発達障害の子とうまく関われる子って

  • なんでも
  • ササバラ
  • 21/10/17 16:02:53

どんな子ですか?

うちの上の子の場合ですが、障害がある子が園にはおらず、小学校に入ってから初めて接するようになりました。その為、いろいろとトラブルがありました。さらに一人の子は他害がある子で暴言なども多く、近所だったため毎日のように自宅に突撃訪問され、上の子は精神的に参ってしまい落ち込んで一時期学校に行きたくないという時までありました。

下の子は年中で、組に数人、障害のある子がいます。といってもあまり差を感じること自体、親からみていてありません。
普段から、障害がある子の環境でいた子の方が小学校生活などうまくやっていけるものですか?子供同士の相性にもよりますか?

上の子の場合、そのような環境がなかった為、どうしてその子だけで暴れていても、先生はしっかり怒らないんだろう。宿題を忘れてきてもいいの?教室を走り回ってもいいの?とよく聞かれました。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 66件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/10/18 17:34:48

    性格と相性の問題だと思います。
    コミュニケーション能力も。

    うまくスルーして長所を認められる人と、変わった行動を受け入れられず揉める人と、大人でも分かれますよね。

    園児の頃から繋がりがあると、特性を個性として受け止めやすいかもしれません。

    発達障害の子だけ特別扱いされてるような印象はよくないので……落ち着きがないこと、暴れてしまうこと、よく忘れ物をしてしまうことなどは特性として説明してあげた方がいいと思います。

    運動が苦手な子に『早く走れ!』と言っても無理なように……じっとできない子に『ずっと座ってなさい!』って言っても無理なものは無理。

    ただ、暴れるタイプの場合は、自分がケガをしないように、危ないときは逃げる!先生に助けを求める!というのもしっかり教えてあげてほしいです。

    • 3
    • 21/10/18 10:58:32

    子供では...
    無理です。

    • 1
    • 21/10/18 10:42:47

    発達の子は、どの道、みんなから距離を置かれるようになる。

    主の子がいじめ加害者にならず、遠巻きに眺めている子供になれればそれでOKよ。
    親切にしてあげても、そういう子は、結局親切の意味がわからないし。勘違いして付きまとわれたらトラブルになるし。しょうがないよね。

    • 1
    • 21/10/18 10:26:42

    主の子は小学校で色んな子がいるって学べて良かったんじゃない?
    うちの子はどっちも附属だからそんな学びが無くてかえって心配だよ

    • 0
    • 21/10/18 10:21:51

    >>51
    そうですね、発達がある子の中でもある子の事は、楽しい子だよと言いますし、
    休みがつづけば、休んでるけど大丈夫かな?と心配して話してくれます。
    ただ、親御さんもとても優しい方だし、学校の活動なんかでもいつも助けてくださったりと苦労されてる方なんだと思います。
    好かれる子っていますよね、発達だからは関係ないんですよね。

    • 1
    • 21/10/18 10:17:15

    >>50
    本当、大人が入るだけで違うと思います。
    うちは集団下校だったので、本当に大変でした。
    結局、他の子と大きな事件になってしまい、好きな人同士で下校してよいことになりました。下校のたった15分でも、問題が起きるんですよね。

    • 0
    • 21/10/18 10:14:24

    >>49
    うちの子がまさしく病みました。
    ただ先生も対応も早かったので、不登校などにはなりませんでしたが、何人かそういう子もいるかもしれませんね。

    • 1
    • 21/10/18 10:11:49

    >>45
    うまく関わるのはやはり難しいですよね。
    正直、低学年のうちは喧嘩をしたりぶつかり合いながらも、その他害がある子との交流がありました。そのうち段々距離が出てくるんですよね。無視ではないんですが、当たり障りなく付き合っていく感じです。騒いでいても見て見ぬふり、何か困ったら先生に報告して、直接対話をしないなど、、、。クラス全体がそんな感じです。
    上の子は無視されてるのをみると心が痛くなる、けど、自分がされたことを考えると関わらないようにしようと思うと話してました。きっとお互い苦しいですよね。

    • 0
    • 21/10/18 10:05:27

    スルー力

    • 1
    • 21/10/18 10:04:36

    >>40
    確かに相性は、どんなところでもありますね。

    • 0
    • 21/10/18 10:02:39

    >>36
    そうですね。うちの学年は暴力的な子が半分です。やはり多いですかね。

    • 0
    • 21/10/18 10:01:19

    >>35
    うちの子も全く一緒です。
    先生と話した時、うちの子が他害の子の発表に対して何度も相槌をうったり、発表後もおもしろかったと声がけをしてくれたそうです。
    それでスイッチが入ってしまったと。他の友達と遊ぶのを許さない、子供の友達にさえ、◯◯はおまえの悪口をいっている、おまえとなんか遊ばないと牽制する感じです。学校では、中休みは遊んでくれるよね?昼休みは?と授業中でも言われ続けたそうです。もちろん先生が間に入ってくれましたが、執着はどんどん進みましたね。
    優しくしすぎるのもよくないと言われましたが、子供からしたら誰に対しても分け隔てなく接してるだけなんですよね。こんなに発達の子がいるのだから、健常児に対しても早くからそういう障害のことを話す機会を設けるのも必要だと感じました。

    • 0
    • 21/10/18 09:57:44

    支援の必要な子と一緒に幼稚園で過ごしてると、障害有無よりその子の個性として見る傾向があるから小学校に上がってもその子はそんな子だからとスルー出来る子が多いよ。
    逆に小学校に上がってから支援の必要な子と接するような場合は親がうまく説明しないと子供は混乱するだろうね。

    • 2
    • 21/10/18 09:52:12

    >>34
    大人はわかるけど、子供はなかなか理解できないみたいです。
    低学年のうちは特にそうでした。
    でも、出来る時もあるよ?なんで?
    といった感じで。難しい問題ですね。

    • 0
    • 21/10/18 09:50:21

    >>33
    ありがとうございます。
    旦那の親戚の子も自閉症です。
    確かに穏やかですね、その子の周りの空気がほわわーんって感じがするんです(笑)
    言葉にするのが得意ではないと親御さんから聞きました。
    上の子の学年ですが、実は他害の子が数名います。
    これも珍しいことなのでしょうか。
    とにかく低学年の時は怖かったです。
    集団下校なんですが、他害の子を待っていると15分で帰れる距離が1時間になったりする、さらに傘で殴ってきたり、追いかけ回したり、日々、子供が家に着くまで私がビクビクしてました。その後、他害の子とは別のグループで帰ることが許されましたが、今思うと学校はもっと早く動いてほしかったし、親御さんにも何かしら対策を取ってほしかったですね。

    • 1
    • 21/10/18 09:44:24

    周りの大人のフォローだよ
    子供に責任はない
    大人が適切に関わってうまくいくように調整する責任と義務がある
    あと子供同士の単なる相性ね
    うちの子はとある発達障害のお子さんとはわりと仲良く話すけど別の発達障害の子は苦手

    • 0
    • 21/10/18 09:21:27

    そりゃ他害があったり暴力的な子と仲良くなるのは難しいよ。慣れてるとかそういう問題じゃないと思う。ずっと一緒にいて慣れるべき、みたいな意見聞くけど私は反対。一緒にいるのは良い事だけど大人のしっかりしたサポートが必要だと思ってる。

    • 1
    • 21/10/18 09:14:20

    うまくは関われないよ。
    関わりが難しいから発達障害なんだろうし。
    その子に上手く関わろうとしたら子供なりに凄い気を使うよね。
    健常児が病んでしまうよ

    • 1
    • 48

    ぴよぴよ

    • 21/10/18 07:06:05

    >>46
    ?よくわからないです。
    私の子は発達児ではないですし、
    そもそも、お世話係は先生に話せば交代してもらえますよ。
    後は、先生方の責任が大きいと思います。

    • 2
    • 21/10/18 06:48:21

    うちの子そんなお馬鹿さんのお世話係を5年間してんだけど
    健常児に迷惑かけないでね。

    • 1
    • 45
    • インサイドスカート
    • 21/10/18 06:40:37

    そんな事があるからこその支援級なんだよね。。。
    支援級のない学校もまだまだあるけど、もっと沢山の声が無いと全然届かない気がしてる。
    とくに低学年の子は言ったところで良くなることはない。高学年には少しずつ落ち着いて来るところもあるだろうけど、大人ですら理解してる人でないと難しいのに、子供だけではうまく関わるのは無理だと思う。
    子供でうまく関わる事ができる子がいたとすれば、それはまぎれもなくコミュニケーションの天才だよ。
    一緒に行動するなら上手な大人を挟んで遊ぶ必要はあるよ。上手な大人を挟んで遊ぶことで相手もゆっくり育ってく。

    • 1
    • 21/10/18 01:07:29

    >>42
    ありがとうございます。
    その子とは、クラスが一緒になることはありません。そのような配慮がされたと思われます。
    それから数年経ちますが、何か一緒に活動することなってしまった場合は、先生に報告して変えてもらってます。心配してくださりすみません。
    最近、また会話に急に入ってきたりなどあるそうですが、子供もすぐに距離を取るようにしているそうです。
    当時子供と話しあい、大事にはしたくないとのことだったので、当分は距離を取りたいと先生にはお伝えしました。リレーでバトンをもらうという場面でも、子供から先生に話して変えてもらったりしています。

    • 0
    • 21/10/18 01:03:06

    >>41
    貴方なら殴られて振り向きますか?
    仲良くしたいから殴ったと言われ納得しますか?くらいは言った?
    私なら二度と付き合わせない

    • 1
    • 21/10/18 00:58:32

    >>41
    いや、完治が遅いのはストレスだったとしても、
    殴る自体暴行ですから。
    しかも目を思い切りとか、傷害で訴えるレベル。
    主は上の子が、下の子がとか、
    どう付き合うか云々言ってる場合じゃない。
    殴る様な子と健常障害問わず付き合う必要はない。
    我が子は守ろうよ。
    次年度は必ずクラスを離す事や、
    それまでも席を離すとか、
    自宅突撃もサクッとお断りを

    • 1
    • 21/10/18 00:39:58

    わかりにくくてすみません。
    視力が落ちたのは一時的なものです。
    目を思いっきり殴られまして、ぼんやりとしか見えなくなりました。ただ視力が戻らないのはストレスによる場合もあるからと、眼科では言われました。
    数日経つと、子供も見えるようになってきたということで、2週間後に受診した際には、ほぼほぼ見える感じになってました。
    当日、謝罪したいと言われました。私は正直会いたくないと話しました。話すなら先生も入れてくださいと。
    ただ、先方が急に訪問された形になります。
    その際に、今後どう接すればいいですか?と話すと、発達障害のことは言葉を濁されました。
    うちの子と仲良くしたかったから、殴って振り向かせようと思ったそうです。
    すみません、経緯まで詳しく書いていませんでした。

    • 0
    • 21/10/18 00:22:46

    相性もあるんじゃない?
    障害がない人同士でも全員とは仲良くなれないよ

    • 2
    • 21/10/18 00:17:00

    >>16
    えーそれは強めに抗議しようよ。視力落ちたとか訴えるレベルなんだけど。
    まぁたぶん先生も親に話して無駄だから対応に困ってるのかもしれないけどさ。主さんが落ち着いて、その子のせいにしてないからよかったーって思ってるよ。私ならブチギレて、「過保護だしモンペだと思いますけど、どう責任とってくれるんですか?!」って文句言うし、来年以降同じクラスにはするなって言う。

    • 1
    • 21/10/18 00:05:25

    >>16それはもう傷害暴行じゃん。
    学校にしっかり言って近づかないことだわ。
    家に来ても主がインターホンごしに断りなよ

    • 1
    • 21/10/18 00:02:16

    >>7
    親同士が仲良くなったからと、
    お世話係やらせるのは可哀想。
    わざわざ説明し納得させて仕向けたんだね。
    説明するのはいいけど、でも嫌ならしなくていい、関わらなくていいと言ってないんだね

    • 0
    • 21/10/17 23:54:04

    暴力的な子がいたら大変だよね。

    • 1
    • 35
    • リブロース
    • 21/10/17 23:48:10

    うまく関われるというより、優しいから執着されてる感じだった。うちの子の場合は。
    1人はおとなしいタイプの発達障害で療育に通ってることもあってか落ち着いて特にトラブルもないしみんなと仲良くできてた。  
    執着されてたのは別の子で、親も放置気味で園から療育行くように言われても「交通手段ないから」で行かないような感じ。躾もされてないし、手が出ても「うちの子すぐ手が出るんで」で謝らない人。だから、子どもたちが嫌がることをしてもなんで嫌がるのかわからない、嫌がってることに気づいてない感じ。
    で、うちの子は優しいから遊ぼう!と言われたら遊んでたけど、それがよくなかったみたいで執着された。他の子と遊びたいとか今日はごめんって言っても「なんで?なんで?○○は遊びたい!遊ばないなら大嫌い!ばーかばーか!」みたいな感じで文句言い出したり、手が出る。
    幼稚園行きたくないって言ってからは、先生も離してくれるようになったけど、それまでは「距離が近い子との関わり方を練習できるいい機会だから」みたいに言われた。だから、今はそういう子が多いんじゃないかな。
    執着されて親子で嫌な思いしたけど、適度に距離保てるようになった。執着さんが他の子に行って助かった部分も大きい。
    主のお子さんも優しいタイプなんじゃないかな。関わると面倒だから、色々聞かれても「教室歩くのも暴れるのも良くないってわかっててあなたは偉いね。落ち着かない子もいると思うけど、他の友達に聞いて授業にならないようなら先生に相談してみようかね」って言うくらいかな。変に関わるとまた突撃されるよ。
    たいてい親もアレだから、話にならない。、

    • 1
    • 21/10/17 23:21:12

    怒ったところでパニックをおこす事もあるから、怒らない。なだめる。
    宿題を忘れたり、走り回るのも特性。

    脳がそうさせている。
    本人がしたくてしてるわけではない。

    • 1
    • 21/10/17 23:06:43

    うちの子自閉症だけど知的障害もなく通常クラス。
    積極奇タイプで人が大好き。弱々しくて強さは全くない、悪口とか絶対言わないから(優しくて、温かい世界が好きといつも言ってるw)
    自閉症の中でも付き合いやすい方なのかも。積極的だから嫌われないかな?って心配だけど先生によると凄くみんなと仲がいいって。本当に親友と呼べる仲良しの子も数人いて少し抜けてるとこもあるけどみんなが手を貸してくれてる。
    他害は論外としても、発達だからとかじゃなくその子の個性と、健常のお子さんの個性によるんじゃないかな?
    健常の子でもうまくやれない子もいるし。

    上のお子さんで問題だったのは確実に他害の子がいたからだよね。
    相手の親にきちんと対応してもらうべきだわ。
    あの子はいいの?って聞かれたら、
    きっとお母さんと先生で話し合って決めたんだと思うよ。怒ること、強制することで心が辛くなっちゃう子もいるんだよ。って教えてみては?てか、立ち歩くなら支援級行けよ。だね。
    忘れ物するってことは親も子供の事しっかり見てないだろうね。
    長文失礼しました

    • 2
    • 21/10/17 23:04:37

    >>27
    そうなんですね。
    上の子の学年はすでに分かれてしまってますね。学年が上がるにつれて難しくなってくるのかもしれません。

    • 0
    • 21/10/17 23:03:04

    >>26
    うちの学校も発達児の行動に対して、仕方がないこと、気にしないことと言われるそうです。一体、どう返すのがいいのか、わからないです。

    • 0
    • 21/10/17 23:01:03

    >>24
    うちの子もその子は鉛筆を何度も落とすっていってました。それが気になってしまう。
    どうしてそうなるの?と言われても、
    私もわからないし答えられないですよね。
    学校では発達の子に対して、気にしないことだよとしか教えないそうです。それだと子供はもやもやしてしまう子もいるんですよね。

    • 0
    • 21/10/17 22:57:14

    >>23
    難しい問題ですね。
    小学校に入ると、お世話係が私みたいに嫌になる子もいます。
    私は支援クラスまでの付き添いなどもあり、結局、自分の休み時間が短くなるんです。
    確かにハイタッチしてくれた子は優しいと思います。

    • 0
    • 21/10/17 22:50:46

    >>22
    確かに誰とでも仲良くなれる子っていますね。
    うちの上の子もどちらかというとそのタイプです。だから、依存されてしまった感じになりました。毎日放課後きたり、土日も早朝からきたり。
    そうなるのは稀なんですかね。

    • 0
    • 21/10/17 21:59:09

    発達の子とグレーな子は仲がいいね

    • 0
    • 21/10/17 21:57:17

    >>25
    どうして最低だと思うんですか?

    • 0
    • 21/10/17 21:14:22

    >>24
    子供二人とも最低
    子供って親のあれでだいたい決まるんだね。

    • 3
    • 21/10/17 20:15:25

    環境というか周りが気になるかどうかじゃない?その子が
    上の子はまたやってるわーって思う子だけど下の子は気になるみたいよ
    鉛筆とか何度も落とすって言うし
    私はほっときなー、仕方ないんだよーとか言ってる

    • 0
    • 23
    • ウワミスジ
    • 21/10/17 20:02:48

    性格だと思う。
    うちは自閉症なんだけど、園の方針で専門の介助の先生は付けられず。
    まだちっちゃい年少組なのに、手を繋いでくれたり助けてくれたり教えてくれる子がいるんだよね。
    いつも同じ4人くらいの子。男の子二人と女の子二人。悪いなぁ、親御さん嫌だと思ってないかな…とか心配して先生に言ったら、○ちゃんは朝いつも「○くんまだかな、早く来ないかな」って待ってるんですよーって。
    一人の男の子は小学校もずっと一緒で五年生の時にうちが転校したんだけど、普通級の子達とは特にお別れ会とかなかったんだけど帰りに「じゃあね、○くんまたね!」ってハイタッチしてくれた。その子は無邪気でやんちゃな子だったけど、ホントに心の優しい子だったな。

    • 4
    • 22
    • インサイドスカート
    • 21/10/17 19:59:30

    うちは上の子が発達障害で下の子が健常だけど
    下の子は付き合い方が上手いな~と思う
    上の子に慣れているせいか、どんなタイプの子もソフトに受け入れてる感じ
    積極的なタイプではないから友達は多くないけど、友達とトラブルになった事が1回もない

    • 1
    • 21/10/17 18:59:22

    >>18
    そうなんですね。波長があう的な感じでしょうか。

    • 0
    • 21/10/17 18:58:37

    >>15
    なるほど!
    兄弟構成もあるということですね。
    下の子は、発達障害の子と遊ぶ時楽しいようですが、自分がやりたいことが出来ないことで段々嫌になり、他の子と遊ぶという流れになったりするようです。自分が遊びたいことはさせてもらえないと話してました。

    • 0
    • 21/10/17 18:53:35

    >>8
    他害の子はやはり難しいんですね。
    そういえば旦那の親戚側に発達障害の子がいました。
    その子とは、法事くらいしか会いませんが、比較的穏やかな子だと思います。歳が近いから会うと遊びますが一度もトラブルなどはないですね。

    • 1
    • 21/10/17 18:52:57

    ちょっと同類色のある子なら上手く関われるよ

    • 3
    • 21/10/17 18:51:20

    >>16
    最後、疑問系ではなく、「。」です

    • 0
1件~50件 (全 66件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ