【質問】お互いの実家へのプレゼントが負担です

  • 旦那・家族
  • インサイドスカート
  • zNSFs5U53a
  • 21/10/02 04:08:17

質問させてください!
みなさんは義実家、自分の実家への誕生日等のプレゼントってどうされてますか?

我が家のプレゼント構成が
義実家(遠方)=義父、義母、祖母、8歳甥A、6歳姪B、3歳姪C
実家(近所)=父、母、弟、義妹、5歳姪1、4歳姪2
我が家=主人、わたし、4歳娘1、1歳娘2

で、送るのは母の日×2、父の日×2、敬老の日(メインは祖母)、と全員(祖母以外)の誕生日(つまり×15)、クリスマス×子ども7です。
義実家へは遠方なので宅急便で、
実家は近所(車で5分。弟家も)なので元々月2程夕飯を3家一緒に。
(なので誕生日会があります…)

年間毎月誰かの誕生日&イベントです。
プレゼント考える頭も、
もちろんお金も負担です!(予算はだいたい3000円ですが)

なので とりあえず実家へ、
わたしへのプレゼントは先日辞退し、
その流れで弟、義妹、主人へもプレゼントは
なしにしようという感じに。

ただ、甥、姪へのプレゼントも正直
「いつまで送るの?きりがない。」と思っています。

わたしの中では
「小学生になったら誕生日かクリスマスどちらかにしたい」
と思い、義実家の義妹(甥Aたちの母)に相談し、
承諾を得たので主人に話したら
「なにがそんなに負担なの?(呆れ)」と言われました…。

まわりの友達はこんなに送っている子はおらず、
大変だねと言われるのですが
一般的にはどうでしょうか?

また、同じような状況の方
いつまで送り合うとか決めていたりしますか?

アドバイスお願いします!

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 18
    • ぴのぐく
    • vNQbTiqtNG
    • 21/10/02 14:10:07

    >>13
    トピ主です。
    登録前に初めて投稿したので
    勝手がわからず名前等が違いますが
    なりすましではありません。

    そうですよね!やりすぎですよね!
    わたしも、出産祝いと1歳のお誕生日は特別かな?
    と思うのです。
    でも、そのあとも毎年って…
    年々好みも出てくるし、選ぶだけでも悩みます。

    義実家の妹側はウチしかいとこ付き合いがないらしく
    負担ではない。と…。
    本音は
    遠方で、こういうことしか交流がないから
    やめると寂しい気持ちがあるようです。
    (帰省はコロナ前は年に1〜2度していました)

    • 0
    • 19
    • ぴのぐく
    • vNQbTiqtNG
    • 21/10/02 14:14:31

    >>7
    トピ主です。
    登録前に初めて投稿したので
    勝手がわからず名前等が違いますが
    なりすましではありません。

    ご回答ありがとうございます!
    はい!やってきております!

    小学生上がるときに「やめよう」いいですね!
    それは、どなたから言い出したのですか?
    残念な気持ちになりましたか?

    • 0
    • 20
    • セキズイ
    • knK1NWahJx
    • 21/10/02 14:17:18

    うわ!大変だね。うちは父の日母の日はお互いの親にプレゼント。甥っ子や姪っ子には出産祝いやお年玉とか入学祝いとかだけ。誕生日プレゼントはあげない。暗黙の了解って感じだねー。

    • 1
    • 21
    • ぴのぐく
    • vNQbTiqtNG
    • 21/10/02 14:17:59

    >>6
    トピ主です。
    登録前に初めて投稿したので
    勝手がわからず名前等が違いますが
    なりすましではありません。

    そうなんですよ…。
    でも なにがそんなに負担なの?て言うんです。
    だから 全部カレンダーに書き出して
    毎月これだけイベントして出費してます。
    負担じゃないですか?
    とプレゼンしようかと…。主人に。
    弟にも小学生まででやめようと言いたい。

    • 0
    • 22
    • ぴのぐく
    • vNQbTiqtNG
    • 21/10/02 14:20:46

    >>5
    トピ主です。
    登録前に初めて投稿したので
    勝手がわからず名前等が違いますが
    なりすましではありません。

    ウチは
    義実家両親から親子全員に誕生日プレゼント
    いただいてます。
    義妹夫婦からも子ども二人に誕生日。
    弟夫婦からも子ども二人に誕生日。です。

    うまく断る方法ありますでしょうか…

    • 0
    • 23
    • ぴのぐく
    • vNQbTiqtNG
    • 21/10/02 14:25:36

    >>3
    トピ主です。
    登録前に初めて投稿したので
    勝手がわからず名前等が違いますが
    なりすましではありません。

    ご回答ありがとうございます。
    プレゼントは、休みに揃って買いに行くので
    決して主人がなにもしていないわけではなく…

    独身時代から甥たちに送っていたので、
    その流れが当たり前になっているんだと思います。

    こちらも、ホントによく顔を合わせるので
    なかなか言い出しにくい状況です。

    うまく断りたいです。

    • 0
    • 24
    • ぴのぐく
    • vNQbTiqtNG
    • 21/10/02 14:28:21

    >>2
    トピ主です。
    登録前に初めて投稿したので
    勝手がわからず名前等が違いますが
    なりすましではありません。

    ご回答ありがとうございます。

    そのプレゼントをやめるときに、なにか宣言しましたか?
    しれっとやめた感じですか?
    わざわざ誕生日(付近の週末)に集まったりもしていませんよね?

    • 0
    • 25
    • シビレ
    • HMU3e04/Nf
    • 21/10/02 14:29:32

    親に関しては自分の子供にお金使ってあげなーとかちょっとは遠慮してよと思うし
    これ言っちゃうと先に結婚した方が得じゃんってなるかもしれないけど
    自分が独身の頃は甥や姪にお金かける余裕もあるけどお互い家庭持ったら
    お金かけるのは自分の子だけにしない?と思う

    母の日とか敬老の日とか祝日の意味を知るって意味で幼稚園とかで製作したものを渡してそれ以降はなしにして!と思う

    ちなみにうちは旦那は実家と疎遠だし
    私もコロナ禍を利用してそういうの無しにしちゃった

    • 1
    • 26
    • ぴのぐく
    • vNQbTiqtNG
    • 21/10/02 14:31:40

    >>1
    トピ主です。
    登録前に初めて投稿したので
    勝手がわからず名前等が違いますが
    なりすましではありません。

    そうですよね!
    単純に「辞退する」と言えばいい話でした!

    子どもたちは小学生までにしない?
    でいいでしょうか?

    義実家の義妹側は
    ウチしかいとこ付き合いがなく負担ではないらしく…
    交流がなくなる?ようで寂しいみたいです…。

    • 0
    • 27
    • ぴのぐく
    • vNQbTiqtNG
    • 21/10/02 14:35:53

    >>20
    トピ主です。
    登録前に初めて投稿したので
    勝手がわからず名前等が違いますが
    なりすましではありません。

    ありがとうございます!大変なんです!
    そうですよね!
    小学生以降は今後は節目のお祝いのみにしようよ。
    とすれはいいですかね?
    でも、それを嫁が言い出すってどうですか?

    ホント言いにくいです…。

    • 0
    • 28
    • ぴのぐく
    • vNQbTiqtNG
    • 21/10/02 14:41:04

    >>25
    トピ主です。
    登録前に初めて投稿したので
    勝手がわからず名前等が違いますが
    なりすましではありません。

    そうなんですね!
    わたしもコレ改めて考えたら、
    単純計算で年間9万円とかです…。

    自分の子どもに使いたいですよね。
    なんならこのお金プラスで、一回帰省できます…。

    • 0
    • 29
    • ヒレ
    • 20WG6xELXB
    • 21/10/02 15:19:46

    一番言いやすいのは自分の子が入学するタイミングで入学祝いの辞退&お互い様になるし(あげて貰う関係)今後はお祝いのやり取りはみんなが集まるお年玉だけにしよう
    だけど年齢からして主家が損するよね
    子供の人数も違うし今後の付き合いを考えると長女の入学祝いで断ち切って姪2,Cにはあげないのが一番いいと思う
    その頃には甥Aが中学生になって部活とかそっち優先になって付き合い自体少なくなる...と思う

    • 1
    • 30
    • トウガラシ
    • rWebZdyrSH
    • 21/10/02 15:28:19

    甥姪の誕生日はやめたら?
    親同士負担だし、お互いにやめようって話せればいいけど。
    盆正月で会うなら、ちょっとしたものとかお年玉はやり取りしてるよ。
    敬老の日は、子供からお手紙のみ。大きくなったら省略になるかなと思ってる。

    • 1
    • 31
    • マメ
    • plk7TBRAOs
    • 21/10/03 11:34:49

    誕生日祝ってたらキリがないから、毎年母の日と父の日に両家共お酒やら日常的に役立つもの、値の張る消えものとかを渡す。
    敬老の日と秋の彼岸で一緒にして、おはぎもっていったりする。
    主人側の姪甥は小学生入学までは誕生日とか気にしとくけど、入学したらお祝い+お年玉くらい。
    私側は付き合い無し。

    生活犠牲にしてまで祝うことはない。

    • 2
    • 32
    • ぴのぐく
    • vNQbTiqtNG
    • 21/10/03 22:09:24

    >>29
    ご回答ありがとうございます!
    一歩踏み出し、とりあえず義両親に
    「わたしの誕生日プレゼント辞退させてください」
    と伝えたら(来月なので)
    義母は察して快く理解してくれましたが
    義父は、
    なんか寂しいなー。それならわたしも辞退するわ。
    と…。
    なにが寂しいんでしょうか?
    しかも嫌味ぽいですよね…はぁ。。。

    • 0
    • 33
    • ぴのぐく
    • vNQbTiqtNG
    • 21/10/03 22:20:44

    >>30
    ご回答ありがとうございます。
    義妹はウチしか付き合いがないらしく
    負担ではないそうです。
    むしろ、これしか繋がりがないから
    やめる頭はなかったみたいで…

    義実家帰省すると
    帰省中半分くらいは一緒に夕飯したりするので
    プレゼントやめるのもどうか?
    って感じですかね?

    もう わからなくなってきました…

    • 0
    • 34
    • ぴのぐく
    • vNQbTiqtNG
    • 21/10/03 22:22:44

    >>31
    ご回答ありがとうございます!

    やっぱり小学校入るまででいいですよね?!
    なんか実家も義実家もそういう雰囲気が一切無いのですが…

    • 0
    • 35
    • ぴのぐく
    • vNQbTiqtNG
    • 21/10/05 10:33:58

    【追記】

    旦那にイベント年表見せて訴えましたが、
    例えばウチの外食を削ってでも甥姪にプレゼントしたいそうです。

    それしか繋がりがないから。って
    なにを求めてるのかわかりません。

    我が子が1番ではないってことですね。
    次元が違いすぎて悲しいしかないです。

    旦那は結局お金の問題。3000円なんてたいしたことない。
    こっちは気持ちの問題です。
    その3000円でも、自分の子に掛けてあげたい。

    • 0
    • 36
    • ハバキ
    • K0FSoY/qeI
    • 21/10/05 10:58:24

    うちも同じような感じだった!!
    一昨年、甥姪の誕生、クリスマスプレゼントは無しにしようと私から私の兄弟へ、主人から主人の兄弟へ連絡して、無しにした。
    お年玉だけを継続することに。
    (プレゼントに悩まなくて、お金だけ包めばいいし、金額は兄弟同士で決めているから、ただ子どもの貯金をしているだけの感覚)
    ただし、まだ小さい甥姪や、これから生まれる甥姪には、出産祝いと1歳のお祝いだけはするということになってる。

    父母、義父義母の父の日母の日、
    祖父祖母、義祖母義祖母の敬老の日のみ!
    楽になったー。

    • 1
    • 37
    • ぴのぐく
    • vNQbTiqtNG
    • 21/10/05 11:41:02

    >>36
    ご回答ありがとうございます!
    きのう主人と話したのですが、
    「(プレゼント)やりたくてやっている」と
    全く聞き入れてもらえませんでした…。

    なぜ 甥姪へはやめようとなったのですか?
    どちらが先に切り出したのですか?

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ