家事はしなくていいけど子育てはしようよ

  • なんでも
  • ミスジ
  • 21/05/28 22:39:33

妻が専業主婦でもフルタイムでもパートでも、家事はするからさ、旦那は子どもと遊んだり、オムツかえたり、ミルクあげたり、ご飯食べさせたり、お風呂入ったり、寝かせたり、子どもに関することはしようぜ?もちろん全部して!じゃなく、妻もするけど。
専業主婦だとしても、子育てはしようぜって旦那に思うのはだめなのかな?
誰の子だよっていっつも思う。
ちなみに、専業、兼業バトルがしたいんじゃなくて同じ母親として旦那に対してどう思うか聞きたい。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 26
    • シマチョウ
    • 21/05/29 07:04:38

    本当にそうだよね。
    うちの旦那は「俺は働いてるんだ」って気持ち・態度が強すぎる。
    確かに私は専業で養って貰ってるけどね。
    1才にも満たない双子抱えてワンオペだよ?
    睡眠不足だし身体中痛いし、それでも頑張ってるんだよ。
    なのに旦那は、俺腰痛いから何も出来ない。とか言いやがる。
    好きにお酒飲んでスマホでゲーム。
    休みの日は夜中までスマホらしいから、早く寝て子育てやってって言ったら「休みの日位自分の自由な時間が欲しい」だと。
    私に自由時間は全くありませんけど?

    • 3
    • 21/05/29 06:57:41

    全て同意する。うちはもう子どもたち大きくなっちゃって、子育て参加しなかった父親とはかなり距離ができちゃったよ。誰もお父さん好きじゃないって感じになってしまった。

    • 2
    • 21/05/29 06:47:44

    >>23
    そのとおりよ。
    旦那さんによっては、激務な人もいるだろうから物理的に無理な人もいるだろうし、そこを無理やり仕事を早退して帰ってきて子どものことしてよって無茶振りしたいんじゃないのよね。
    激務で疲れてても家にいて子どもが起きてるのなら、仕事で疲れてるからーじゃなくて仕事で向き合えないからこそ、いるときは遊んだり子育てに参加してほしいって思う。
    私達母親は、自分が高熱だろうが吐いてたり、下の子の妊娠中体調不良のときだって子どものことしなきゃならんのに、旦那は仕事で疲れてるからーなんて言うなよって思う。もちろん、仕事で大変なのも分かってるし感謝はしてるけどね。

    • 3
    • 21/05/29 00:47:55

    その通りだと思う。うちは旦那が仕事忙し過ぎて仕事と家の往復であまり出来ないけど、考えは同じだから実質出来ないことはそんなに気にならない、やりたくても出来ない状況だから。一人で遊びに行くとか無いし、自分より家族って感じるから。

    もちろん時間もあって沢山育児に参加してくれるのが一番だけど、気持ちが有るか無いかで全然違うと思う。

    逆に時間があって作業としてある程度やってくれたとしても「手伝ってやってるだろ?」って感じだったら「手伝う?!」「何だかな」って思っちゃうかも。

    • 1
    • 21/05/28 23:51:09

    >>21
    ほんと、誰の子だよって思っちゃう。
    妊娠して出産は母親にしか出来ないけど子どものことは出来るよ?って。
    確かに大きくなるにつれて、子どもは色々と理解しはじめて母親の味方してくれること多いし、旦那に対しての意見も似てくる(笑)
    男の人、全員がそうではないかもしれないけど養うだけが父親じゃないって気付いてほしい。

    • 1
    • 21/05/28 23:43:39

    二人の子どもなのにね。父親と母親って全然違うんだな、同じ親なのにって思うよね。
    でもきっと、お母さんが一生懸命自分のことを一番に考えて動いてくれているんだってことを子どもがちゃんと分かってくれると信じて日々を過ごしてる(笑)

    • 1
    • 21/05/28 23:21:26

    あと、子どもに果物でも買いに行こうかーって話してて、お父さん一緒に行こうって誘ったら、え!なんで俺も行かなあかんの?みたいに言うのに、旦那は子どもに出掛けようかって言ったあと必ずお母さんも行こうって言うんだよね。
    母親には一人で連れて行けみたいに言うのに父親は一人じゃなく母親も一緒にって言う。
    で、帰ってきてからご飯食べられるように家事やらしてるのに子どもの水筒すら用意出来なくて、ボケーっと待ってたり寝て待ってたり。
    ほんと協力する気がない。

    • 3
    • 21/05/28 23:15:35

    >>17
    えー!釣りはパパが連れていってほしいよね。子どもがしたいことを無視するじゃないけど、スルーするのすごくわかるよ。
    子どもが遊んで遊んでーって寄って行っても自分がしたいことするもんだから、最近私に遊んでーって寄ってくる。で、旦那はやっぱりお母さんがいいんやな、好きなんやなみたいに言うけど、その原因作ってるのあなたですけどって思う。
    テーマパークとか家族で行くもんじゃないの!!って思っちゃうよね(泣)

    • 4
    • 21/05/28 23:12:18

    >>15
    ほんとに。
    旦那の仕事休みと妻の休日って全然違うよね。子どものこと、ご飯とかの家事全般しなきゃだし。たまには子どもの時間や行動に合わせるんじゃなく、何も考えず自由にしたいよね。
    って妻には休日すらないか(泣)

    • 5
    • 17
    • インサイドスカート
    • 21/05/28 23:09:24

    こないだ旦那が子供が釣りしたいって行ってるけど俺釣り趣味じゃないししたくないから残念だよねーって言い出してコイツついにトチ狂ったのか?って思ったわ。
    あんたがしたくなくても子どもがやりたいって言ってんだから連れて行ってやれよ。って言っちゃった。テーマパークも映画も買い物も公園も学校行事すら私一人で行ってる。旦那は、毎回俺はいいわって断ってくる。ほんと腹立つわー

    • 2
    • 21/05/28 23:09:19

    >>14
    そうなんだ。いつかそうなってほしいな。
    日本自体がまだまだ古いのかな。
    お風呂とかも一緒に入るだけで、あげてーって呼ぶんだけど今必死に洗い物してるんだけどとか思うのよ。上の子が、旦那にお母さんはいつも一人で入れて一人であげてるよって言っててちょっとだけスッキリした。
    オムツも変えてくれたかと思ったらズボン履かせてもらいなーとか言うからイラッとする。
    って、ごめん愚痴り過ぎだね。

    • 2
    • 15
    • マウントFUJI
    • 21/05/28 23:04:08

    >>13
    分かりすぎる!!
    ご飯の時間もお風呂の時間も。たまには自分の好きな時間にしたいわ。

    • 0
    • 14
    • トウガラシ
    • 21/05/28 23:02:16

    どっかの国では父親が子育てに参加するのは父親の権利だと思ってるから喜んで参加するらしいね
    でも日本では義務だから仕方なく子育てに参加するから、嫌々参加してやってるって感じるらしい

    • 1
    • 21/05/28 23:01:16

    >>11
    わかる(泣)母親は、毎日毎日子どもをどこに連れて行こうか?何しようか?って必死に考えて、公園連れて行ったり、買い物も一緒に行くのが普通で誉められることないよね。
    美容院とかの予定も、旦那は勝手に休みの日に予約するけど、私は予約するにも旦那にお伺いしなきゃならないなんておかしいよね。
    あと、複数小さい子どもがいる夫婦で母親は全員引き連れて買い物行ったりするのに対して旦那は全員は連れて行けないみたいに言うじゃん?いやいや、毎日のように全員引き連れて公園だ買い物だ行ってますけどって思う。

    • 4
    • 21/05/28 22:57:15

    >>8
    わかるよ。わかりすぎる。
    うちも私が倒れたら、子どものこと、家のこと何一つ分からない。オムツのストックがどこにあるのか、サランラップがどこにあるのか。
    なんなら、育児もしなくていい。も分かる。遊んであげてほしいよね。男の人じゃないと遊べないような体使う遊びがあるのにね。なのに、動画みせたりしてさ、その挙げ句動画観過ぎじゃない?依存だみたいに言うけど、あなたのせいでしょって思う。
    めんどくせぇはひどいよね。

    • 2
    • 21/05/28 22:57:09

    ちょっと趣旨と違うかもだけど、夫が子供つれて買い物や公園行くといいお父さんねー、いい旦那さんねーってなるのに妻がそれをやるのは当たり前だったり(周りの目)
    妻が予定組むときは夫に子供見ててくれるか確認しないといけないのに、夫は勝手に予定決めてきて相談もしないとかいうのはなんかイラっとモヤっとする。

    • 4
    • 21/05/28 22:54:09

    >>6
    ほんとだね。
    関わる大人が多いほうが子どもにとっては良いかもね。今の時代なかなか難しいのが現状だけど。
    働いてる母親なら、家事も分担してほしいと思うけど。。。そこを頑張って母親が家事したとしてもさ、子どものことはしてほしいよね。誰の子だよ状態。

    • 0
    • 21/05/28 22:52:21

    >>5
    仕事から帰ってきて、全ての子どものことをして!って言うつもりはないけど、空いてるほうがするべきよね。
    俺は仕事で疲れてるんだ!くらいに思ってるよね。

    • 0
    • 21/05/28 22:51:04

    本当そう思うよ。私は常に背水の陣。私が倒れたら終わり。旦那は常にたまの助っ人気分。家事をしろなんて言ってない。なんなら育児もしなくていいや。多くは望まない。私はただ、子供たちと遊んであげてほしい。舌打ちして、ボソッと、めんどくせー…だって。

    • 1
    • 21/05/28 22:49:52

    >>3
    ほんとね。
    母親は子ども見ててくれる?って言うけど、旦那は当たり前のように出かけるじゃん?まぁコロナであんまり出掛けなくなったけど、子どもが今なにしてようがサラっと出掛け始めるよね。
    こっちは、ご飯食べさせてから出掛けようとか考えるのに。

    • 0
    • 6
    • セキズイ
    • 21/05/28 22:49:18

    まあねー
    確かに思う
    家事はともかく、子供は二人でがいい
    母親だけが関わるのも良くないし、父親だけが関わるのも良くないよね
    両親だけじゃなくて社会に出るって意味では大人と関わるのは多い方がいい

    • 0
    • 21/05/28 22:48:34

    もちろんそう思うよ。
    手が空いてるとかできる方がする。
    日中妻が見てるなら夫は帰ってから率先してお世話するべきだと思う。

    • 0
    • 4

    ぴよぴよ

    • 21/05/28 22:45:25

    ほんとそうよね。
    子どもは母親がやるのが当然ってのが嫌。
    母親が出かける時、子ども見ててもらえる?ってのはおかしいと思う。
    旦那が出かける時は子どものことなんも言わないのに。
    2人の子供なのよね

    • 0
    • 21/05/28 22:44:30

    >>1
    お疲れ様。
    うちもワンオペ。
    たまに帰ってきたり休みがあっても、お母さんにオムツ変えてもらっておいでーって言ったりするんだよね。
    今あなたと子どものご飯作ってるんですけど?っていうタイミングですら言ってくるから、イラッとする。

    • 0
    • 21/05/28 22:41:24

    ずっとワンオペ

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ