コロナで結婚式キャンセル、式場が新郎新婦を訴える 解約料209万円を請求 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 164件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/07/15 00:10:13

    確かに契約以外の延期費用提示はおかしいけど、
    お祝いごとなんだから、揉めるくらいなら、さっさと57万払って解約してしまえばよかったのに。それか強行開催。結婚式の契約なんて旅行と同じだよ。

    • 2
    • 21/07/15 00:05:48

    ここまでトピ呼んで
    判決は解約料57万の支払いで落ち着きそうだね
    素人弁護士の考えでは。

    • 0
    • 21/07/15 00:02:16

    コロナは天災ではないやろ

    • 2
    • 21/07/15 00:01:48

    >>96
    会社側が、契約書外の選択肢示してる時点で、契約書の意義がなくなってるけどね。

    • 2
    • 21/07/14 23:59:55

    >>106
    延期料金についてが契約書にあったかどうかが書かれてないけど、この書き方だと、ないんだろうなって言う印象。
    企業もお金欲しいなら、契約書にのっとた選択肢を示せばよかったのに
    中止か開催の二択ですって。
    どうしても209万が欲しかったのかな。

    • 0
    • 21/07/14 23:59:06

    対応見る限りお金のない若い夫婦なのかな?
    お金に余裕があったり社会的地位とかあったらここまでならないよね。
    新婚早々こんなことになって訴えられるなんて離婚にならなきゃいいけどね。

    • 3
    • 21/07/14 23:57:39

    >>103
    そう。だから解約料57万をすぐ払えば良かっただけよね。
    「結婚式やりません。でも解約料は払いません。」て言うから、この夫婦が非難される。

    • 7
    • 107

    ぴよぴよ

    • 21/07/14 23:56:35

    延期料金については、契約外のことでは?
    要は中止しか選択肢がない状態なんだから、57万払わずにゴネてる客には、57万請求するのが筋

    • 1
    • 21/07/14 23:54:33

    結婚式やる人ますます減りそうだね~

    • 3
    • 21/07/14 23:53:57

    >>96
    そもそも、契約書にない延期料金のことを選択肢いれてる時点で、おかしい

    • 2
    • 21/07/14 23:53:01

    契約書に延期料のことが明記されてないなら、この選択肢自体が無効じゃない?
    予定通り式をあげるか、57万払って中止の二択になる。
    新郎新婦は、式中止(延期)の意思表示をしてるから、会社側は57万請求して解約するのが妥当。

    • 0
    • 21/07/14 23:52:50

    57万が惜しくてバックレか。ケチくせー!

    • 1
    • 21/07/14 23:50:30

    企業側は、契約書にない延期料は選択肢に入れるけど、新郎新婦側の契約書外の要望は、汲み取ってくれなかったということでしょ。
    それとも、契約書に、延期料のこと書かれてたのかな?

    • 1
    • 21/07/14 23:48:38

    >>96
    そこはトピ文に書かれてないけも、新郎新婦側に通告してたのかな?
    即刻解約しないと解約料金は加算されますとか。

    • 0
    • 21/07/14 23:48:00

    >>92
    客側がごねずにきちんと払えば、すぐ終わる話だったのにね。

    • 4
    • 21/07/14 23:47:53

    契約書ってみんな流すようにしかみないけどだいたい大切な事って小さく書いてあるよね。

    • 3
    • 21/07/14 23:47:24

    >>88
    だからといって、契約書以外の選択肢に返事しなかったから100パーとるって、それこそ契約違反では?

    契約書通りなら、中止延期の意思表示してるんだから、解約料だけ請求することになるよ

    • 1
    • 21/07/14 23:45:36

    >>92
    解約料57万は4月7日時点での話でしょう?
    それを払わず契約を継続させた状態で当日を迎えたんだから、全額請求するのは当然だと思うけどね。

    • 8
    • 21/07/14 23:45:23

    >>86
    企業側はそれも覚悟の上の裁判。
    余程この夫婦に常識が無く、話が通じなかったんだろうね。
    普通に会社勤めしてたら、契約書の重みも理解しているだろうに。

    • 4
    • 21/07/14 23:45:07

    契約書がどうのこうの言ってる人いるけど
    契約書に沿った請求なら
    解約料金57万だけでしょ
    契約、契約というなら、契約書にない、延期費用の選択肢提示は明らかにおかしい

    • 1
    • 21/07/14 23:43:08

    >>87
    そもそも、契約書にない提示してきてるのは会社側なんだけど?
    契約書には解約料のことしか明記されてないんでしょ?

    • 2
    • 21/07/14 23:41:59

    >>88
    中止、延期したい
    っていう客の意思表示は無視?
    中止、延期したいって言ってるのに客は解約料払いたくないって言ってるんだから
    普通の企業なら解約料金57万請求で、手をうつね

    • 2
    • 21/07/14 23:41:47

    民法ではこの式場にそこまで勝ち目ない

    • 1
    • 21/07/14 23:41:27

    新郎新婦はコロナなんだから全額返金当たり前って気持ちだったんだろうね

    • 0
    • 21/07/14 23:40:23

    >>83
    あなたの洞察力がないだけでは?
    解約料57万の請求なら、大抵の人がこの企業側につくと思うよ?

    • 0
    • 21/07/14 23:39:03

    >>82
    返事せずにバックれたら全額になるに決まってるじゃん。ホテルだって当日キャンセル100%とるでしょ

    • 6
    • 21/07/14 23:38:50

    >>80
    記事の中に(実際に結婚式の準備がなされていたかは不明)とあるよ。

    キャンセルの意思を示していようと、キャンセルの手続きをしていない以上は契約は継続されているよね。

    • 2
    • 21/07/14 23:38:46

    解約料金払いたくないのは新郎新婦のわがまま。払った上で裁判すればよかった

    会社側は、解約料ではなく、式費用まで請求するのは姑息。半ギレ気味で企業としてのイメージは最悪

    • 1
    • 21/07/14 23:37:56

    式挙げた人ならわかると思うけど契約前に
    ×ヶ月前のキャンセルで見積額の10%とか
    当日は全額だのキャンセル料の説明受けなかった?当日手配されるスタッフ云々とか
    かなり丁寧に説明してくれて納得したんだけど
    この夫婦が非常識だと思うよ
    横浜のクルーズ船だって2月3日からだし
    既にマスク買えなかった時期だよ

    • 4
    • 21/07/14 23:37:45

    >>76
    そうだねー。だからこの夫婦もさっさと解約料払って終われば良かったのに、それさえ払おうとしないからこんなにややこしくなった。
    正式に契約したんだから、一方的にごねても無駄だって。
    契約書が意味をなさなくなったら、社会は大混乱だよー。呆

    • 3
    • 21/07/14 23:36:44

    >>80
    絶対トピ文読んでないでしょ 笑 

    • 0
    • 21/07/14 23:36:14

    >>79
    契約書通りなら

    中止、延期したい。
    でも解約料金払いたくない

    って言ってる客なら解約して、解約料金57万請求の裁判じゃない?

    • 3
    • 21/07/14 23:35:36

    >>76
    契約ってそんなものじゃないからね。行きません、で終わるの?って話

    • 2
    • 21/07/14 23:34:29

    >>74
    契約だと、解約料57万請求でよいのでは?
    何故、解約料57万払わずに中止、延期したいって言ってる人の式の準備するのか謎

    • 2
    • 21/07/14 23:33:58

    >>72
    延期も決まってないじゃん、判断してないんだから。
    会社は3つの選択肢を示した。(1)予定通りの開催、(2)延期費用支払いのうえで延期、(3)解約料支払いのうえで解約。

    延期するにも無料じゃないでしょ、契約しちゃってるんだから

    • 0
    • 21/07/14 23:32:40

    >>75
    だから、この場合は普通は解約料57万の請求だよ。中止したいっていう意思表示はあったんだから。
    新郎新婦が57万の支払いを拒んでたのは事実だし

    • 3
    • 21/07/14 23:32:26

    裁判ってする方が勝ちというか強いからきっと全額とまではいかなくても解約金位のお金は払うようにはなるだろうね

    • 0
    • 21/07/14 23:31:10

    >>66
    延期、中止の相談受けてる時点で、来ないのは知ってるはず。だいたいはっきりと行きませんって言ってるだろうし。
    解約料57万じゃなくて、式の費用丸々請求しようと画策してるところが姑息

    • 2
    • 21/07/14 23:29:47

    >>67
    えげつなくないでしょ。
    そういうトラブルにならない為の契約書だよ。
    だから契約書はしっかり確認納得してから
    ハンコを押すんだよ。

    • 3
    • 21/07/14 23:29:37

    >>70
    契約ってそんなものじゃなからだよ 笑 やーめたって一方的に言って終わるの?

    • 1
    • 21/07/14 23:29:00

    せめて申込金くらい払ってやれよー

    • 1
    • 21/07/14 23:28:34

    >>69
    延期期限は決まってるけど、具体的な日取りは決まってないって読みとったけど?

    • 0
    • 21/07/14 23:28:16

    コロナが〜といえば全ての契約破棄できるならすごい事になるねw

    • 2
    • 21/07/14 23:27:13

    >>66
    だから、延期、中止の意思表示してる客が、
    なんで6月6日に現れると思うの?
    当日来ないのは分かってて、そこまで引っ張ったでしょ。

    • 0
    • 21/07/14 23:26:33

    >>67
    トピ文は読んだ?

    • 0
    • 68

    ぴよぴよ

    • 21/07/14 23:24:52

    >>65
    日取りも決まってないのに、延期費用とるってえげつないよ

    • 0
    • 21/07/14 23:24:50

    >>63
    会社は、判断をもとめて何度かやりとりしたが、6月6日に新郎新婦が会場に現れなかった

    • 2
    • 21/07/14 23:23:09

    >>57
    一組許すととこじきみたいな人達が私も払わないとか言い出すから、前例作ったらどの企業にとってもよくないんじゃないかな

    • 6
51件~100件 (全 164件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ