まだひらがなも書けないの?!って嫌味言われました。

  • なんでも
  • ササバラ
  • 21/06/17 08:39:38

8月で5歳になる息子を育てています。
今のところ辛うじて自分の名前は書けるんですが全ての字を書くことは出来ません。
読むことは出来ます。
今は少しずつ書けるようにはなってきてますが似たような字だとごちゃ混ぜになったり書き順が違ったりとりあえず教える方も大変です。
そしたらこの前義母に「もうすぐ5歳なのにまだひらがな書けないの?!普通は1歳になったら数の読める練習、2歳で数字書ける練習、3歳でひらがな読める練習、4歳でひらがな書ける練習、5歳でカタカナ読める練習、6歳でカタカナ全て書けるようになって小学校上がるんだよ!!」とグダグダ言われました、、、。
下に2歳の娘もいますが「◯◯ちゃんには早めにひらがなの練習させなさいよ!5歳で書けないなんてみっともない。」とまで言われました。
旦那に愚痴ったら「まぁ、たしかに早く練習させといた方がいいっちゃいいんじゃない?俺も幼稚園の頃にはすでに漢字もかけてたし!」とドヤ顔。
4歳までにひらがな書けないと恥ずかしいのでしょうか?
幼稚園に行ってますが流石にそのことを先生に聞くのは勇気がいります。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 179件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/06/17 09:51:48

    義母は息子がコンプなんじゃない?

    • 2
    • 21/06/17 09:52:19

    普通ってなんだろね
    ひらがななんて小学生から習うんだから
    別にいいと思うんだけど

    • 2
    • 21/06/17 09:52:44

    入学してからでも問題ないかもしれないけど、0からの子と既に書ける子ではスタートが違う分差が出るよね。
    字が読めれは絵本も自分で読んでみようってなるし、次のことをやってみようってなる。

    早さに拘る必要はないけど、ある程度は教えて書けるようにしておいた方がいいと思う。

    • 4
    • 21/06/17 09:56:42

    娘が今、3歳だけどね。旦那がワークとか買ってきて、線を書いたりひらがな練習したりしてる。もちろん全然書けないけど、楽しそうにやってるからそんな感じでいいんじゃないかなー

    • 0
    • 21/06/17 09:59:08

    4歳までにひらがな書けないと恥ずかしいのでしょうか?

    恥ずかしいことなんてありません。ですが回りのお友達、
    ひらがなを読んだり書いたり少しづつで来ている子供が多いですよね。
    でも焦ることはない、小学校入学までにひらがなカタカナ読んでかけるようになるさ。
    日本人で大人になって字が読めない子はない、足し算引き算の計算は誰でもできる
    人生長いです、神経質にならないで。

    • 0
    • 21/06/17 10:00:30

    早く覚えたからってその後の頭の良さ悪さには全く比例しないのに…
    何でも早くできたほうがいいと思ってるアホな親とかジジババが多いから笑ってまうわ

    • 1
    • 21/06/17 10:01:51

    恥ずかしくはないけどその年齢ならもう周りは遊びながらでも親が教えてるかな。

    • 0
    • 21/06/17 10:02:28

    私が主の立場だったら字なんていずれ書けるようになるけど義母さんの人を見下す性格はもう一生ものですもんね。
    とりあえず義母さんみたいな性格にならないように育てたいと思います。ってはっきり言っちゃう。

    • 0
    • 21/06/17 10:02:55

    そんな義母ほっとけ。プライド高い。
    主はさ、息子を立派に育てなよ。
    くだらないかもだけど、旦那より良い大学に入れてさ。そういう分かりやすいのが
    1番効くわ。

    • 2
    • 21/06/17 10:03:07

    今5歳6ヶ月で次小学生だけど5歳前読めも書けもしなかったけど、今は読めるし鏡文字とか惜しい文字になることもあるけど平仮名大体書けるようになったよ
    実際読めないのやばいなって思ってたけど興味なかっただけで読みたい欲がでてきてからあっという間に覚えた
    まずは子供が興味を持つことが大事だとおもう

    • 0
    • 21/06/17 10:03:25

    >>110
    今すでに読めてるって書いてるよ。
    書けないだけならそんなに問題でもない気がする。

    • 0
    • 21/06/17 10:03:37

    >>46
    4歳までにひらがな書けても旦那の学力普通程度でしょ
    要は義母が我が子(主の旦那)に4歳にはひらがなを書けるように教育したことが自慢なんだからその鼻をへし折りたいね
    せめて主の旦那が東大卒とかなら自慢しても参考にしようと思うけどそこそこの大学卒なら大したことないよね

    • 3
    • 21/06/17 10:04:52

    早く読み書き出来た子は、今何歳で学力はどうなんだろ。

    • 1
    • 21/06/17 10:05:05

    うわ嫌な義母

    • 1
    • 21/06/17 10:05:46

    >>113
    まぁ厳密に言うと、全く関係ないわけでもないけどね。脳科学的には関係ないけど、実際問題、文字を早く覚えた子は本にも興味がわくし読書量が増えればそこから知的好奇心は更に広がる。それに、ママスタ民の体験談では幼児期に全く勉強させてなかった子がひとりでに賢く育って偏差値70越えて東大行きがちだけど、実際は一流大学に行く子達は早期教育を受けてる子が大半だよ。

    • 2
    • 21/06/17 10:13:31

    >>120ウチの子3歳で読み書き出来るようになって、今高校3年生で平均偏差値60後半くらい。
    英語だけ70前半で中3で英検2級合格した。
    特別頭が良いわけじゃないけどちゃんと自主学習が出来るから塾に行ったことはない。

    • 1
    • 21/06/17 10:17:11

    >>123すごーい!頭良いね!塾なしとか尊敬する。

    うちは、年長の時にひらがな覚えたい!って言ってから1ヶ月しないで覚えた。
    今、高1で難関大学目指すコースに通ってるよ。
    中学まで塾通ってた。

    • 0
    • 21/06/17 10:17:32

    >>122
    経済格差が、学力格差にも繋がるっていうもんね..

    • 1
    • 21/06/17 10:17:50

    >>123
    女子?

    • 0
    • 21/06/17 10:18:27

    中学生の娘がいるけど、文字を早く読めようが書けようが九九が言えようが、そこらへんは、みんないつかは横並びになるから、あんまり意味はない気がするなー
    だいたい3年生くらいには、勉強できる子できない子がはっきりわかるし、中学生になったら、何をいつから覚えてたなんて関係ない。全部、地頭で決まるんだわ。ってすごい思うよ。

    • 3
    • 21/06/17 10:20:47

    でてくるね~
    ママスタ名物、うちのご自慢隊(笑)

    • 8
    • 21/06/17 10:22:14

    うちも5歳でひらがな書けなかったよ。
    自分の名前くらいは書けるように小学校入学前に練習したけど。

    小学校上がってから宿題しっかり見てあげてたら、夏休みまでにはみんなと変わらず漢字も上手に書けるようになったよ。
    読書も好きだし偏差値70の高校に合格できたし勉強面は問題ないけど。
    早いのに越したことはないけど、学校の宿題などきちんと見てあげればすぐ追いつくよ。

    • 4
    • 21/06/17 10:24:43

    うちの子はこうだった系の人たちはきっと義母と話があうんだろうなあ。

    • 1
    • 21/06/17 10:27:04

    うちは7月で5歳
    ひらがな全部書けるかな?
    完璧じゃなくて、ときどきこだけコってカタカナになるとか、とが鏡文字?だったり怪しい。

    今日から少しずつ楽しく一緒に勉強すればいいよ

    • 0
    • 21/06/17 10:27:58

    >>96
    お宅のお子さん凄いねー。何で読み書きできない子いるんだろうね。
    ほんと、いい育て方したね。当たり前だよねー。
    素敵だわー。

    • 0
    • 133
    • インサイドスカート
    • 21/06/17 10:28:11

    のんびりなママだなとは思うけど、そんな事は言わないよね。

    • 1
    • 21/06/17 10:28:23

    本が大好きで4歳くらいから大人と同じスピードでひらがな、カタカナ、簡単な漢字はスラスラ読めたけど、小1現在書くのはまだカタカナが曖昧だよ。
    幼稚園生なら本人のやる気次第でいい気がする。

    • 0
    • 135
    • シャトーブリアン
    • 21/06/17 10:28:49

    義母は馬鹿なの?2歳で数字書く?なんじゃそりゃ…。

    • 3
    • 21/06/17 10:31:03

    私の長女、小学校に入学する時に自分の名前が書けるぐらい
    ひらがなは全部読める程度だったけど、学生時代の成績は
    良かったよ
    興味を持てばすぐに覚えるよ
    無理に教えて勉強嫌いになると困るよ
    お子さんのペースに合わせて無理に練習させることはないと思うよ

    • 2
    • 21/06/17 10:33:07

    もうちょっといい言い方あるだろうに
    不愉快だわ

    • 2
    • 21/06/17 10:33:53

    就学前に学力自慢してる子も、ドヤれるのは2年生までだよ
    主さん大丈夫!
    入学までに自分の名前を読めるくらいで大丈夫!

    普通ってなによ?
    口は出すくせに手は貸さん人の言うことなんて聞かなくていいよ

    • 3
    • 21/06/17 10:35:04

    就学前なら恥ずかしくはない
    私は勉強関係を小さいうちからやらせる派だったけど、小さいうちにできるからいいってもんでもないなって子どもが大きくなってみた今は思う
    ただ、字の読み書きをさせてみて、学習障害が隠れてないか見つけることもできるから、字の読み書きは無駄ではないかも
    早くに見つかれば対策してあげられるし
    でも、何も事情がなければ
    外で元気いっぱい遊んで、たくさん歩いて
    自然とたくさんふれあって(都会ならどろんことか砂程度でも)
    生活習慣が規則正しく整っている子
    いろんなものに自分から興味持てる子
    こういう子は、後で伸びるよね
    周りの子たち見てて、そう思う

    • 0
    • 21/06/17 10:35:13

    ひらがななんて興味ある子は早く書けるようになるし、そうでない子も小学校あがれば書けるようになるんだから早く書けるようになることなんてそこまで重要じゃないよ
    覚えたいって言う子には覚える機会を与えてあげればいいけど、イヤイヤやらせても勉強が嫌いになるだけ、そんなことより本の読み聞かせを増やしたり親がいかに子供が楽しく文字と関われるよう努力するほうが大事

    • 2
    • 21/06/17 10:35:34

    「普通は~」って容易に発言する人のいうことと、義母とかそもそも全無視でいいよ。
    普通は普通はっていう人、本当に嫌い。
    4歳でひらがなかけたら、むしろ褒められる方だと思うけどな。

    • 3
    • 21/06/17 10:36:36

    いつからそんなのが当たり前になったの?
    うちの子、6歳から書き方教室始めて、小学校でも読めるの読めないのあるけど恥ずかしくなんてないよ?できないものはお家で何度でも練習すれば、その内できるようになるし。小学校に上がるまでには自分の名前だけは書けるようにって幼稚園から言われたけど。

    なんかさ、今って保育園とか幼稚園とか全然子供の成長に合わせてない気がする。まだ三歳の子供に、お行儀よくとかトイレ失敗しないようにとか。大人の都合で完璧求めすぎてる所多くない?大人の効率化とか満足感満たすためにいるんじゃないんだから。名前だけとりあえず書けたら、後はゆっくり教えていってやればいいよ。

    エリート校目指したり受験するわけじゃないんでしょ?だったら子供のペース見ながら、ギスギスしないで教えてやればいいと思うよ。

    • 5
    • 21/06/17 10:38:37

    そんなに気にするなら幼稚園で漢字も書けた()旦那が教えればよくない?

    • 3
    • 21/06/17 10:41:58

    ねえ主さん
    失礼な言い方だったらごめんね
    旦那さんみて「この人頭いいな」と思う?
    勉強できる頭の良さとか人として賢いなっていう感じとか
    頭の良さといってもいろいろだけど。
    もしそうじゃないなら、義母と旦那のいうことなんか
    無視していいんじゃない?ww
    幼稚園の頃にもう字をかけたけど、そんなの大人になった時点での賢さと何も関係ないっていう生きた実例じゃんw

    • 7
    • 21/06/17 10:45:01

    うちもう5歳になったけどまだひらがな書けないよ。
    少し前まで覚える気もやる気もなさそうで、そんな状況でやらせても親子でストレスになりそうだったからやらせなかった。
    最近やっと本人のやる気が出てきたからドリルやったりお手紙書いたりで練習中。

    • 1
    • 21/06/17 10:46:52

    1歳からって(笑)
    アホな義母だな。
    そんな親に育てられた旦那さん、モラハラじゃない?
    心配になっちゃった。

    • 1
    • 21/06/17 10:47:57

    みっともないって誰に対して?
    お義母さんが「うちの孫、もうひらがなかけるのぉーオホホホ!」とかババ友にアホな自慢したいだけでしょ。
    旦那も自分の学歴棚に上げてアホか。

    同居なの?あまりしつこかったら
    「前もその話してましたよ…?あの、覚えてないんですか?何度も同じ話をしてるし大丈夫ですか?心配だから今度、一緒に病院にいきましょう!私の知り合いに親が認知症の人がいて…その人に聞いた話にそっくりなんで本当にお義母さんが心配なんです。」
    と不安そうな顔をして言ってやったら?

    • 4
    • 21/06/17 10:49:37

    ひらがなだのカタカナだのは小学校いきゃーなんとか書けるようになるんだから、今はそんな文字にできない感性を学ばせてやってくれや。

    何でも早くやりゃいいなんてもんじゃねーよ。
    昨今教育本でやたらそういうこと書いてあるから焦るのもわかるけどさぁ、今のうちにしっかり愛情を受けている方が勉強したときに飛躍的に伸びるんだから。

    ^_^これほんまやで

    • 6
    • 21/06/17 10:49:49

    就学時健診までにひらがな、カタカナすべて読めて書けるようにしたら大丈夫
    うちはこんな感じでそこそこの私立中学にかよっているから

    • 0
    • 21/06/17 10:51:47

    横だけどくもんオススメ
    うちはくもんで勉強に興味が出た
    佐藤ママも絶賛しているし
    ただ1教科7000円するからお財布にはあまり優しくないけど

    • 0
    • 21/06/17 11:00:06

    私かなり頭悪いけど小学校低学年でひらがなもカタカタも漢字もかけてた。幼稚園ではそんなのやらなかったし親も教えなかったけど1年生で覚えたよ。大丈夫だよ。
    うちの子も夏で5歳になるけど書けないよ。本の真似とかして勝手に書いてる時はあるけど、全然まだまだって感じだし私も入学までに名前読み書き出来ればいいやとしか思ってない

    • 0
    • 21/06/17 11:03:03

    長男がひらがな書けないまま入学したけど全然問題なかったよ。お手本を丁寧に真似するから字がキレイって褒められるようになった。文字や数字に早くから興味持つかどうかってその子の性質によるから、あまり気にしなくて良いと思う。

    • 0
    • 21/06/17 11:04:19

    無理にやらせることないよ。
    小学校入ればひらがな最初からやってくれる。
    けどコメント見るとひらがな書けるの前提ってとこもあるみたいだから地域にもよるのかな?私立とか学力のレベル高いとことかかな?

    • 0
    • 21/06/17 11:09:01

    義母馬鹿だねぇ
    お勉強なんて学校行ってからで大丈夫。
    今は遊ぶのが仕事だよ。たくさん遊んで親からの愛情沢山感じるのがいい時期です。
    小学校入れば嫌でも覚えるから大丈夫なのに

    • 2
    • 21/06/17 11:15:48

    うちの義姉が国立大出てるのにかれこれ3年ニートだよ?
    プライドばかり無駄に高くて働きたいところがない!!私の求めてた場所と違う!!とか言って。
    別に学力全てじゃないよ。
    高卒だろうが専門卒だろうが大卒だろうがやりたいこと見つけてちゃんとそれに向かって働いてる人の方がよっぽど立派。
    主は専門出てその専門職で出産するまで働いてたんでしょ。
    立派じゃなのそれって。
    主さん、義母の言った言葉無視していいと思うよ。
    あまり気にして勉強しなさい!!って言っても逆効果だから。
    義姉見て本当そう思う。

    • 2
    • 21/06/17 11:26:32

    義母の言ってる普通は昔の教育ママの普通だね

    あと4歳までにひらがな書けないと恥ずかしいのでしょうか?って

    全然恥ずかしくないです!
    小学校の先生は入学前に平仮名で自分の名前が読み書き出来ていれば十分だと言っていましたよ?

    旦那さんの書けていた漢字ってまさか、一とかニじゃないよね?だったら相当笑うけど、それならみんな書けるもん

    • 1
    • 21/06/17 11:30:32

    幼児の読み書きって早くても嫌味、遅くても嫌味言われるよね

    • 2
1件~50件 (全 179件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ