神経質なお子さんをお持ちの方

  • なんでも
  • タン
  • 21/07/01 13:22:01

学校の先生から
若干センシティブなところが目立つ
と言われました。
生まれつきの性格というか、
私たちも悩んでいたことです。
同じようなお子さんをお持ちの方、
精神面を強くするために何か気をつけていることはありますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/07/02 16:31:31

    あ、わかった。

    主コメを読んだら
    主さん常に妙に自分優位なクセある。

    お子さんが自分の意見を通すのストレスに感じる習慣になったのなんかわかる。

    • 0
    • 21/07/02 13:51:50

    >>36
    鈍感力って意外に子供の時って難しいんでしょうね。
    大人になると世間で揉まれて図太くなっていく気がします(笑)成長とともに息子も変わっていってくれたらいいです。

    • 0
    • 21/07/02 13:50:10

    >>34
    そうですね、話すだけですっきりする時ってありますよね。
    日々コミュニケーションをとることを忘れないようにします。

    • 0
    • 21/07/02 13:49:21

    >>32
    ありがとうございます。
    わたしも辛い時などフォローしてあげたいと思います。

    • 0
    • 21/07/02 03:35:11

    >>33

    なるほど、先生は周りに気遣いできる人がいない環境になった時、一方的に疲弊していかないかを心配して下さったのですね。

    相手の感情を受け流す鈍感力を手に入れたら最強ですね!

    • 0
    • 21/07/02 01:42:59

    >>27
    難しいですね。
    相手を助けようって気持ちより、自分がやることでまとまるならって感じだと思います。
    誰もやらないと進まないよね、なら俺でいいよって気持ちといいますか。

    • 0
    • 21/07/02 01:40:14

    特に強くしようと思ってないよ。

    五感が敏感で、生きる事だけで大変なんじゃないか?と思ってる。
    アスペルガー傾向がある、と言われたけどHSPにも当てはまるよ。

    話すとすっきりするから、話は聞くようにしてる。

    • 0
    • 21/07/02 01:39:20

    >>26
    先生はとてもよくみてくださってると感じてます。お話しした感じ、リーダーに引き上げようという気はないと思います。
    息子は丁寧な話し言葉で、聞き上手だと言われました。けど相手の子がそうとは限らない。そうなった時にどう付き合っていくか、それを考えていけるようになるといいですね、と言われました。
    親からみてとても人間関係に恵まれているんですね。息子が責められた時など、一生懸命に庇ってくれる子がいたり、いつも誰かが遊びの誘いにきます。それがいつまでも続くわけではないですもんね。少しずつ親子で考えていく課題だと思ってます。

    • 0
    • 21/07/02 01:39:00

    >>31

    その調子で引き続き頑張ってれば心配なさそうですね!

    • 0
    • 21/07/02 01:31:15

    >>21
    先生から聞いた時、うるっときました。
    頑張ってるんだなと。
    先生曰く、全校の前で提案を出して承認をもらったそうです、とても立派です。
    本人にその事を帰ってから話すと、忘れたよって話してましたが(笑)
    嬉しそうな顔をしてました(笑)

    • 0
    • 21/07/02 01:27:02

    >>20
    そうですね、精神面が弱いのとかちょっと違うかもしれません。芯の部分はしっかりしてますよね。だからこそ、自分より周りのことを見れるんだと思います。

    • 0
    • 21/07/02 01:25:09

    >>19
    お友達が辛い時、本気になって怒るし、悲しむし、落ち込んだりしてます。
    最近やっと自分のことでムカつくなど感情を優先して話すようになりました。
    祖父が大好きで、コロナ禍で会えなくなってから、電話をたまにしています。
    おじいちゃんに、あんま深く考えるなよって言われたらしく、それから少し肩の荷が落ちたような気がします。好きな人からの一言って大きいかもしれませんね。

    • 0
    • 21/07/02 01:19:05

    >>18
    相手の意見を受けとめるストレス<<<<<意見を言って揉めるストレスだからそうしてるだけであって、別に我慢して譲ってるわけでも何でもない。

    本当、これなんだと思います。
    自分が折れることでまとまるなら、それがいいやって気持ちだけな気がします。先生からも珍しく男女隔たりなく仲が良くて、男女で意見が割れた時などの仲裁役になってくれるとおっしゃってました。
    個人的には自己主張とわがままを履き違えてる子が多いなと感じてます。言ったもん勝ちみたいなのはおかしいですよね。
    先生もそういう矛盾を感じてるから、息子が無理してしまわないか心配だと話してたんだと思います。

    • 1
    • 21/07/01 23:31:20

    >>24

    本当に言葉どおり、
    そうしたかったからしただけですか?

    相手に気を遣って、言ったのでは?
    と思ったのですけど…

    • 0
    • 21/07/01 23:29:11

    お子さんは頭が良く、周りがよく見えていて気が使える優しい子だと思います。
    そのままではだめですか?
    他の方も言ってますが、先生はリーダーにしたがります。特に優秀だと思われる子は。
    先生に左右されず、今のまま受け入れていくのが1番だと思います。
    あれしよう、これしようと色々なことを試すより(それがプレッシャーになってしまう)、話を聞いてあげて共感してあげるのがいいと思います。


    • 0
    • 21/07/01 23:03:22

    >>17
    うちの子もドライヤーや扇風機、掃除機の音がとにかく嫌いでした。
    今は大分慣れましたが。
    そうですね、寝る前に自室で読書をする時間を毎日作ってます。15分でもリセットする時間が必要みたいで、それをルーティンにしています。音楽がないところで読書するのを続けたいと思います。

    • 0
    • 21/07/01 22:58:56

    >>14
    ありがとうございます。

    相手は信頼されてないと感じるんだよ。 

    は多分、地雷ワードみたいになってしまうんですね。そんなつもりで話してないし、と以前、主人が返された記憶があります。
    多分、自分がそうしてあげたとかではないんだと思います。そうしたかったからしただけ、みたいな。そこに見返りを求めてないから、相手からも見返りを求めて欲しくない気持ちに近いのかな。

    • 0
    • 21/07/01 22:51:30

    >>13
    難しいです(涙)
    何度か読み直しましたが理解できない(涙)
    私の頭の問題なのでネットでも調べてみますね。
    そういう治療があるのは初耳でした。
    少しでも過ごしやすくしてあげたいです。

    • 0
    • 21/07/01 22:48:56

    >>12
    診断等はないのでわかりませんが、
    そういう子は比較的多いとどこかで目にしました。
    私と話すことは大好きです。主人が忙しかった分、二人で過ごす時間が長かった気がします。
    思春期に入ってきてますが、時々、ドライブの途中でいろんな話をしたりします。
    主人や弟が車で寝てしまってる時などなので、あまり2人きりになれませんが、、、。
    落ち着ける家庭を作れるよう努力したいと思います。

    • 0
    • 21/07/01 20:59:41

    >>8

    俺がやってみたかった。
    のところで涙腺崩壊してしまいました。

    外でワガママ一つ言わないお子さん疲れてしまわないか本当心配です。心の安全地帯としてご家庭では全肯定してあげて下さい。

    • 1
    • 20
    • リブロース
    • 21/07/01 20:44:54

    ウチの次女、三女、そして私がそんな感じかな。精神面が弱いわけではないんだよね。心穏やかに過ごしたいだけ。

    • 0
    • 21/07/01 20:44:08

    前にYouTubeで、そういう感じの男の子の動画見たことある。他人に共感しすぎる?誰かが泣いてるのを見るだけで自分も悲しくて辛くなって泣いてしまうみたいな。その子は障害だったけど、治療法もないようで、周りの理解を得るのにかなり苦労しているようだった

    • 1
    • 21/07/01 20:40:38

    >>2
    そんな子たくさんいるし、うちの子達も私自身もそういうタイプ。
    相手の意見を受けとめるストレス<<<<<意見を言って揉めるストレスだからそうしてるだけであって、別に我慢して譲ってるわけでも何でもない。
    今ってハキハキして自己主張できる子が良しとされてる時代だけど、みんながみんな相手の意見を受け入れず自己主張したらまとまらないし、逆に色んなタイプの子がいてもいいと思う。
    学校の先生からは、自分の意見をしっかり言えるよう指導していきますってよく言われる。多分そういう指導方針があるんだろうけど、何でありのままを受け入れてくれないんだろ?何で無理に自己主張するタイプの子に育てようとするんだろ?って思う。
    そもそも自己主張ってそんなに大事?私は自己主張よりも共感力の方がよっぽど大事だと思ってる。
    だから、先生から子供の性格について指摘されても全く気にならないよ。

    • 1
    • 21/07/01 20:38:13

    >>15
    音に敏感なのであれば、静かに何かに打ち込める環境は必須だと思います。実は私も我が子と同じ特徴を持っているのでわかるんですが「耳が疲れる」んです。精神的な疲労が凄いと特に。なので、なんの音も受け付けたくない感覚の時は、無音の部屋でひたすら読書してリフレッシュしてます。参考になれば…

    • 1
    • 21/07/01 19:20:41

    >>11
    強くするというよりはゆっくり休める場所を作ってあげて、何でも共感して話を聞いてあげる事が大切かなと思います。

    本当にその通りですよね。
    旦那が追い込みをかけたり、励ましたりするんですが、うるさいといって自室にこもってしまうことがよくあります。逆効果だったんですね。気をつけます。
    うちの子も神経質でありながら、本番は緊張する雰囲気もなく完璧にこなすんです。それが、逆に怖いと思ってしまいます。

    • 0
    • 21/07/01 19:17:48

    >>10
    「自分の機嫌を自分で取れる環境を提供する」
    なるほど!すごい勉強になります。
    たしかに音に敏感だと思います。そのおかげなのか、耳コピでいろんな曲を弾いたりします。
    長所だと思って伸ばす努力をしたいと思います。

    • 1
    • 21/07/01 16:41:44

    >>7

    嫌なことは嫌だって言っていいんだよ。
    自分の思ってる事と違う事を言うのは
    優しさじゃなく、相手は信頼されてないと感じるんだよ。

    みたいな説明はどうかな?

    • 0
    • 21/07/01 16:36:25

    認知療法のやり方を取り入れてみるのはどうかな。

    論理的思考が得意なら、情緒的思考や読解力をつけて論理的にその場のその人の発言の受け止め方に気づいていけると思う。

    一緒に映画やドラマ、アニメを見て、
    小説を読んで登場人物のセリフの背景にある感情を要約したり、自分は言わないような言葉を感情的な人や口が悪い人がどんな意味で言ったのか自分の言葉に置き換えられたらいいね。

    例えば、くそー!→悔しいです。て変換するの。

    あとは複数の視座を同時に持つ訓練。

    • 1
    • 21/07/01 16:06:10

    >>6
    お子さんHSPっぽいのかな
    私もそんな感じで、その場にいない人の話とかされるのすごくソワソワして心が落ち着かない
    HSP気質の人は特に疲れやすくよく眠ったりもするみたいだよ
    子供の頃から息子さんのような感じで、今でもしんどいから人との接触を避けちゃう
    息子さん、お母さんに吐き出すことで少しでも楽になれるといいけど…

    • 1
    • 21/07/01 16:03:53

    うちの娘も似た感じです。
    友達の悪口の件や係活動の立候補の件など、全く同じ様な事がありました。
    強くなって欲しいと思いながらも優しい子だとそれほど気にも掛けず、何かあっても、 「大丈夫だよ。」「気にしない気にしない。」「困ったら先生に言うんだよ。」とあまり深く考えない様に育てて来てしまったのですが、中2でストレスが身体に出てしまい、突然不登校になってしまいました。
    大丈夫だよ。と励ましていた事や先生からも「〇〇さんなら出来る!」と言われ頼りにされていた事も「誰も分かってくれない…」と重荷になっていたようです。
    キャパオーバーでもニコニコ頑張りすぎて、しまった様でした。
    うちの子はHSCなのかな…と思っています。
    強くするというよりはゆっくり休める場所を作ってあげて、何でも共感して話を聞いてあげる事が大切かなと思います。

    • 0
    • 21/07/01 14:36:51

    うちの小6次男もそんな感じ。障がいがあるのかと思って検査したらIQが高かっただけ。そういう子は感覚的な情報も大量に取り込むらしくて、そのせいか精神的な疲れでちょこちょこ学校が辛くなってしまうことがあった。特に3、4年生あたりが顕著だったかも。家でやっていることは「自分の機嫌を自分で取れる環境を提供する」かな。今は精神的な疲れを自分でリセットできるようになってきたみたい。

    • 0
    • 21/07/01 13:58:33

    >>3
    自己肯定感をつけてあげることですよね。
    家庭でも実践してみます。

    • 0
    • 21/07/01 13:57:12

    >>4
    おっしゃる通り優しすぎると言われました。
    意思が弱いというより、他の子に譲ってしまう感じだそうです。
    活動の班決めとかでも、いいよ、俺が違う子と組むよと申し出たり、
    めんどくさい活動で誰も立候補がいない時など、俺がやってみたかった、というそうです。

    • 0
    • 21/07/01 13:54:09

    >>5
    たしかにそれをありますね。
    授業中の発言等は率先してするタイプだそうです。
    ただ、それが人相手になると意思を通そうとしなくなるといった感じだそうです。

    • 0
    • 21/07/01 13:48:06

    一つのエピソードだけだとわかりにくいですよね。
    以前、学校にいけなくなったことがあり
    その時は、友達が他の友達の悪口をいうのが辛い、友達が暴言を浴びせられてるのが耳に入ってくると、その子が心配になって、その場から離れたくなるということでした。
    それは低学年の時で、暴言を浴びせてる子が他害がある子だったため、ちょっと異様な感じだったのはあると思います。

    • 0
    • 21/07/01 13:43:05

    >>2
    その話だと神経質とは違うねー。自己主張が苦手なタイプって感じだね。

    • 1
    • 4
    • ソトモモ
    • 21/07/01 13:41:23

    >>2
    そんな子いっぱいいると思うよ。
    そんなんだったらうちの子のほうが変だと思うわ。
    神経質って言うよりその話だけで言うと気が弱い、優しいってイメージ

    • 4
    • 3
    • ブリスケ
    • 21/07/01 13:40:11

    スモールステップにして小さな成功体験を積ませて自信をつける。
    いろいろな経験を増やす

    • 1
    • 21/07/01 13:38:12

    >>1
    障害ということですよね。
    先生から、その指摘はなかったです。
    授業中のことだったらしいのですが、息子は理論的に発言したのに対し、ある女子は感情的な発言だったそうです。その言い回しがキツかったらしく、息子が傷ついた顔をしてたけど、受け止めてしまったということらしいです。
    わかりづらかったらすみません。
    自分の意思と違うことでも、受け止めてしまうことが多い、ということだと思います。我慢強いけど、それが重圧になってきそうだと言われました。

    • 0
    • 21/07/01 13:28:07

    学校で言われるってかなり目立ってるってことだよね。
    単なる性格なの?

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ