん真ん中は注意欠乏症とかだと思う

    • 0
    • 21/10/22 20:21:52

    私自身怪しいと思ってる(笑)
    風変わりと親には言われてた。
    日本は多様性を認めようとしないから生きにくい。
    海外移住したいよ。

    • 1
    • 21/10/22 20:20:47


    21/10/22 20:19
    昔もいたよ。今でも覚えてるけど小3と小4(クラス替えがなかった)の時、クラスに異常に勉強できない上に暴力的で、最悪な男子が2人いた。そのくせ先生に叱られるとギャン泣き。
    あれ絶対今なら認定されてる。

    • 2
    • 21/10/22 20:19:46

    世の中が発達障害の特質があった方が生きやすい世の中になっていってるから人類が進化してると思ってる。

    • 0
    • 215

    ぴよぴよ

    • 21/10/22 20:17:56

    >>205
    わかるわかる

    • 0
    • 21/10/22 20:17:20

    >>208診断チャートとかやると私5個くらい障害持ってることになるよ。
    確かに生きづらいけど、完璧な人ってそうそういないしみんな頑張って周りに合わせて生きてるよね。私は人付き合いが下手だし。
    今って鬱もそうだけと、本当にちょっとでもうまく行かなかったり傷ついたら病院行けば障害持ち鬱持ちになれるよね。
    ママスタではあなたはわかってないってお決まりのセリフが返ってくると思うけど、軽度で病院行ってそれを免罪符にしてる人も多いと思う。

    本当に周りの人の言うことが理解できなかったり殺人がなぜ駄目なのかわからなかったりで集団生活送れない子は本物だろうけど、軽度は個性みたいなもんだよね。

    • 2
    • 21/10/22 20:16:06

    まっっったく発達じゃない子がいたとしたら、全てが平均で、ある意味のびしろも個性もなくて面白くない。かわいそう。

    • 2
    • 21/10/22 20:13:43

    >>209
    自閉症のリスクは低下するって研究あるけど

    • 0
    • 21/10/22 20:12:12

    >>208
    その幅が大きいかどうかって話だよね
    診断つくのは

    • 0
    • 21/10/22 20:12:05

    >>207
    葉酸サプリ意味ないよ

    • 0
    • 21/10/22 20:10:07

    というか、自分は健常って思う人だって、発達障害みたいな人いるけどね。
    誰でも大小関わらず当てはまるとおもっている。
    完璧な人間なんておらん

    • 10
    • 21/10/22 20:04:17

    葉酸サプリに予防効果あるらしいから、予想外の妊娠とかデキ婚が増えてるのも関係あるかも

    • 0
    • 21/10/22 20:02:47

    まぁメジャーものになってきたからね。友達も30過ぎだけど発達障害だったらしいよー。

    • 0
    • 21/10/22 20:01:29

    でも自分が子どもの頃思い返すと、あの子絶対なんかあっただろうなって子がクラスに数人いる。

    • 7
    • 21/10/22 19:58:39

    私も今の時代に生まれてたらADHDと診断されてると思う。

    • 4
    • 203
    • シャトーブリアン
    • 21/10/22 19:50:30

    >>197
    そんなことでイジメになるの?
    リレーの選手ずっとやってたけど、
    バトン落とした時も誰にも責められなかったし、追い越されても何もなかったよ。
    私の周りでは誰々のせいで負けたなんていう人いなかったけどな。

    • 1
    • 21/10/22 19:15:04

    そもそも原因わかってたら事前に防げるよねっていう

    • 0
    • 21/10/22 19:13:25

    高齢で不妊治療40過ぎてまだやってて
    諦めずに50近くなってもまだやってりゃそりゃね
    増えるよね
    支援級が通常クラス並みに何クラスもあって満杯だったりするもんね

    • 0
    • 21/10/22 19:02:03

    多くなってるのではなく、診断されたがる親が多くなってるだけw
    昔から少し変わってる子やおかしな子は沢山いたし、それもまた普通。

    • 7
    • 21/10/22 18:59:21

    晩婚とか不妊治療が関係してたり?

    • 4
    • 21/10/22 18:48:39

    >>195
    コロナの影響で発達障がいの子が増えるの?
    ホントに?!

    • 1
    • 21/10/22 18:47:10

    >>187
    それは関係ない
    イジメ防止目的だよ
    かなーり前からじゃん
    何でもかんでも発達障害にする病なの?

    • 2
    • 196
    • シャトーブリアン
    • 21/10/22 18:37:22

    >>194
    うちも義母が精神疾患があるんだけど、
    結構、独特な育て方だったみたい。
    それが普通だと思って子供達は育ってきたから、色々壁にぶち当たるだろうことも多かったってきいたよ。

    • 1
    • 21/10/22 18:26:51

    認知されてきたからってのもあるだろうけど、コロナの影響もあるって専門家が言っていた。

    • 0
    • 21/10/22 18:22:09

    >>192 うちの子が支援学級卒だけど父母のどちらかが発達障害、もしくは中度位の知的障害があるのでは?と感じる方は普通学級に比べたら多かったですよ。実際に子どもの診断と共に自分も診断受けた方もいましたし。
    毒親の中にも障害があったり精神的な病の方も多いと思いますし。
    実感として同じ印象です。

    • 1
    • 193
    • シャトーブリアン
    • 21/10/22 18:20:48

    >>190
    そういえば、うちも支援学級が足りないって話出てたんだよね。
    やっぱりそうだよね。
    なんか同じ人がいて良かった。
    不登校の子も増えてるのもあるけど。
    児童数は減ってるのに対して、違和感を感じてたんだ。

    • 1
    • 21/10/22 18:16:53

    >>191
    運営してる人目線。全員がそうとは言ってないよ。

    • 0
    • 21/10/22 18:13:12

    >>188あなたはどこ目線で言ってるの?

    • 0
    • 21/10/22 18:13:04

    支援学級が足りなくて、新しく作っても足りなくて、もちろん養護学校に行ってる子も居るのだろうけど、さらにクラスに不登校が三人ずつ位は居るので(おそらく発達の子も混じってそう)相当増えている印象はある。
    昔より発達の知識が広まってるのもあるけど
    少しでも発達っぽい子はすぐ診断付けようって、フォローしようって流れはいいと思うけど、支援学級の質も様々だし。
    教育のカリキュラムも変わってきて、話し合いとか発表とか増えた?
    ついていけない子も前より多いよ。

    • 1
    • 189
    • シャトーブリアン
    • 21/10/22 18:10:44

    過敏な親御さんも増えたよね。
    言ったもん勝ちみたいに、何でも先生に話す人いるわ。

    • 1
    • 21/10/22 18:10:20

    言いにくいんだけど、母親自身の発達障がいや知的グレーが多いのよね。見過ごされてきてる。あと、40代くらいの親御さんって毒親育ちも多くて、それが解消されないまま親になって…って人が多くて、子の状態もわざとオーバーに言ったりする人も結構いる。子はどうみても健常で普通に元気な子なのにやたら困り感が強かったり、外では何でもないけど家で荒れてるとか。それは仕事で付き合いがある小児神経の医師も言ってた。まず、お母さんのケアが必要だって言う支援者側、多いと思うよ。

    • 0
    • 187
    • シャトーブリアン
    • 21/10/22 18:09:07

    今は発達の子に合わせた、学生生活になってきてるってことなのかな。
    運動会とか順位ないし、つまんないよね。

    • 0
    • 21/10/22 18:06:23

    昔は少し変わった子扱いだったものが、今は診断されるようになったからでしょ。
    それだけ発達傷害が世間に認知されてきたのよ。医者の知識もアップグレードしたし。

    • 3
    • 21/10/22 17:59:47

    出産年齢の高齢化と、皆が皆、子供産まなくなったからじゃない?
    あと、育てられない状況なのに生む人はやっぱり何かあるのかなと思ったりする。
    そういう人に限って子沢山だったりするし。

    • 0
    • 21/10/22 17:59:15

    姉が学生の時は学年に1人いるかいないか、私が学生の時はクラスに1人いるかいないかといった感じ
    確かに体感10年くらいのスパンで少しずつ割合は増えてきているかも

    • 1
    • 183
    • シャトーブリアン
    • 21/10/22 17:56:44

    >>78
    理解できますか?
    あなたは私の先生?
    言葉の節々からバカにしてるのだけはわかるわ。

    • 1
    • 182
    • シャトーブリアン
    • 21/10/22 17:55:38

    >>78
    言ってる意味がわからない。
    それいうなら、子供が勝手に殴られて、
    親としては発達だから仕方ないって言われて憤りしかない。
    それも我慢しろと?その気持ちは発達児の親には伝わらなくてもいいってこと?

    • 1
    • 21/10/22 17:31:45

    >>39
    >昔はゲンコツとかでも親は出てこなかったけど

    むしろ、先生に叱られた上に、親にも「あんたが悪い」と怒られた記憶。

    • 4
    • 21/10/22 14:50:25

    >>174
    知的障害なしの子は選択肢が広い世の中になりつつあると思う。

    • 0
    • 21/10/22 14:47:36

    >>175
    自分が気に入る答えじゃないと受け入れられないんだね。
    草まではやして男じゃなくて残念だったね。
    生殖遺伝について、ちょっとは勉強したら?

    • 0
    • 21/10/22 14:40:30


    高齢出産や顕微鏡はよくないよね。
    そこまでして妊娠出産って生まれてくる子のこと全く考えていないと思う。意地になっているだけ?

    • 6
    • 21/10/22 14:38:33

    私の頃、学年に誰も支援学級に通ってる子は居なかったけど、今思えば怪しい人は数人いる。
    全学年でもほんの数人であきらかな子のみだった。今から33歳で20年以上ぐらい前だけど。
    子供の学年には1クラスに1人ぐらいずつはいるかも

    でも一見何処が障害?って感じの子ばかりなような
    ちょっと苦手な事とかあると障害になったりするよね

    • 3
51件~100件 (全 323件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ