子供がハブられてる

  • なんでも
  • 匿名
  • 21/08/18 13:27:01

子供(中3)が友達からハブられている現場を何度も目にしたり聞いたりしました
本人は一緒に帰りたいのか距離を取って道路の右端・左端というように歩いていたり相手を気にして歩いてたり
待ち合わせしても相手はそれより早く集合し先に行っていたりそれでうちの子供は知らないから時間を過ぎても待っていたりとあります
本人に聞いても受け入れようとしないのか恥ずかしいのか正直に話しません
私はというと聞いたり見たりする度に落ち込みもうどうしたら良いのか全く分からず
クラスは違うし学校外の事なので先生に相談も違うだろうと思うしこの学年になって親が相談したら本人のプライドが傷付くかなと考えると何も出来ないでいます
ご経験のある方など助けて下さい
夏休み明けは自殺者が多いなどと聞き怖いです

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 92件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/08/19 00:29:57

    スピリチュアルタロットでも、質問の仕方を変えて聞きまくり。主ちょっと異常だよ。

    • 2
    • 21/08/18 20:04:06

    て言うか帰り道と時間が一緒で、追い抜くのも気が引けるから距離とって歩いてただけってことないですか??

    • 1
    • 21/08/18 19:15:13

    >>13
    私もそう思う。
    こっちから切るわ!って感じで、
    1人で堂々と行動すればいいのに。

    • 3
    • 21/08/18 18:44:46

    >>88
    好きじゃないなら待ち合わせ時間ずらしていけばいいの?
    それが適切な正しい対応?
    この子供は悪くないって?
    あなたの感覚どうかしてない??

    • 2
    • 21/08/18 18:28:39

    遡ってないから、本文見た限りだけど、子どもが執着しないようになれば良いですね。

    ハブられてると言うより、相手は単純に好きじゃないんじゃないかな。
    相性はあるし、子どもが悪いわけじゃないよ。

    見守るしかできないかな。

    • 2
    • 21/08/18 18:03:25

    同じ高校に行ったら、高校になっても続くし、よそから来た知らない人にまでからかいの対象になってしまうよ。中学はもうしかたないけど高校は何とか出来るよ。

    • 2
    • 21/08/18 17:42:05

    これ、私が気を付けてた事なんだけど、
    学校と、習い事や塾の行動範囲をわざと分けてた。
    同じ学校の子が多い塾とか習い事を避けるようにしてたって事。
    これすると、学校は学校、習い事や塾はそこで、違う人間関係が築けるから、片方が良くなくても適度にガス抜きになってバランスが取れるよ。
    違う学校の子の多い、評判のいい塾に変えたら?
    違う学校の子ばかりなら、最初から友達がいなくても割りきれるし、
    勉強頑張ってるうちに、また違ったタイプの友達も出来ると思うし。
    学校の人間関係を下校後も引きずらなきゃいけないのは、シンドイよ。
    ちょっと親が送り迎えしなきゃいけなくなる可能性もあるけど、それはそれで子供の話を聞く時間に充てられるし。
    「受験も近くなってきたし、そろそろこっちの塾に切り替えて、本格的に勉強に集中してみるのも悪くないかもよ」って、
    転塾を提案してみるのもいいと思う。
    他の学校の子と友達になったら、例え、同じ高校に進学したとしても、相手の子が「中学の頃のあいつ」って悪口言ってたとしても、
    「塾では違うよ」って言う子も出てくるから、中学生活がそのまま高校生活に移行する可能性も低くなるしね。
    どこかで環境を変えてやる事位なら、親でもやってあげられるから。

    • 9
    • 21/08/18 17:41:34

    主が落ち込んだり気にしたりするのがわかる
    から本人が言わない(言えない)んだと思う。
    「そんな友達ならいなくていいよ!さぁ家族で楽しもうか!!」と明るく言えるくらいでないと。
    自殺なんて考える暇あったら、本人への声かけや家族の会話を増やすことを考えてみたら?

    • 2
    • 21/08/18 17:40:23

    えっ?塾なの?
    そりゃ仲いい友達と帰りたいわ。

    • 5
    • 21/08/18 17:40:03

    中1娘いるけど、中学入って似たような事があった。
    あまり泣かない娘が、学校行きたくない、部活行きたくないって泣いて帰ってきた粉ともあった。

    こっちが大人しくしていればしている程、相手はその反応が面白くエスカレートしていく。
    そんな子とは一切関わらない。
    グループになったっていいことない。

    うちの娘も、言われたら相手にしないようにとか、そっけない返事とか、言い返したりしてたら落ち着いた。
    今じゃ、相手の子の性格が極悪だと言うことが周りにバレて逆転してる。
    娘はもう、関わってないけどね。
    興味もないし、視野にも入らないって言ってたわ。

    • 1
    • 21/08/18 17:36:13

    >>81何だよ、塾の話かよw
    勝手に1人で行き帰りしたらいいやんw
    真剣にアドバイスした時間返せw

    • 6
    • 21/08/18 17:33:32

    >>72こういう事したら相手は尚更なんだアイツ!って騒ぐだけじゃない?
    もう開き直って一人で帰った方がいい。
    こういうのはもう去るもの追わない方がいい。
    「普通にしてる」もうこれしかないよ。変な事しても尚更避けられるだけ。

    申し訳ないけど息子さん発達障害とかない?軽度のうちの息子(中一)でもこんな事しないよ。
    うちの息子も今クラスでハブまで行かないけど馴染めてなくて、玄関で会えれば他のクラスの子と帰ったりするけど、同じクラスの集団とはあえて距離置いてる。帰りながらヒソヒソ言われたら嫌だし、何なら帰りカチ合わないようにルート変えて帰ってる。

    • 0
    • 21/08/18 17:31:08

    お父さんはいないの?
    これくらいの男子って母親が介入するのを嫌がる子多いし、旦那さんからそれとなく聞いてもらうことはできないかな?

    あと同級生のお母さんで信頼できそうな人に
    それとなく聞いてみるとか。
    登下校と塾の事だから、担任が入るのは難しい案件かもね。

    • 0
    • 21/08/18 17:27:43

    友達付き合いが苦手。
    友達が少ない。
    こういう子は以前仲良しだった、または自分に良くしてくれたことのある子に執着に近い気持ちを抱いてしまいがち。
    相手に嫌がらせされようが、そこしかないから求めてしまうんだよ。
    そうなったら本人が自分でおかしいと気付くか、こんな関係はもう嫌だと思わない限りはどうにもならない。親が引き離そうとすればするほど執着心も強くなるから気をつけたほうがいい。
    遠回りにはなるけど、本当の幸せとは?ということを考えさせたほうがいい。そのためにはまず読書。主が図書館または本屋に行き、厳選した本を渡してあげて。読むか読まないかは本人次第。すぐでなくてもいい、いつかわかればいいくらいのゆとりは持っておこう。
    そして、友達関係での学びは良い事も悪い事も人生の糧となる。友達がいないことを悲しがるより、周りに良い影響を及ぼす人間がいなければ一人だっていい、いや一人のほうが豊かな人生になるのだという強い信念を親が持って本人に接してあげて。
    何かが変わることを祈ります。

    • 1
    • 21/08/18 17:23:16

    中学生、難しいよね。うちも下が中2息子です。上の娘は友達トラブルもなく平和に過ぎたけど(本人は色々あったと言うけど。)、中学生ぐらいの男子って本当に難しいと思う。

    1つ言えるのは、この年代にとって母親が出てくるのは凄く恥ずかしい事だと思うから、学校に相談なども慎重にしたほうが良いと思う。周りの子供らにバレないようにとか。

    息子さん自身が今の関係で良いと言っているのが本心なのか強がりで実は苦しんでいるのか、まずは良く話を聞いて見極めるのが先かも。
    進路については周りは周り、どの高校に行ったってその先にもいじめっ子はいるかもしれないし、まずは行きたい高校があるなら応援してあげてほしいな。

    • 1
    • 77

    ぴよぴよ

    • 76
    • リブロース芯
    • 21/08/18 17:20:09

    それって本当に約束しているの?
    相手は約束していないかもしれないし、もしくは付き纏われて嫌がってるのかもしれない。
    そこまでなら、相手に真意を聞かないとわからない

    • 7
    • 21/08/18 17:15:24

    同じクラスや部活なら心配だけど、塾ならそこまでその子達に固執する必要ないと思うけど…。

    塾なんてやめたらいいと思う。

    高校は、一人の子と同じでも、また違う友達できるから大丈夫かなぁと思うけどな。

    息子もなぜその子達と一緒にいたいのか謎だね。

    • 4
    • 21/08/18 17:11:50

    嫌われてるかバカにされてるのに、何年もくっついてる息子はおかしいよ。何で離れない?

    • 2
    • 21/08/18 17:10:03

    >>64 それが本当だとしたら、主さんの子は2年間その立ち位置でいいって思ってるってことだから、親である主さんはどうしようもないよね。

    • 1
    • 21/08/18 16:57:35

    本人は一緒に帰りたいのか距離を取って道路の右端・左端というように歩いていたり相手を気にして歩いてたり

    はぶってるんじゃなくて一緒に帰ってないだけじゃ。。。

    • 8
    • 21/08/18 16:48:24

    友達が待ち合わせより先に行ってしまう、、

    …それって友達っていうの?
    主の感覚もまずくない?
    しかも「友達が」本当に待ち合わせ時間決めておいて先に行ってるんだとしたら、息子さんは激怒していいところだよ?それなのに毎回ついていくなんて、、
    相手に舐められまくられてない?
    本当に友達なら、対等に意見が言えなきゃ友達関係としてはやっていけないよ?

    • 3
    • 21/08/18 16:44:55

    主はどうして匿名なの?わざわざ匿名って打ち込んでるの?

    • 3
    • 69
    • インサイドスカート
    • 21/08/18 16:41:11

    今中3よね?中1から何回もいじめられてるのに、離れずに寄っていくなんて変だよ。一度心療内科に行ってみたら?

    • 4
    • 21/08/18 16:38:29

    >>51
    約束してるならどうして先に行ったのか聞かないのもおかしくない?

    • 4
    • 21/08/18 16:33:03

    同じ高校は辞めた方がいい。中学校の延長になってしまうよ。私なら自宅から離れた私立に行かせるかも。

    • 7
    • 21/08/18 16:29:34

    塾は1人で行けばいいんじゃないのかな?
    待ち合わせの場所に行かなければいいだけ。
    その塾で成績が特に上がってないようなら、違う所にする。
    塾も1人で行けないようなら、高校は別にした方がいいと思うよ。
    一人で平気になったら(まわりはまわり、自分は自分と考えられるようになったら)同じ高校でも平気だと思う。

    あと、色々聞き出したりしないで、辛いことがあったら話して欲しい、味方だからねとだけ伝えておけばいいと思う。





    • 3
    • 21/08/18 16:22:01

    >>51
    それ本当に待ち合わせしてる?
    後からついていってて前の子達が約束話してるのをあたかも自分も約束してるつもりでいない?
    難しい問題だけど私も経験あるんだよね。
    その子は同じクラスで同じ塾だから毎日一緒にって感じだったんだろうけど、私は約束した子と帰るし塾へ行く。
    後からついてきてたけど‥
    次の日も次の日も約束してないのに勝手に私を待ってた。

    • 4
    • 21/08/18 16:18:36

    かといって他の子がその子を常にすごく嫌ってるかというとそうでもなかったり、でも頭にくるからハブり、その子が反省して態度が変わるとまた関係が良くなって戻り、でもまた切れてまた関係が悪くなり、周りもその子に付いていけなくてその子をハブり、それでまたその子が反省して態度が変わるとまたグループも受け入れて戻り、みたいな不思議なグループってあるよ

    • 0
    • 21/08/18 16:14:31

    もしかして主の子は短気だったり切れやすい?
    切れやすい子や自己中な子はそうなりやすい

    かといってまたくっつき、そして仲良く話してるかと思うと
    また何かで切れてまた離れ、の繰り返しの子が中にいるグループっているよ

    • 0
    • 21/08/18 16:10:03

    >>49
    そう思う。
    我が子も中3ですが、中1の時に本人に幼さと空気の読めなさが原因で、友人関係で初めて痛い思いをしました。人間関係を築く力もついてなかったんだと思う。
    だからってハブられて当然とは思わなかったけど、我が子に原因があった事を受け止めたよ。
    その一件で初めてADHDかも?と。病院に行ったわけじゃないけど、色んな本を読んだ結果、間違いないと確信したよ。
    そこから我が子への接し方を変えたり、友人との付き合い方のアドバイス、フォローなどをしていったけど、中3の今はもう見守るだけ。
    本人も痛い目を見たから、言って良いこと悪い事など以前より慎重になっているし、今はトラブルもなく過ごしてる。
    だから主も発達を疑ってみることも一つで、早いうちに対処することもお勧めする。

    • 1
    • 21/08/18 16:05:36

    主も嫌われているんだろうな。
    母親の過剰介入ってすんげえな。主50代?

    • 3
    • 21/08/18 16:03:34

    いじめというか。普通に嫌われてるんだなぁ。
    自分を嫌ってる相手くらい、自分で理解できなきゃダメだよ。

    その子たちとは離れて、一人でも平気でいるか、別の仲良しを見つけた方がいいよ。

    • 7
    • 21/08/18 16:03:13

    ただ単に主の子は仲良いグループに入ってないだけのような…

    • 8
    • 21/08/18 16:01:15

    >>56 その子らは小学校から一緒?中学生からの友達?

    • 0
    • 21/08/18 15:58:53

    本人は一緒に帰りたいのか距離を取って道路の右端・左端というように歩いていたり

    いや、これおかしくない?
    一緒に帰りたいからってその行動、自分がやられたらキモって思わない?
    一緒に帰ろうとか声をかけずに無言でその行動でしょ?
    息子さん、距離感とか行動とかズレた所があるんじゃない?

    • 6
    • 21/08/18 15:58:35

    >>49
    発達ではないです
    私もそこまでされてなぜその子らに拘るの…と思ってます
    色々もう離れた方がいい、その子らに執着することはない等々言った事あったのですが
    頑固すぎて私の意見を聞き入れてくれないです

    • 0
    • 21/08/18 15:58:02

    なんか、主は
    過保護なのかほったらかしなのかよくわかないんだよね。
    息子さんの表向きしか見ていない、というか…性格はどんな感じなの?
    もう引退だろうけど、部活が同じなら
    部活で何かあったんじゃない?
    運動部だったら保護者の出番はなかった?

    • 1
    • 21/08/18 15:57:45

    >>31 でも絶対同じ高校はやめた方がいい

    • 3
    • 53
    • サーロイン
    • 21/08/18 15:57:01

    ちょっとさ、1年の頃からハブられてるのに、待ち合わせ待ってたり志望校も同じってどういうことなの?

    いい加減目覚ませ!その子達に執着するな!って言いたい。

    • 9
    • 52
    • サーロイン
    • 21/08/18 15:53:49

    >>49
    うちの子、多分別に仲違いしたとかでなく一緒に帰る子とかつるむ子とかがクラス替えのたびに変わってるから私もちょっと主の心配しようがあれ?ってなる

    • 3
    • 21/08/18 15:53:49

    >>48
    何分に集合と言っていたので約束はしていると思います

    • 0
    • 21/08/18 15:52:50

    >>47
    1年の夏休み以降は部活帰りとか一緒に笑いながら帰ってる姿など見掛けてます
    映画やディズニー(コロナ前)、近所やら行ってたので元通りの仲になったのかなと安心していたら
    最近になりハブり現場を目撃してしまいました

    • 0
    • 21/08/18 15:49:14

    >>46 でも中三だよね。ここまでされて食らいついていく?発達というレスはしてないけど、ちょっと幼いか空気が読めないとは思うよ。

    親が何度も気がついているならフォローしたほうが主の子のためになると思う。こういうの本気でわからない大人もいるよ。

    • 4
    • 21/08/18 15:45:54

    ホントに約束してたの?
    勝手に待ってたとかついて行ったとか、
    ではなく?

    • 5
    • 21/08/18 15:45:02

    >>30
    1年生からその状態が続いてるのに、3年生の今でもその子たちと一緒にいるってこと?
    2年半もの間、主は黙って見てたの?

    • 5
    • 21/08/18 15:43:47

    さっきからいちいち 健常者だよね? っていうのなに?定型の子だって小中学生が友達とこうやって上手くいかないの普通のことでしょう。むしろみんな経験しながら乗り越えることじゃないの?

    • 2
    • 21/08/18 15:42:27

    一学期は仲が良かったと思う理由は何ですか?

    • 3
    • 21/08/18 15:41:55

    1年生から!?

    一人で行動できるように育てる
    あるいは、ほかの友達に目を向けさせる
    という選択はなかった?

    主も子も、特定の友達に執着するタイプ?
    誘われなくなった時点で
    他の友達にも目を向けさせるのが親だと思う。

    • 7
    • 21/08/18 15:41:24

    女子かと思ったら男子なんだね
    嫌だねー
    というかそんな扱いされてるのに、息子さんはそいつらと一緒にいたいの?そこを聞いてみたいわ。

    • 2
1件~50件 (全 92件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ