- なんでも
- マルカワ
- 21/08/02 05:49:40
断りたいです。
今春に夫が亡くなったときは、私・息子(社会人と高校生)・私の父・私の姉で寝ずの番をしました。
家族葬規模で、参列は我が家・私の父・実姉家族(実姉夫・小学生2娘)・実妹夫婦、
夫親族は義母・義妹(遠方住みの為コロナ禍で義妹夫と子供3人不参加)・義弟家族(中学・小学・幼児)と会社関係者のみ。
斎場から私の親族はそれぞれ高速道路で1時間程に住んでます。
我が家は10分、義母は20分、義弟は5分程の距離です。
親族仲は良好です。
コロナ禍前は皆で集まったり、家庭ごとに旅行へ行けばお土産を届け合う関係でした。
通夜は19時からで義弟家族以外が参加。
(義弟は開始ギリギリに到着、義弟家族は途中から参加)
まあ急な事だし、義弟も仕事の都合とかあるから仕方ないかとその時は深く考えませんでした。
式後、夫は40代で亡くなった為、義母はショックで目眩になり夜伽ができず、義妹はその介護。
義弟にはしてもらいたかったのですが何故か帰っていきました。
夫側の親族は誰も夜伽はしませんでした。
(20年前に義父が亡くなった際は夫の家族と義父の兄弟でしました)
翌日の葬儀は、実姉の子が通う小学校は終業式でしたが欠席して参列。
義弟の子が通う学校は前日に終業式だった為、問題なく参列。
火葬場へ行き精進落としを頂きながら骨上げを待っていると、義弟家族が挨拶して帰って行きました。
この後、斎場へ戻って初七日法要・お墓参りとまだ続くので私はビックリしましたが何も言えませんでした。
初七日法要前に義弟だけ戻ってきました。
式後、どうしたのか理由を尋ねると2日共
「習い事があった。昨日は上の子、今日は下の子。振替もできるが電話かけて予約取るのが面倒。」
我が家の子も以前、同じ習い事をしていたのでわかるのですが、振替ると送迎バスに乗れず、車で送迎しなくてはならないのです。
ちなみに義弟妻は普段から車に乗ります。
義弟妻は物腰は柔らかいですが賢く、教育熱心な専業主婦です。
けど、その習い事はスイミングで特に熱心に取り組んでいる訳でなく「泳げる程度でいいから」位の近所な小さなスクールです。
何故この事態に家族総出で送迎?
てか、普通は休ませるよね?
と内心は思いましたが、家々の事情もあるし、アレコレしきたりを口出しされるよりは、と思いモヤモヤした気持ちを収めてきました。
そして冒頭の依頼です。
「(義弟妻の)兄の子もうちの子はまだ小さいから」とは言ってますが、上の子は中学生。
そして義弟妻の実家はすぐ近くで、学校の長期休暇は週6日(義弟の仕事が休み以外)、昼前から親子で行き、そこから習い事、夜はご飯を食べさせてもらってから帰宅というくらいベッタリ。
子供達も思い入れがありそうなのになぁと考えてしまいます。
何より、義弟妻からしたら「夫の実兄の葬儀より子供の習い事」程度にしか考えていなかった我が家に何故お願いしてきたのか?
彼女の今まで柔らかな物腰で気遣いのある口振りから、どちらかといえば好印象でしたが、
あまりにも価値観と常識が私とは違うので断りたいと思ってます。
無理でしょうか?
- 1 いいね
No.-
112
-
リブキャップ