理系の人に聞きたい なんで小学校の理科はあまり意味のない内容を勉強するの?

  • なんでも
  • サガリ
  • 21/06/29 22:48:26

植物や昆虫の上っ面だけを勉強したり、塩分濃度を求めたり…
生きていく上で他に必要な知識を身につけるべきだと思うのですが、理系出身の方はどう思いますか?

ハチの生態や刺されない方法、危険生物の種類や危険生物に出会った時の対処法、毒キノコや毒草の判別、山に咲く花の種類や民家を襲う熊やタヌキ、猿の生態など、小学校でぜひやって欲しい。

子葉や本葉、茎、花などを習っても、何の役にも立たないし、つまらなくないですか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/06/30 01:29:28

    つまらなくなかったよ。

    「植物や昆虫の上っ面だけを勉強したり、塩分濃度を求めたり」
    「子葉や本葉、茎、花などを習って」

    楽しかったから、もっと知りたくてたくさん本を読み勉強したよ。理科得意だったけど、基礎がなかったら興味わかないし勉強しても理解できなかったと思う。
    理解するための道すじをつけてくれた小学校理科。勉強は自分でするものだと後からわかった。

    「ハチの生態や刺されない方法、危険生物の種類や危険生物に出会った時の対処法、毒キノコや毒草の判別、山に咲く花の種類や民家を襲う熊やタヌキ、猿の生態」そんなの、身近な存在でないならそれこそつまらない。
    小学校理科の知識あればこそ、その知識が必要となったときに自分で勉強して理解できるんだよ。


    • 0
    • 21/06/30 01:07:55

    小学校の勉強は、全て「とっかかり」だよ。
    広く浅く知識を与えて、そのどれかに対して「もっと知りたい」を引き出すためのもの。
    例えば、何の知識も無い子供に高度な物理学を教えたってウンザリされて逆効果。
    簡単な所からのステップアップが意味を持つんだよ。

    • 3
    • 21/06/30 00:42:33

    小学生の理科で興味を持ってどんどんのめり込んで理系に進んだけど。
    たくさん番組見たり専門書買ってもらってた小学時代。

    • 0
    • 21/06/30 00:41:58

    昆虫や植物は興味ないけど塩分濃度、物理の放物線、滑車問題とか大好物。
    宇宙開発の会社に入りたくて入社テスト受けたけど、ばりむずで落ちました。

    ここでもいろんな人がいるように、どこに興味持つか分からないから、基本的なことを満遍なく教えるのが義務教育なんじゃない?
    大学の一般教養こそあんまり意味を見出せなかったわ

    • 1
    • 21/06/30 00:38:57

    つまらないと思ったことはないなあ。むしろ面白かった。

    • 0
    • 21/06/30 00:11:26

    うちの娘もリケジョになると思う。
    図鑑や理科系の知識本ばかり読んでるよ。
    口癖は、どうして◯◯は◯◯なの?
    その度にその分野の本を探して買い与えて自分で答えを見つけてもらってる。
    今は雲に興味があるみたいでその分野の本を読んでるよ。
    しかも驚くのは着実に知識として娘に備わってること。小難しい用語をスラスラ話してる。

    • 0
    • 10
    • インサイドスカート
    • 21/06/30 00:05:42

    どの道に進むのかわからない子供には基本を幅広く教える必要があるからでしょう
    私は物理系の授業は面白かった
    水の中のものが実際よりも近くに見えるということをクラスで一番に理解したり、高低差がある運河などを水位をかえて運ぶ話を理解するのが大好きだった
    塩分濃度の計算はいまでも見かけると必ず解いちゃう

    • 1
    • 9
    • セキズイ
    • 21/06/30 00:01:16

    知識は自分で獲得するものだから、YouTubeで見ればいい
    学校の授業は集団授業だから観察力や洞察力、グループ研究など基礎部分やってるから、道筋立ててこうなった場合どうなるか?的な実践もしている
    分野が違う
    今の賢い小学生なら、国語からでもいろんな動物の生態知ってる
    ミノムシの成虫は蛾?、なまけものは体に苔生えるのは?とか、だんごむしとかの話

    • 2
    • 21/06/29 23:27:25

    化学方面に進んだものです。
    どこに興味をもつかは人それぞれですので、
    いろんな方面から学ぶこと、例え内容が薄くても興味を持つきっかけがたくさんあること自体は、良いことではないかと思います。

    一方、主さんが掲げたような実践的な知識ももちろん必要かと思います。
    あらゆるモノや現象の仕組みについて、どうしてだろう?と疑問を持つ習慣をもつことが大事なように思います。
    その習慣が身につけば、生きていくために必要な知識というのを納得した上で学習できる気がしました。

    ちなみに私は小学校から理科が大好きでした。

    • 2
    • 7
    • コブクロ
    • 21/06/29 23:08:57

    理系の人はだいたい小学校の理科から楽しんでる&興味持つ人が多い

    • 2
    • 6
    • ササバラ
    • 21/06/29 23:08:52

    小学校の頃、理科好きでしたよ。
    危険生物や毒草には縁のない生活環境だったので、身近な『生物』は植物や昆虫でしたしね。

    中学校では化学の実験も楽しかったですね。
    炎色反応とか。


    また、いわゆる理系がカバーする範囲の中で、トピ主が仰っているのは割と範囲が狭い『生物』だと思われますが。
    理系の範囲で幅を効かせているのは『化学』『物理』なんですけど……。
    理論系だと数学もできないと駄目ですし、ひとくちに理系と言っても幅広いですよね。

    工学系ももちろん理系ですしね。

    • 1
    • 21/06/29 23:07:41

    生きていく上で必要な知識は親が教えたらいい。
    学校は勉強するところだし。

    主はつまらなかったかもしれないけど、私は理科も算数も大好きだったよ。
    歴史が一番いらないと思う。

    • 2
    • 21/06/29 23:02:01

    えっ、面白かったよ!
    小学校で光合成を初めて習った時は感動したもの、うわー、こんな葉っぱが光合成して自分で生きてるんだ、うわー、って。世界が変わったくらい感動した。
    濃度計算もおもしろかった、スーパーで1リットルパックのジュースを見て、果汁がどれくらい入ってるか分かるのが楽しかった。

    主の言ってるのは要はサバイバルだよね。
    別に理社を削ってやらなくてもいい。
    毒草の見分け方だって、草や花にも違いがあること、その違い方とはどこを見るべきなのか。
    そういう生物に対する基本的な観察眼が育ってからのサバイバル知識だと思うけど。
    もし教えてあげたいなら、学校ではなく家庭で機会を作ってあげればいいんじゃない?

    • 3
    • 3

    ぴよぴよ

    • 21/06/29 22:53:47

    何の役に立つかどうか、今その時点ではわからんでしょ。
    それがキッカケで何かを目指すかもしれないし、何かを目指す時に必要かもしれないし。

    主にとっては役に立ってないだけじゃん。

    • 4
    • 21/06/29 22:53:41

    主が言ってるのは自由研究かな?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ