子宮移植手術、元男性でも出産妊娠が可能に

  • なんでも
  • ウチモモ
  • 21/07/17 14:48:20

https://news.yahoo.co.jp/articles/52f0e7bb014585bd81175013d9d1ea91e3816185


 そこで熱い議論が行われているのが、遺伝的には男性だが、こころは女性で性別変更手術を受けたトランスジェンダー女性に対して子宮移植を行うことの是非だ。

 先に紹介したモントリオール基準では、遺伝的な女性にだけ子宮移植を認めており、その理由として安全性を挙げている。

 なぜなら、これまでの動物実験はすべて、遺伝的な雌への子宮移植しか行われていないので、遺伝的な男性(トランス女性)への子宮移植は安全性が不明で時期尚早であるとしているからだ。

 だが、これは相対的なリスクの大小の問題であって、原理的にダメということではない。

 人間の性の多様性を肯定する現在の価値観からすれば、性別変更したトランスジェンダーの「トランス女性」は、生まれつき身体もこころも女性の人びと(「シス女性」)と対等とみなし、女性として平等に扱うべきだとされる。

 トランス女性は女性ホルモンを使用しているので、体内の環境はシス女性と同様であり、子宮さえあれば妊娠出産は可能である。

 つまり、不妊症の(シス)女性に子宮移植を認めて、トランス女性が子宮移植を受けて妊娠出産することを認めないことは、トランス女性をシス女性から差別して扱っていることになるわけだ。

 米国医師会雑誌の最近の論文では、トランス女性182名へのアンケート調査の結果が報告されている(注2)。

 その論文によると、トランス女性の94%が子宮移植によって妊娠出産して子どもをもつことを希望し、そのことで自分が女性であると実感できるだろうと答えているという。

 つまり、子宮移植に対するトランス女性のニーズは高いことがわかる。

 公正としての正義という倫理原則からすれば、遺伝的には「男」であるトランス女性が、妊娠して出産する未来は着実に近づいてきている。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/07/17 18:41:54

    IPS細胞ができたこういうのも夢じゃなくなるね

    • 0
    • 4
    • センボン
    • 21/07/17 15:22:30

    そんなリスクおかしてまで子供ほしいんだ、もし産まれた子供が障がいあったらどうするんだろ

    • 0
    • 21/07/17 15:17:27

    生理とか生理痛とか、耐えられなさそう。生理痛を経験したら、出産なんて無理!ってなるんじゃないかな。

    更年期とかどうするんだろう。

    • 0
    • 21/07/17 15:01:00

    痛みに耐えられるんだろうか

    • 1
    • 21/07/17 14:51:25

    なんか複雑。
    トランスジェンダーを認めるのはいいけど、性転換までしちゃった人って、50や60になってから後悔する人も多いんだよね。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ