保育園や学童の子って夏休みないなんて可哀想じゃない? (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 310件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/07/11 13:21:06

    夏休み楽しかったの大学生の時だけだなー
    小学生の時は母がパートだったから家にいた日もあるし姉と2人で留守番してた日もあるけど
    毎日どこか連れて行ってもらえるわけでもないし後半すごく退屈だった
    盆休みくらいでいいかなと思う
    友達の家に遊びに行ったり、遊びに来てもらった時は一緒に宿題したりして楽しかったから学童行ってた方が楽しかったのかも
    だから学童可哀想とは思わないな

    • 3
    • 21/07/11 13:16:15

    >>236
    あなたが学童に行きたいかどうかは知らないけど(笑)、うちの子はそういうのが楽しくて、行かなくてもいいって言っても行くって言うよ~

    • 2
    • 21/07/11 13:14:45

    >>236
    私ならってw

    • 1
    • 21/07/11 13:05:26

    そんなにかわいそう?
    私は子供の頃学童ではなかったけど、小1の私と保育園の妹残して、おかあさん仕事いってたよ。今の時代なら放置子ていわれるんだろうけど昔だから近所もみんなが仲良くて、珍しいことでもない。私は長女だからずっと不安だったよ。妹の世話もしなくてはならないし。

    • 1
    • 21/07/11 12:56:13

    夏休みって何にもなくても特別感があったなぁ。
    友だちと遊ぶ約束したり一緒にプール行く時間決めたり、自分で宿題やる予定組んでみたり、平日の昼間にしか見れない番組が面白くもないのに特別な感じしたり、親がたまにめんどくさがってフードコートでお昼食べたり。
    で、お祭りや祖父母の家に行くみたいなプチイベントと毎年の旅行であっという間だった。

    親が家にいたから出来たことかなと思うと我が子には申し訳なくなる。

    • 1
    • 21/07/11 12:46:35

    >>231
    親目線のメリットだね。
    子どもは夏休み中そのスケジュールで楽しめる子はいいんじゃない?
    私ならめんどくさい。しんどい。
    楽しめるのは1週間くらいかな。
    夏休みくらいは自分のペースで自宅で家族とのんびり過ごしたり仲良い友達と自由に遊びたい。
    異年齢交流とか工作とか昔遊びとか学校のプールとか興味ない。

    • 9
    • 21/07/11 12:40:28

    私大人だけどお盆休み楽しみだよ
    長期休みって楽しみだけどなんでみんなずっと働いてたほうがいいはず!みたいにカリカリしてるの?

    • 0
    • 21/07/11 12:28:33

    >>6
    主の押し付け気味な考え方、
    夏休み中こんな母と一緒にいる子供
    心配。

    • 0
    • 21/07/11 11:42:51

    >>230
    連れて行って良い職場だと助かりますね。

    • 1
    • 21/07/11 11:42:14

    うちの子保育園卒だけれど小学1年生になったとき夏休みという長~い休みの存在に衝撃うけてたよw
    本当に可哀想だけど退職できないし仕方ないなぁ

    • 2
    • 21/07/11 11:38:49

    >>228
    こういうメリットについて、可哀想おばさんはどう思うのかな

    • 0
    • 21/07/11 11:37:22

    園や学童ではないけど、夏休みはパート先に一緒に行く

    • 0
    • 21/07/11 11:35:58

    可哀想って言われてもも仕方ないよね

    • 2
    • 21/07/11 11:33:42

    >>225 聞かれたから書くね。
    親にとっては安心。大人の目が複数ある。
    ゲームテレビ以外の遊び、異学年交流、おやつ楽しい、集団遊び、けん玉将棋などの昔遊び、工作、制作
    夏休み→遠足、イベントあり。学校のプールに皆でいける、生活リズムが崩れない
    子ども達は嫌かもだけど→掃除や整理整頓の習慣、学習時間宿題をやる時間あり(←中身は親確認だけど)

    • 1
    • 21/07/11 10:49:48

    横だけど放課後子供教室は楽しかったようだよ
    夏休み中ずっと開いてるし、自分の好きなときに行って好きなときに帰ってくることができる
    とにかく集団行動しなくていいのがよかったみたい
    午前中放課後子供教室に行って、お昼前に帰ってきてお弁当食べて午後は家で勉強とかそういう過ごし方はできないかな?
    とにかく毎日9時間の滞在は大人でも疲れるよ

    • 2
    • 21/07/11 10:46:03

    >>224
    まったり にも程度がある。
    主婦のまったり?

    なくてもきっちり計画して行動している子もいる。

    • 0
    • 21/07/11 10:42:18

    >>221
    じゃぁ逆に学童の良いところとか、あなたが自分で改善できたところも教えて!

    • 2
    • 21/07/11 10:40:27

    ね、家でまったりできないね。

    • 4
    • 21/07/11 10:39:51

    それぞれみんな
    主の考えに合わせないといけない?

    かわいそう!は人それぞれ違うから。
    主だけの価値観をみんなに押し付けないで!

    • 0
    • 21/07/11 10:39:10

    仮に8時から17時までいるとしたら9時間学童にいるわけでしょ
    お盆休みは行かないとして約3週間行くことになる
    疲れると思うよ
    毎日2,3時間なら楽しく過ごせそう

    • 6
    • 21/07/11 10:37:50

    >>208
    だから気をつけて見守っていく必要があるんだよー

    • 1
    • 21/07/11 10:37:25

    楽しんでるから大丈夫と思わないと預けられないもんね。
    子どもも夏休みが欲しいに決まってる。

    • 9
    • 21/07/11 10:35:18

    >>215
    >「学童はこうだ」と言うから、
    そんな風にとらえたのあなただけだと思うよ
    ただの体験談で「学童とはこういうものです」なんて書いてないし、よくありそうな話じゃん

    • 1
    • 21/07/11 10:33:53

    >>217
    ママスタ民の大好物だから(笑)

    保育園下げ、学童下げすることで「そうじゃない我が家」を持ち上げて気持ちよくなりたいんだよ

    • 3
    • 21/07/11 10:32:47

    昨日作られたトピなんだ。
    毎年必ずたつよな同じような内容で。
    そして来年も。
    風物詩だな。

    • 5
    • 21/07/11 10:30:09

    >>198
    すごく分かる。
    我が子は保育園ではないし学童に通っていなくて被害者側。加害者の子はほぼ保育園卒&学童だった。開き直っているし勘弁してほしいわ。
    我が子はもう大きいけど、ずっとこのペースで成長するんだよね。三つ子の魂百までだよ。家庭の愛情は大切だと改めて感じさせられるわ。

    • 6
    • 21/07/11 10:27:16

    >>214
    だから、「学童はどこも何の問題ない」なんて言ってないじゃん。アンカー先の人が「学童はこうだ」と言うから、あくまで世の中にはそうじゃない学童もあるという話。
    てか日本中の学童を見て歩いたわけじゃないんだから、自分の経験だけで一般化するなんておかしいでしょ。

    • 1
    • 21/07/11 10:23:20

    >>209
    いやいや。それもあなたのケースだけ。
    なんにもない学童なんてないよ。
    一人一人ちがうんだから、先生達は話さないけど把握してくれてると信じたい

    • 0
    • 21/07/11 10:20:00

    子どもが楽しく通ってるなら全然可哀想じゃない。子どもが家で過ごしたいと思ってるのに行かなきゃいけないのは可哀想。

    • 4
    • 21/07/11 10:12:43

    うちの保育園7月終わりから自由登園で夏休みだよ。

    • 0
    • 21/07/11 10:09:15

    夏休みに学童で和式トイレの指導してくれるって。ありがたい。

    • 0
    • 21/07/11 10:07:34

    主さん、
    トピたてるほど、周りの子供のこと
    気になるの?
    自分の子供だけみていればいいんじゃない?

    • 5
    • 21/07/11 10:04:27

    >>206
    てかそんな問題山積みの学童ばっかりじゃないですから

    • 3
    • 21/07/11 10:03:13

    >>206
    学童は逃げ場がない、とかそれを解決しようとしてる人が言うとは思えないけど

    • 3
    • 21/07/11 10:01:47

    >>196いるね。保育園だけど1人だけかなり荒れてる子もいるみたいでわざと突き飛ばしたりする乱暴な子がいるて聞いたことある。
    つねられたりとか。
    でもあえて戦わせてる。先生と私で『やめて』とか自分の意見をいうように促してる。最近言い返すようになってきた。
    強くなるよね。

    • 3
    • 21/07/11 10:01:08

    >>201
    私よりもっと問題点を見つけて解決しようとしてる指導員の方が頑張ってる人なんだと思うけどな。
    問題に目をつぶって我慢してる子や悪さしてる子を見落として、楽しい楽しいって鬼ごっこしてるだけが指導員じゃないからさ。
    毎日毎日子ども達のこと話し合って、発達障害で認定待ちくらいの子はざらにいるなかでも、できれば皆んなに楽しんでほしいって思ってるんだよ。

    • 2
    • 21/07/11 09:58:20

    かわいそうなのかぁ。私保育園。1人っ子だしなぁて思ってあんま深く考えてなかった。

    • 1
    • 21/07/11 09:56:17

    大人も出勤大変なんだから、普通に子どもも「勤務大変そう」って思うよ。
    勤務時間が長いのは特に大変だねーと思う。

    • 3
    • 21/07/11 09:55:58

    可哀想可哀想言うなら貴女達が見てあげたらー

    • 1
    • 21/07/11 09:54:24

    働いてたけど、学童の子楽しそうだったけどね。低学年とか特に夏休みは友達と遊べなかったりするし。保育園の子は夏休みってわからないんじゃない?笑 親が毎日いるのに行かされてるのは別だけど。

    • 2
    • 21/07/11 09:44:34

    >>200
    別に特定とかじゃなくて、学童の印象悪くするようなことをあえてそんな書くもんかなぁと思って。あくまで自分の学童の話ってちゃんと書いてね

    もっとしっかり運営されてて、指導してくれてる先生もたくさんいるからさ

    • 2
    • 21/07/11 09:40:26

    >>199
    聞かれたから答えただけだし、別に特定できることなんて何一つ書いてないしむしろサラッと触れたくらいなんだけど。
    何か気になる点があったかな?

    • 0
    • 21/07/11 09:27:05

    >>198
    あなた本当に元指導員?よく自分の学童の問題点をママスタでそんなあげつらえるね~

    • 2
    • 21/07/11 09:25:11

    >>195
    悪口言う、仲間はずれにするとかは普通にある。物隠したり。それ自体は学童だからというわけでもないのだが、でも学校より自由時間が多く狭いコミュニティだから頻繁になるし逃げ場がない。
    あとは学年も様々だから、四年生までいる子はなかなかいなくて(みんな徐々にやめていく)お山の大将気味になりトラブルになったりかな。

    • 3
    • 21/07/10 21:40:16

    時代が違う。お盆休みですら、登園する子ほんま多い。0、1歳でもお構い無し。

    • 2
    • 21/07/10 21:25:23

    >>181
    保育園の時からエルボしたり、足踏んできたり、陰湿な子がいた。別クラスになって存在忘れてたけど、他の子のランドセル押して転ばそうとしたり、走れ!って命令したり余計に陰湿になってることがわかって。7月から学童に入会するってわかって、事前に学童にお願いしにいってきた。特別扱いしてなどとは言わないので、少しだけ様子見てください、って。迷惑だったかな。

    • 0
    • 21/07/10 21:21:59

    >>181
    教えて!

    暴れたりする子は想像できる。男の子で先生と喧嘩してお前がー!ぜってーぶっ殺す!とか泣き喚いく小学生見たことあるし。
    意地悪な子、想像できない。例えばどんな子?

    • 1
    • 21/07/10 19:10:28

    子供の頃、夏休み毎日暇じゃなかった?
    夏休み中の数日、プール行ったり旅行行ったりじいちゃんばあちゃん家行ったり祭りに行ったり…
    その特別な数日間さえちゃんと確保出来ればば、それ以外が学童でも保育園でも家でも変わらないと思うんだけどな。むしろ確実に友達と遊べるしね。

    • 4
    • 21/07/10 18:42:54

    保育園、お盆に登園する子少ないよ。

    • 1
    • 21/07/10 18:40:26

    親が家にいて、ずっとスマホを見ているなら学童や保育園に行った方が楽しい

    • 4
51件~100件 (全 310件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ