発達障害の長男 どんどん嫌いになっていく

  • なんでも
  • インサイドスカート
  • 21/08/10 19:17:58

成長するにつれてどんどん嫌いになっていく
こいつは私を苦しめる為に生まれてきた悪魔なのか?と思うほど毎日毎日腹が立つ
小さい頃は大変でもまだ可愛かった。寝顔みてごめんね…と反省する事もあった
でも今はもうどうでもよすぎてなにもしてやりたくないと思ってしまう
次男が可愛くてそっちばっか可愛がってしまう。
同じような人いませんか?夏休みどうやって乗り切ってますか
批判いりません

  • 6 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 204件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 204
    • リブロース

    • 21/08/21 12:00:45

    うちの長男だらけだわ笑笑
    下の子たちは朝起きたね?顔洗いなさーい!で伝わるけど
    長男は顔洗いなさいで泣いてきれる笑

    一丁前に触んな変態気持ちワル!って言ってくるけど爪切ろうとするだけで恐怖で泣く笑

    ほとんど学童に丸投げけど家では宿題はしないとゲームできないから頭かきながらべそかきながら汚い字でやってる

    自分の欲望のためなら身体は動く

    • 0
    • 21/08/21 11:46:13

    >>194 横入りすみません。どこの地域ですか?どこが開催されているんでしょうか?気になります。

    • 0
    • 21/08/21 11:43:41

    わかるー!うちは下の子がそうなんだけど、癇癪が続くと本気で嫌になる。批判されるだろうけど、YouTubeを見せまくってる。もうどうでもいい

    • 1
    • 21/08/21 11:40:38

    今まで発達障害の次男を頑張って支えてきたけど、この夏休みで次男を嫌いになってしまった。
    もう頑張れないわ。

    • 1
    • No.
    • 200
    • パートママ

    • 21/08/21 11:38:32

    >>199
    何が苦手で得意かを知ることはいいことよ。
    IQが平均よりかなり高かったことには驚きました。

    それが、社会に出て成功するとはイコールでは無いともわかってる。
    せめて愛情いっぱいに育て、友達多く(そこが狭いんだけど…)実りある楽しい人生にしてほしい。
    それなりに!

    • 0
    • No.
    • 199
    • パートママ

    • 21/08/21 11:32:29

    中1長男、5年から発達支援センター通ってコンサータ飲ませてます。低学年から色々指摘されてたけど相談できなかった。
    本人の希望で6年からは飲んでない。
    5年の時は友達関係も絶好調だったんだけど。今はそうでもない。
    (万人には受け入れられてないという感じ)

    コンサータを飲むことによって、成功体験が増える。少しでも褒めてやりたいですよね。飲まなくなってからも、飲んでた頃出来たこと(成功体験)思い出すこともあるし。
    頭の中がスッキリするみたい。

    叱ってばかりだといい事ないよ。
    周りを憎んで自分を嫌って、負の感情、余計に勉強しない。
    やらないんじゃなくて、出来ないんです。
    できる事を褒めて出来ない事を補助してあげる。
    5年の時に受けた発達検査で、耳からの情報を取るのは苦手だけど、目からのそれは、人の3倍くらい優れているとわかった。
    中1なってからは、単語を書かせてトイレに貼ったりしてます。
    中1の期末はほぼ4だったよ。
    諦めないで。

    妊娠線の下りは、妊娠中の思い出とか、楽しみにしてたって話を是非してほしい。

    • 0
    • 21/08/21 11:00:03

    再び書き込みすみません
    私は長男を妊娠した際ひどい妊娠線がいっぱいできて、おまけに緊急帝王切開でお腹にも傷があります。めちゃくちゃショックで今でも妊娠線や帝切跡気にしています
    昨日長男がたまたま私のお腹見て「うわっ!お母さんのお腹きったねー!笑」と言ってきてブチギレてしまいました
    誰のせいでこんな事になったと思ってんだよ!お前なんか産まなきゃよかったわと言ってしまった。こいつを産む為に私はこんな汚い体になってしまったのかと…あんなに痛い思いして命かけて産んだのがこいつなんだと思ったらむかついて仕方ない。ほんとに産まなきゃよかった…

    • 4
    • 21/08/18 16:29:16

    >>196 妊婦さんならとにかく前向きに過ごして下さいよ。

    • 1
    • 21/08/18 16:21:08

    私も一種の発達障害かもしれません。。
    ですが、妊娠中です。
    そうなるとやはり産まれてくる子がどうなるか心配ですが…
    どうなるかわからないです
    旦那も喜んでくれません。

    • 0
    • 21/08/18 14:06:43

    旦那は?
    旦那に協力して貰う

    • 0
    • 21/08/18 13:31:13

    >>188
    主の地域にはペアレントトレーニングある?
    小さい子の親向けかなと思ってたら、ある程度大きい子の親でも受けられるみたいで私は少し前に受けた

    ネットで読んでたペアトレとは全然違ってて、私はものすごく参考になったよ
    嘘つくお金盗む提出物やらない塾を脱走などなど悪行を尽くしてたうちの子が変わった
    今でも色々あるし、真面目で優秀な子になったって意味じゃないよ笑
    でも地獄のような日々からは想像つかない今を送ってる
    私が変わったから本人も変わったって医者やカウンセラーに言われる

    私も主と同じで「何でこの子は私を苦しめるんだ」と思ったし、この子がちゃんとやれば私も優しくできるのに!何でいくら言っても変わらないの?!って思ってた
    数年単位で予約とれなかったりするけど、本当にぜひ受けてみてほしい

    • 1
    • 21/08/18 12:58:23

    小さい頃発達の過敏や遅れが酷すぎて、行事も行きたくなくて外ではパニック起こすしすごく大変だった子は今落ち着いて、特に問題無く働けてる。
    もう一人の発達の子は小さい頃は本当に問題なく普通の子、むしろ発達早くて周りからも誉められていたが年齢上がるごとに問題が出て来て今は不登校だし、荒れて酷い。
    何年か経ったらどうなってるかわからないよ。

    • 1
    • No.
    • 192
    • ウワミスジ

    • 21/08/18 12:58:19

    >>188一日次男と温泉でも行ったらいいやん。気晴らしに

    • 0
    • 21/08/18 12:58:05

    >>7

    >そんな子の為に痛い苦しい思いして、命の危機もある出産までしてあげて、産まれてきたいって彼の希望はもう叶えてあげたんだからそれ以上特別待遇しなくてもいいんじゃない?

    頭大丈夫?
    それを言うなら、産みたいっていう親の希望を子供が叶えてくれた じゃない?
    作ったのは親だろ、勝手に子供が宿ったの?

    • 0
    • 21/08/18 12:56:26

    >>184
    私が思うに、親の対応でかなりの差が出るって事かなぁと。

    • 0
    • 21/08/18 12:55:10

    中学生になるともう手遅れだよ
    病院行って薬もらうなりしないと

    万引き、親のお金盗む、勝手に課金しまくる、同級生に下ネタLINE攻撃、空気読まず人の気持ちがわからないからトラブルばっかり、勿論友達なんていない、話す事はほぼ全て嘘、嘘自慢ばかりするから上級生に嫌われてボコられる

    身内の発達障害の子がこんな感じ

    • 2
    • 21/08/18 12:39:31

    お久しぶりです
    相変わらずの状況でイライラがおさまらない…
    昨日長男の小さい頃の写真を見てました
    あぁこの頃可愛かったなぁ。ちゃんと向き合って優しくしよう。そう思いました
    でも今日も朝からラジコンが動かないとキレはじめ、暴言吐きながら次男に八つ当たり、壁やドアを殴る蹴る。あぁ、やっぱ無理だって思った。宿題もやるやる言って残りの宿題やらずに今もお菓子食べながらYouTube見てます
    もう私がこの家から次男だけ連れて出ていきたいです…

    • 3
    • 21/08/12 23:13:02


    >>145 ではなくて >>154の間違いでした。

    • 0
    • 21/08/12 23:01:51

    >>185
    >>145となってますが>>159宛てですかね?違ってたらすみません。

    159の者ですが交際当時はちょっと落ち着きないかなぁとは思いましたがそこまでは気にならず行動も早く出世タイプな感じがしたので結婚しました。交際期間も長くて一緒にいて楽だったのもあります。

    子供が発達障害と分かり夫の小学校時代の話を聞いたら朝会の時など話してはいけない場面で周りの子に話かけては注意を受けたり、通知表のコメントは毎回落ち着きがないことを指摘する内容だったそうで多動だったのかなと思いました。

    • 2
    • 21/08/12 21:11:23

    >>154
    なんで結婚したの?

    • 0
    • No.
    • 184
    • リブロース

    • 21/08/12 21:11:20

    発達障害の子居てもお手本になる幸せな家庭知ってるけど
    貴方も発達障害なのかも

    • 0
    • No.
    • 183
    • シャトーブリアン

    • 21/08/12 21:08:20

    まさに負の再生産って感じだね

    • 3
    • 21/08/12 16:39:54

    わかる。小3。
    頭悪くて自分じゃ何もできないくせに態度だけでかくて文句ばっかり。
    可愛くない。何もできないなら何もせず座っとけばいい。いや、寝てろよ。
    次男にちょっかいだすな、触るな。
    できがよくて素直な次男と大違い。
    次男可愛すぎる。

    • 11
    • 21/08/12 16:30:46

    >>179
    あまり女の子のADHDて聞かないので他にも同じ思いをしている方がいるのだと思い心強いです。

    先程も尻を拭いていないこと、宿題のワークについて大喧嘩…。腹がたちすぎたせいか直後から頭痛が。

    まだまだ夏休み長いですがお互い頑張りましょう。

    • 2
    • No.
    • 180
    • リブロース芯

    • 21/08/12 12:31:52

    中三まで育てて、社会性の面でやっと小五から小六レベル。最近やっと電車だバスに乗れるようになった。必要じゃないと子供が判断した事は、周りがどんだけやってても、本人とことんやらなかったから。
    社会性だけ見たら、周りより3年半は遅れてそう。

    学校からの書類出したり、自分の事自分で段取りしたり、やりたいことを調べたり、そういうのはいまだに20%くらいしか出来てないけど。

    • 1
    • 21/08/12 11:20:49

    >>167
    >>162です。ありがとう。分かってもらえて凄く嬉しいです。気持ちが大分落ち着きました(* ´ ▽ ` *)ノ
    床がゴミ箱、ほんとそれ。一部屋与えてあげてるのにこの有り様、酷すぎるよ。
    そうそう!外面がいいんだよね!!家での様子を周りの子達に見せてあげたいくらい。

    コロナ禍の夏休みでストレスMAXだけど、お互い何とか乗り切りましょうね(-∀-`; )

    • 3
    • 21/08/12 06:01:56

    距離を置くといいよ
    短時間でも施設に預けるとか
    嫌いになるのはお互い不幸だからさ

    • 3
    • 21/08/12 06:00:21

    >>169
    よほどストレス溜めてんだろうね
    ネットで障害者貶すことでしか発散できないのだ

    • 4
    • 21/08/12 05:57:43

    できない子のほうが可愛いって言葉があるけどあれは嘘だわ

    • 16
    • 21/08/12 05:51:10

    民間学童ないの?

    • 0
    • 21/08/12 01:47:05

    >>161 なんか泣けてきた。毎日大変だと思うけど体大事にして。

    • 4
    • 21/08/12 01:32:39

    男子二人兄弟のK村くん

    • 0
    • No.
    • 172
    • マウントFUJI

    • 21/08/12 00:07:58

    自分で産んだのに可哀想。
    早く福祉課に相談して離れて暮らしたら?

    • 2
    • 21/08/11 21:40:15

    主、カサンドラ症候群じゃない?

    • 5
    • 21/08/11 21:32:12

    >>129
    自閉症も発達障害だよね?

    • 1
    • 21/08/11 18:54:07

    >>154
    発達障害児、不登校、一人っ子のトピに異様に粘着して毎度暴言吐いてるみたいだけど、ちょっと執着し過ぎてて精神的にやばいから医者に診てもらいなよ

    • 8
    • No.
    • 168
    • シャトーブリアン

    • 21/08/11 18:52:14

    中3にもなるとなんか諦めの境地

    • 3
    • 21/08/11 18:49:57

    >>162

    うちの娘と全く同じです。使用済みの靴下や服が色んな所から出てきてげんなりします。床がゴミ箱だと思っているのか食べた殻は床に放ってます。

    昨日歯磨き入浴もせず寝てしまったので朝無理やり入れました。年頃になれば少しは気をつかうようになるかな?と思っていましたが難しいかもしれませんね…

    人の失敗を鼻で笑う。ほんと腹立ちますよね。何もしてあげる気なくなります。

    自分の周りにいたら絶対関わりたくないタイプ。外面はいいから友達は多いみたいだけどこちらはもううんざりです。

    • 7
    • 21/08/11 18:36:49

    >>165
    うちは慣れない親戚(義実家)が集まる場だと不安定になって癇癪泣き叫びになるので、だんだん呼ばれなくなったし行かなくなった。

    • 3
    • No.
    • 165
    • 私も疲れたよ…

    • 21/08/11 18:33:19

    今はコロナ禍だから帰省しないけど、田舎の実家に行くと自然と身内が集まるんだけど、それが苦手になってきた。。私の兄弟の子供たちが優等生過ぎてうちの子供とはレベルが違い過ぎるから(笑)恥ずかしいっていうか、惨めだよホント。。

    • 0
    • No.
    • 164
    • 長くてごめんね

    • 21/08/11 17:38:40

    先生とかには相談してる?
    うちは個人面談のたびに家ではこうやってるけどだめで今はこのやり方試していてとか相談しまくってたなぁ
    うちもグレーで今中学生だけど今日さ本当にこの子は育てるの大変だったけどいい子に育ってるってちょっと泣けることがあったから主さんの所もいい方向に進んでほしいな
    宿題は親が小分けにして時間のスケジュールも決めてやらせる、できたら褒めまくる
    子供がワーってキャパオーバーになったらどうしたら気持ちが落ち着くか本人に考えさせる、落ち着いたらちゃんと親の気持ちも話して子の気持ちも聞く
    ABAの本とか親がどう対応したらいいのかの本は一冊家にあるとちょっと参考になると思う
    あと私が気持ち的にへぇ~って楽になったのが金城にゃんこさん?のマンガの本、お子さんが大きくなってから本人の気持ちを聞いたのとか書いてあってあぁそういう気持ちなのねってよその子なのもあるけど客観的に思える

    • 5
    • No.
    • 163
    • リブロース芯

    • 21/08/11 17:29:41

    >>6
    全く同じの
    小6男児
    友達も発達障害多い学年だから、
    この学年本当に厄介だわ

    • 0
    • No.
    • 162
    • ウワミスジ

    • 21/08/11 17:28:30

    うちの高1娘もここに書かれているお子さんたちと全く一緒。部屋は足の踏み場が無くなる程散らかしっぱなし、飲みかけのペットボトルやお菓子のゴミ、何とも思わないらしい。学習机の上もしっちゃかめっちゃか。臭い靴下脱ぎっぱなし。下着をしょっちゅう汚す。お風呂と歯磨きは積極的に行わない。
    そんな奴なのに、私が家事をうっかりミスして夫に嫌味を言われている時に娘は横で私の事を鼻で笑っている。
    これが本当に耐えられなくて…自分の存在価値が分からなくなる。こんな娘の世話を今までやってきてあげたのか…って凄く悲しい。

    • 10
    • 21/08/11 17:27:24

    私もそうなるのかな。
    今は年中。
    だからこそ、比べないように一人っ子にしてます。
    たまには、他の子でいいから、問題ない定型の子、一日だけでいいから、一緒にいてみたい。

    余計なこうせず、お利口さんなんだろうな。

    • 3
    • 21/08/11 17:26:31

    >>143
    のぶみ???

    • 2
    • 21/08/11 17:20:15

    >>154

    小6、小5の兄妹ともに発達障害。
    夫が幼少時~現在まで多動の気あり。

    自宅で食事の際、何か気にかかる事がある度に席を離れうろうろ。毎回食事中途半端でいつまでたっても片付かない。3人して席にいないことも当たり前。

    実家の母が時々泊まりにくるけど皆が常に動き回るから落ち着かないといつも言われます。

    父はゆっくり出来ないからと寄り付きもしません。

    • 4
    • 21/08/11 16:59:40

    >>143神様なんていないよ。その言葉を言って気持ちが良いのは言ってる本人だけ。障害児母は、その話が本当なら私を選んでほしくなかったと思うもの。
    相手の痛みが分からないナルシストほどそれを言う。なんの生産性もない自己満足な励まし方。
    それを言われた相手は自分の運命を恨んで苦しむだけだから、マジで言わない方がいいよ。

    • 13
    • 21/08/11 16:53:52

    >>143
    こういう偽善者反吐がでるわ
    リアルに人には言わないであげて。
    吐き気する。

    • 11
    • 21/08/11 16:47:59

    ・まずは療育に行ったり、他施設に相談したりすること。
    ・「発達障害」とハッキリしていると言うことは、病院に行って診断が下っているということですね?障害名はなんですか?

    そしてここからが家で出来ること。
    ・できたことだけに反応する。宿題が終わってる部分は褒めましたか?「今日はここまでやったんだね!すごいね!明日はどこまでやる?」
    ↑約束が守れたら「約束守れたの?すごいじゃん!」これの繰り返し。やらなければ、叱るのではなく反応しない。相手にしない。

    弟へのちょっかいも同じ。何か少しでも優しくしてあげたら見逃さない。「ありがとう!」「優しいね!」叩いてきたりするようなら、弟だけを避難させ、兄は無視。無反応。
    気持ちが落ち着いてきたときに、落ち着いた声で兄の気持ちを聞き原因を探る。そういうときにどうしたらいいか、本人と一緒に考える。

    良いことをする→反応してもらえる
    悪いことをする→反応がない。相手にしてもらえない。
    母親→自分の不安定な気持ちを聞いてもらえる存在。

    これをインプットさせる。

    とは言っても、母親も人間だし、これが毎回できるわけじゃない。だから、療育や施設に頼るんだよ。

    • 2
    • 155

    ぴよぴよ

1件~50件 (全 204件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ