1年生の宿題を親が手伝うのはズルい

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 143件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/08/17 12:10:08

    主の子供は手伝わなくても完璧なんだろうけど、うちの子は手伝ってあげないと出来ないから手伝ったよ。
    読書感想文だって、授業で事前指導しますって言ってたのに、やらなかったし。工作だって刃物使う所もあったからそういう所は手伝ったよ。

    • 0
    • 21/08/17 12:13:24

    賞を狙いたい家庭は親が手を加えて当たり前なんだと思ってる。自力で100%かなんて、外から見たら分からないし、好きにすればって思う。
    うちは、出せばいいやの家庭なので、何も手伝わないし、それで他の子より見劣りするのが嫌だとか、賞のことで文句が出たこともないし。

    • 1
    • 27
    • 元ショートスリーパー(寝ても寝ても眠い)
    • 21/08/17 12:16:03

    そもそも、感想文とか自由研究とか普段全然やってないことを夏休みに入ってから急にやらせようとするから無理が生じるんだよね。

    全然出来ない。

    ちょっとアドバイスしたくらいじゃ本人に自力でやらせるのは無理。

    もう手伝うしかない。

    こうなるんだと思う。そうならないように、普段から子どもの機嫌がいい時とかたまたま宿題や習い事がなくて暇な日とかに、ノート1ページ分くらいのミニ感想文とかミニ自由研究みたいなものをやらせておけば、夏休みまでにはある程度自力で書けるようになる子が多そう。もちろん個人差はあるだろうけど。
    低学年なんてどうせ普段大した宿題も出てなくて暇なんだから、夏休みが始まる前に少しずつ練習させたらいいんだよ。

    • 6
    • 21/08/17 12:16:24

    みんな気にし過ぎだよ。習い事に関しても、コンクールで入賞するにはプロの教えがいるんだし、学校のコンクールレベルでも入賞目指すなら親の手伝いは必須だと思うわ。一緒にすることでコツや知らなかったこと覚えるし、いい機会だとも思うけどね。ずるいと思う人は自分も子供と一緒に参加したらいいんだよ。子供が自分一人の力じゃないと満足しないなら次から手伝わず入賞も難しいから、でも悔しい思いすることで次に繋がるしね。人の目気になるなら手伝わない、気にせず子ども自身のレベルを上げたいと感じるなら手伝ったらいい。私は自分で考えて調べて学んで欲しい、まぁぶっちゃけ手伝うの面倒だから手伝わないけど。

    • 2
    • 29
    • インサイドスカート
    • 21/08/17 12:20:27

    普段の作品との差が凄くて楽しいよ。
    普段の図工の時間ではへったくそな絵なのに夏休みの作品だけは凄く立派。
    私は去年1年生受け持っていました。
    一人で頑張って作品を完成させる子は想像力豊かだね。

    • 2
    • 21/08/17 12:21:53

    >>27
    いやいや。今の低学年は忙しいよ。
    一年生なんて、毎日5時間授業で暑い中クタクタになって帰ってくるし、宿題して、習い事行って、習い事の宿題もあって、バタバタだよ。
    私達が子供だった頃より、断然忙しいし遊ぶ時間もあまりなくて可哀想になる

    • 5
    • 31
    • インサイドスカート
    • 21/08/17 12:23:06

    >>27
    それって理想だよね。自分の子供はできるようになった?

    • 1
    • 32

    ぴよぴよ

    • 21/08/17 12:25:20

    ズルイというよりは、手伝いすぎてるのはちょっとって思うね。

    自由研究でほぼ親がやったのは、どう見てもバレバレだよ。そういう作品は選ばれないよね。

    • 3
    • 34
    • 元ショートスリーパー(寝ても寝ても眠い)
    • 21/08/17 12:26:28

    >>30
    そっか。うちも今低学年を育ててる身だし、習い事も本人の希望でほぼ毎日やってるけど、友達と遊ぶ時間もゲームやYou Tubeで遊ぶ時間も普通にあるよ。学校の宿題も本当に一瞬で終わるような内容のものばかりだし。まあ感じ方は人それぞれなのかな。

    • 2
    • 21/08/17 12:27:05

    >>23
    そんなこと言う人いるの?
    書道も絵画も習い事やってたら親が手伝わなくても普通に賞貰えるけどね。

    • 0
    • 36
    • ウワミスジ
    • 21/08/17 12:27:45

    いい大人が「ずるい」なんて言わないの

    • 2
    • 21/08/17 12:28:02

    >>27
    まぁそれって個人差だよね。本好きな子は休み時間にも図書室行って本読んでるから読んでない子より読書感想文はすんなりできそう。自由研究も物作りが日頃から好きだと普段作らない子よりもできるだろうし。でももうそれってその子によるよね。学校の後家で教えても興味なかったら身につかないし。読書感想文や自由研究、自由作品って、夏休み中普段しないことを教えてください、してみてくださいっていう課題って考えてもいんじゃない?子供一人じゃ難しい事だから、親と子の触れ合える課題、みたいなね。

    • 4
    • 21/08/17 12:29:46

    主ってもし他の子供か登校日までに宿題終わらなかった親の責任とか言い出しそうだね。周りを気にしすぎやわ。自分の子供だけを褒めて上げたらいいのよ。

    • 0
    • 21/08/17 12:29:59

    >>30 習い事は自分たちで決めたことでしょ?バタバタで忙しいって・・

    • 2
    • 21/08/17 12:30:26

    ズルいとかいう問題じゃなくて、一緒にやってどうやるものなのか親が教えるんだよ。今後の子どもの成長や成績にも大きくかかわってくる。親がやってあげるのとは厳密に違うよ。

    • 1
    • 21/08/17 12:30:45

    ずるいも何も、その子の作品でない作品で賞をとったり、誉められたりする事が、栄誉だと思ってる大人が憐れだわ。

    • 0
    • 42
    • シャトーブリアン
    • 21/08/17 12:31:34

    ズルいと言う人はだいたい地雷

    • 3
    • 43

    ぴよぴよ

    • 21/08/17 12:32:41

    またすこし暑さが戻ってきた。
    被災地は大丈夫かな?

    • 0
    • 21/08/17 12:33:06

    親が手伝って完璧にしようとするから、失敗を知らず育つ子が多そう。

    • 0
    • 21/08/17 12:34:00

    昼御飯なに食べた?
    それとも何食べる?

    うちはチャーハンにした

    • 2
    • 21/08/17 12:34:15

    >>39
    本人が希望して楽しんで行ってる習い事だよ
    何も問題ないと思うけど?

    • 1
    • 21/08/17 12:35:46

    >>46 うちもチャーハン食べたー!

    • 1
    • 21/08/17 12:36:02

    >>47 それでも宿題に焦るくらい手が回らない(忙しいて言う)ってどうかと思うけど

    • 1
    • 21/08/17 12:36:57

    そう思うなら自分の子は手伝わなければ良いだけ。解決したね、ちゃんちゃん。

    • 2
    • 21/08/17 12:37:08

    >>49
    宿題は普通にできてるけど?

    • 1
    • 52
    • 元ショートスリーパー(寝ても寝ても眠い)
    • 21/08/17 12:37:32

    >>31
    うん。まあ、そうかな。実際、ここにうちの子の読書感想文や自由研究の写真を貼って見せるわけにもいかないから、信じてもらえないだろうけどね。一応ちゃんと意味の通る文章だし文字もキレイだし、特に問題なく仕上がってると思う。賞とか取れるかまではわからないけど。

    そもそも小学校に入ってからひらがなカタカナを学び始めるようなスタートだと、夏休み前までに感想文や自由研究を書けるようになるのは難しいのかもなとは思う。

    • 5
    • 53
    • インサイドスカート
    • 21/08/17 12:39:33

    親によっては、手伝ってもいいものができるとは限らないよね

    • 4
    • 21/08/17 12:40:11

    >>40
    そうだよね。うちの子も読書感想文書くの初めてであらすじなんて書いたことないから、どういう書き方するのか迷ってた。
    まず、あらすじから何ぞや?みたいな。
    だから主人公は誰か、主人公が何をするお話かっていうのを細かく質問して、お話の全体像を把握させた。
    今話したことを時系列で文章にしてまとめたらあらすじになるよってアドバイスしたよ。
    これを親が手伝ってる、ズルいなんて言われたら、えー?ってビックリする。

    • 5
    • 21/08/17 12:40:35

    別にズルいとは思わないけど意味ないから最初からそんな宿題いらねーって思う

    • 2
    • 21/08/17 12:41:00

    >>46
    うち、昨日チャーハンだったから
    今日はドライカレーの上にチーズのせて食べてる。毎日めんどくさいよね

    • 1
    • 21/08/17 12:41:44

    小学校低学年ならある程度親のサポートがあって普通だと思う
    普段からの家庭学習だってそうでしょ

    • 2
    • 21/08/17 12:42:57

    >>53
    本当それよ笑
    だから主みたいにズルいって思う人が出てくるんだろうね。

    私は手伝ってもいいと思うし、子供によっては、仕上がりがどんなでも、全部自分でやりたいって子もいるだろうから、個人の自由でどうぞって思う。

    • 1
    • 21/08/17 12:43:02

    主さん、子供の宿題を全部把握してる?
    1年生くらいなら自分で出来るわよ?
    おうちで机の上で出来る程度なんだから。

    高学年になると調理とか自由研究も実験とかあるからね?
    それをレポートに仕上げる。
    カメラもいるしPCもいる。
    学校でチョローーーーーーっとかじるような授業じゃ出来ないわよ?

    と言うか、夏休みに極極極一部の良い子以外の子供に自力でと言うのは厳しい。
    子供は遊びたいんだし、勉強もしなくないし
    夏休みは永遠に続くと「明日する」なんだから。
    放置して手も付けていないって子供ほど親は子供の生活を把握していない。

    • 3
    • 21/08/17 12:43:20

    >>48
    やっぱお昼はこれだよね!

    • 1
    • 21/08/17 12:43:44

    >>56
    えっ、美味しそう!次はそれやる!!

    • 1
    • 62
    • リブロース芯
    • 21/08/17 12:44:14

    手伝うというか、アドバイスなら良いんじゃない?
    でも、ほぼ親がやったようなのは、どうなの?って思う。
    まぁ、先生もわかってるんだろうけど。

    • 2
    • 21/08/17 12:44:21

    ずるいって発想がよく分からないけどそう思うなら主もガッツリ手伝ってあげたら?

    • 1
    • 64
    • トウガラシ
    • 21/08/17 12:44:33

    アドバイスするのとやってしまうのとはまったく違うから、線引きが難しいかもね。
    うちは説明を一通りしてやらせてみる。
    ちょっとずれてるかもなと思ってもそのまま提出させる。
    それは今のその子の実力だからね。
    でも何回も訂正させるとなると、親がやってるのと同じかな。

    • 2
    • 21/08/17 12:46:17

    小学一年ならいいんじゃない?

    私の友人、中学3年にもなって、感想文も絵も親が書いてるわ。
    夏休みの宿題って、長期の計画を立てて期日までに終わらせるスキルを学ぶことに意味があると思うのよ。
    当たり前にいうのすごいびっくりしてひいたわ。

    小学生なら低学年までは親も一緒に取り組んで練習させてもいいんじゃないかな。
    中学生はありえん

    • 1
    • 21/08/17 12:56:16

    >>65
    驚愕!!
    そんな人いるんだ。
    上げ膳据え膳人生でも普通に大学入って当たり障りのない暮らしするんだろうな。

    • 0
    • 21/08/17 12:56:43

    夏休みの宿題=親の宿題

    ズルくもなんともない。
    親が手伝わないで宿題をやらない方がもっとマズい。

    • 3
    • 21/08/17 12:56:54

    手伝ってあげるのは良い事じゃん。
    手伝わないで!自分でやりたい!って子もいれば
    不得意の子もいるわけであって、
    そういう子に一からやれって言っても出来ないよ。
    親がこれやってみようか、こういう風にすればいいんじゃない?
    ってある程度導きながら完成させて、提出させるって事が
    大事かと思う。

    • 4
    • 21/08/17 12:57:48

    >>59
    カメラにPC?
    うちの学校使わないよ。

    • 0
    • 21/08/17 12:59:34

    アドバイスはいいと思うけど
    絵や工作に手を出すのは無しかな。

    • 0
    • 21/08/17 13:09:23

    ズルいと思ってるってことは羨ましいというか、自分も子供の宿題手伝いたいと思ってるのかな?
    なら主も手伝えばいい

    • 1
    • 21/08/17 13:10:56

    主、あっちのトピでズルいって言われて悔しかった側なんじゃない?
    文がわざとらしくて違和感。

    • 2
    • 21/08/17 13:11:54

    ズルいって言葉は、妬ましいと思った時に出てくるんだよ。

    子供のためになりませんよね?だったら違ったのにね。

    • 2
    • 21/08/17 13:12:57

    >>72
    逆だと思う。ズルいって言ってた人が完璧にスルーされてたからじゃない?

    • 1
1件~50件 (全 143件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ