海外では専業主婦=失業者

  • なんでも
  • テール
  • 21/10/13 17:14:55

なぜスウェーデンでは専業主婦=失業者なのか
https://president.jp/articles/-/30799


専業主婦イコール失業者という肩書き

最初にそのことを思い知らされたのは、保育園に申し込むための用紙だった。両親の職業を書く欄があった。書き方の詳細がよくわからず、わたしは市役所に電話して教えてもらった。担当者は不慣れなわたしに親切に教えてくれた。

「お子さんのパパのほうは“株式会社○○の正社員”と書けばいいですよ。そしてあなたは失業者だから……」

“専業主婦”と書くという選択肢はなかった。世間から見れば、わたしは失業者以外の何者でもないのだ。社会のお荷物ということか。やるせなさが胸にあふれた。

それとときを同じくして、夫の職場に寄ったときのことだ。男ばかりの夫のオフィスには、紅一点の総務担当の女性がいた。

彼女がわたしの顔を見るなり、「どう? 仕事見つかった?」と訊いたのだ。「……見つかってません」と答えなければいけなかったときの屈辱感。またしても自分が失業者であることを実感させられた。しかし、二歳にもならない子供を抱えて異国に越してきてまだ二週間の女性に、「仕事見つかった?」って訊くのって、あまりに酷なのではとも思う。いや、そう思うのは日本人だからか。この国ではどんなに小さい子供がいようとも、女性も働いていて当然なのだから。

 またある日、税務関係の登録用紙の書き方がよくわからなかったので、税務署に出向いて教えてもらった。そのとき、税務署の人にとても驚かれた。

「今無職ということですが、失業手当ももらってないんですよね? どうやって生活しているの?」

「いや、夫が働いていて、わたしは家に二歳児もいますし……」

日本だとそれはごく普通の回答だと思う。でもこちらの税務署のお姉さんは、それではまったく納得がいかないようだった。夫が働いている、という答えにはなんの説得力もないみたいだ。やはりこちらでは男女関係なく経済的に自立しているのが当たり前なのだなとつくづく思わされた。

仕方なく「日本で働いていたころの貯金を切り崩してもいます」と説明すると、やっと納得してもらうことができた。そして、こう言われた。

「じゃあこの申請用紙の余白にそう書いておいてください。じゃないとみんなが『この人、どうやって生きてるんだろう』って不思議に思うから」

さっさと仕事を軌道に乗せて一人前に稼がないと、この社会では理解不能な存在になってしまうということか――。無事に登録はすんだものの、そんなプレッシャーがのしかかってきた。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 103件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/10/27 21:35:27

    うおおおおお!

    • 0
    • 21/10/16 06:09:53

    うおおおおお!

    • 0
    • 21/10/15 19:31:15

    >>95 良く考えればわかると思うけど?

    • 0
    • 21/10/15 19:08:55

    北欧に住んでるけどこれはガチ。
    男女共働きが当たり前過ぎて、専業主婦の私は肩身狭い。
    パート主婦という概念もないから、実際日本で言うパートみたいな妻は6時間週3勤務で大黒柱は夫という家庭もとても多いのに、フルタイムのワーキングママくらいの勢いでマウント取ってくる。
    だとしてもこっちの女性はまじで働き者が多い。田舎はまた違うんだろうけど

    • 2
    • 99
    • シキンボウ
    • 21/10/15 18:56:31

    うおおおお!

    • 0
    • 21/10/15 07:17:58

    うおおおおお!

    • 0
    • 21/10/14 20:27:35

    >>89
    スウェーデンは男女平等、福祉充実、出生率も高いと言われているけど、

    出生率はスウェーデン人だけだと1.6くらい、移民が2以上で稼いでいるからやっと1.8を維持、それでも年々減少傾向、離婚率も65%、男女ともに個人主義が強くなり、こどもをほしくないという人も増加。

    未来が明るいとは思えないんだけど。

    • 4
    • 21/10/14 20:25:21

    >>40
    職業ではなくてもそのように分類されてもいいじゃん。
    色々理由あるじゃない。子育て中だったり、まだ子供いなくても遠距離の旦那さんのところに移動したとかさ。
    専業イコール無職って、所謂ニートみたいなのと一括りにするのもおかしな話よ。

    • 2
    • 21/10/14 20:20:55

    >>94
    普段は「海外ではイクメンは当たり前!」なんて言ってるくせに都合が悪くなると「ここは日本!海外は関係ない!」ってずるくないか?

    • 2
    • 21/10/14 20:17:43

    主!

    ここは日本!

    そんなこともわからないなんて、主…
    そんなに働きたくないのに働かなくちゃダメな環境が嫌なのね。

    かわいそう(笑)

    • 2
    • 21/10/14 20:17:08

    スウェーデンは福祉がすごいからね。専業主婦がやってることを福祉でまかなってるだけじゃない?

    • 0
    • 21/10/14 20:13:18

    土台が違うから

    • 0
    • 21/10/14 20:02:45

    ここは日本

    • 1
    • 21/10/14 19:26:05

    主、しつこい。

    • 3
    • 21/10/14 18:55:58

    >>83

    え、専業主婦叩くためじゃないの?

    私こんな国嫌だな、、、
    それにしてもスウェーデンて仕事はいっぱいある国なんだろうか。

    ムスリム移民急増中の国だっけ?
    それならわかる気もする。
    いっぱい単純労働させるといい

    • 1
    • 21/10/14 18:33:04

    うおおおお!

    • 0
    • 21/10/14 17:29:43

    うおおおおお!

    • 0
    • 21/10/14 16:29:56

    スウェーデンはそれだけサポートが充実してるんだよ。
    そのかわり税金や物価が高い。

    • 1
    • 21/10/14 16:27:21

    スウェーデンと一緒にされてもね。
    って言うか、多様性を認めない国って嫌だわ。

    • 4
    • 84
    • リブキャップ
    • 21/10/14 16:22:09

    >>80
    ハウスワイフで通じる
    英語はほぼ100%通じる
    同じアパートに住んでたカナダ人夫妻は旦那さんがハウスハズバンドで奥さんが働いてた
    民度が高いアパートだったから、差別無し

    • 1
    • 21/10/14 16:07:53

    主がどういう気持ちでこのトピ作ったのか気になるwww

    • 3
    • 21/10/14 16:04:45

    うおおおおお!

    • 0
    • 21/10/14 08:42:26

    スウェーデンはそれだけ女性が働ける環境が進んでいるんだろうね。日本は働きたくても子供小さい、その他の事情ありで働けない女性もいる。逆に子供有無に関わらず働かなくていいよと寛容な日本は選択肢があるともいえる。

    両方自分の立場により良し悪し。

    • 4
    • 80
    • トウガラシ
    • 21/10/14 08:12:30

    スウェーデンでは失業者
    日本では無職
    言い方が少し違うだけでしょ
    どちらの国も専業主婦と言う言葉はない

    • 5
    • 21/10/14 08:02:41

    スウェーデンとか自称アーティストみたいな人も国から保障されてるんだよね。日本人真面目なんだよ
    仕事の概念が違う

    • 2
    • 21/10/14 08:00:14

    >>40
    国勢調査では
    少しも仕事をしなかった→家事
    って項目あるよね。
    たしかに仕事はしてないけど
    家事をしてましたって申告できる

    • 1
    • 21/10/14 07:31:22

    じゃあ専業主婦には失業手当配らなきゃね
    岸田さんにお願いしよう

    • 8
    • 21/10/14 02:11:19

    ネットでフランス人ペンパルを募集して一人見つかったがやたら「あなたも早く子供を託児所預けて仕事探ししたいわね」みたいに言ってくるので切った
    相手はムスリム系でアートやデザインの職志願の独身女性 他人にゃ他人の事情や都合があるのにね

    • 2
    • 21/10/14 02:01:18

    まぁここはスウェーデンではなく日本なので…

    • 6
    • 74
    • リブキャップ
    • 21/10/14 02:00:05

    >>72
    スウェーデン語と英語の両方を話せないと働けないと思う
    北欧は保育園多い、男性の育児参加(保育園の送迎等)

    • 1
    • 21/10/14 00:33:40

    いやいや、私は日本人なので日本スタイルの子育てをしているのよ!子供が小さいうちは母親は一緒に居て、幸せを噛み締めるの!人生で一番親子が一緒に居られる時間なのよ!
    夫の稼ぎで暮らしてるの。日本では一般的なスタイルなのよ!
    って言えばいいよ。

    私も海外にしばらく住んでたけど、日本人はそう言う自分の生活スタイルや考えを相手に伝えるのが本当に下手だなぁ、と思う。
    相手やその国に全て合わせる必要なんてない!
    自信もって!私は最高の母親でいたいのよ!って言って良いんだよ!

    • 10
    • 21/10/14 00:28:44

    スウェーデンって外国人にすぐ就労ビザを与えてくれるって事?
    働かないことに違和感を感じるのは託児所やベビーシッターがそれだけ充実してるんだね。

    日本もそういった制度が出来れば変わるのにね。

    • 2
    • 21/10/14 00:22:18

    最近日本でも、専業主婦って項目がないなー

    • 0
    • 21/10/14 00:10:02

    人それぞれだけど、私はどーでもいいよ。
    本当に無職だし、失業中と思われてもいい。
    そもそも、会社は帯同ビザしか出してくれないのを、張り切って就労ビザに切り替える気にもならない。
    各種手続きは旦那と会社がやってくれるから、トピックのような経験もない。
    日本より不便な国で旦那をサポートする事に、私は不満もないし退屈ではない。

    • 1
    • 21/10/13 23:51:42

    >>67
    勤労の定義を教えてください。

    • 1
    • 21/10/13 23:49:53

    まずは保育園に希望者が入れることが大前提だよね。

    あとは急な発熱のときは順番で父親が迎えに行くこと。

    保育園送りだけはダメ。
    お迎えもするか、お迎えをしないのであれば
    夕食の支度を父親がする。ちゃんと幼児の生活サイクルに合わせた時間に夕食を食べさせる。これをしないから、長時間労働がなくならないんだよ。

    小さな子どもがいると、思うように働けない期間があることを男親も共有すること。
    これが無いと母親ばかりに負担がかかる。

    • 0
    • 21/10/13 23:42:35

    日本国憲法には勤労の義務があるので、国の調査では専業主婦は無職、失業者扱いです。
    欧米にも、専業主婦がいないわけでは無いですが、完全な専業主婦は本当に少ない。
    何らかの形で収入を得ている人が多いです。(株など)

    • 1
    • 21/10/13 23:40:39

    だから日本の男性は海外に比べて家事しない人が多いのか。納得だわ。

    • 1
    • 21/10/13 23:35:50

    私も北欧に住んでたけど、専業主婦も専業主夫もいた
    結婚してる正社員の男性が飲み会途中の午後6時に保育園にお迎えに行くと言って帰ったり
    屋外で生後1ヶ月の子をパパが抱っこしてビール飲んでたり
    消費税は高いけど、必要な物は夏の日曜日のフリマで買えば安い

    • 0
    • 21/10/13 23:02:41

    逆に政府と夫たちに抗議したいわ。
    女性の社会進出を声高に訴える前にやることがあるだろうと。

    スウェーデンの男性の育休取得率は90%
    日本は2020年度で12%(コロナの影響もあってか急に増えた。2018年は6%だった!!)

    育休中の給与保証
    スウェーデンは最初の390日間は80%
    日本は50%から70%

    スウェーデンでは家事育児の分担は当然で、夫(男性パートナー)が仕事から帰宅後に家族の夕食の準備をするのは「あたりまえ」。
    日本では?????

    育休後の職場復帰の際、保育園など子供の預け先を確保するのはスウェーデンでは行政の義務で待機児童はほぼゼロ。
    日本は「保育園落ちた日本タヒね」の国。結果女性が離職するしか選択肢がなくなる。

    日本人女性にスウェーデン人女性のように外で働けと言うならまず行政と男性陣の改革をすべし!

    • 4
    • 21/10/13 22:54:00

    ここは日本だから私には海外の話はどうでもいいし働かないわよ

    • 5
    • 21/10/13 22:51:50

    働けないオッサンは居場所ココしか無いの?
    養ってもらえないし、僻んでんのか(笑)
    さっさと働けよ。

    • 2
    • 21/10/13 22:48:15

    海外と同じく旦那が家事育児やるなら働くけどさ、料理もできない、洗濯も干したくない、片付けもできないからね。子どもの相手もしないし。
    わたしだけが疲れる毎日なんてごめんだよ。
    旦那が働いて専業でちょうどいい。

    • 2
    • 21/10/13 22:30:11

    フランスでもYouTuberの日本人が専業主婦だった頃に主婦って書こうとしたら、求職中って書くように言われたって。

    • 0
    • 21/10/13 22:10:24

    別に失業者と言われようが何と言われようがどうでもいいよw
    さーて、明日も昼寝するから夜更かししてNetflix見よーっと。

    • 5
    • 21/10/13 22:06:14

    元を辿れば、
    独身の若い女性以外を仕事場から追い出したのは日本社会の男性達だからね。
    専業主婦の始まりは、そこから。
    そこのところ、忘れないで物を言ってね。
    自分達だけでは稼げなくなった途端に、
    これだもん。
    ホント、虫のいい話よね。

    • 7
    • 21/10/13 22:02:08

    ここは日本だからね。
    スウェーデンはそうなんだね。
    ベトナムに住んでたことあるけど、女性が働いて男性はカフェでお茶してお喋り。
    国によるよね。
    日本は専業主婦は無職だけど失業ってかんじではないね。

    • 3
    • 21/10/13 21:56:49

    スウェーデンは家事、育児の分担も夫婦平等だからね。女性も働きに出やすいよ。
    でもここは日本だよ?

    • 5
    • 21/10/13 21:39:58

    専業主婦このやろうと思いながら仕事しているわけ?それとも仕事終わって疲れて帰ってくると、専業主婦このやろうって思うの?何だか切ないねぇ…

    • 5
    • 21/10/13 21:31:58

    日本でも無職扱いでしょ

    • 3
1件~50件 (全 103件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ