かかりつけ医をかえる方法

  • なんでも
  • 本多正信
  • 21/05/10 14:05:13

アレルギー体質の子供がいます。

食物アレルギーや花粉症、アトピーで小さい頃から年に3回ほどアレルギーの治療に定期的にかかっています。
風邪などの場合は近所の小児科です。

専門の先生でとても優しい先生なのですが、喘息に関しては新しい薬(使用する際に薬品メーカーの書類みたいなのにサインをさせられ、研究報告に使うような事が書かれていました。)やきつい薬(例えば喘息用に大人用)を処方される事が多く、今までは普通に使用していたのですが、先日、病院の隣の薬局ではなく、急いでいたので近所の薬局で処方箋をだすと通常子供には使用しない薬だといわれました。喘息用の薬でしたが、喘息はでていないけど気管が細くなりやすいからとの事でした。

長い間お世話になっておりますが、きつい薬が心配で(一度きつい薬が心配とお伝えしたら大丈夫ですとの回答でした。)喘息だけ別の小児科でみていただきたいのですが、このような場合どのようにお伝えすればいいものか思いつきません。
助言いただけると嬉しいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 21
    • 徳川家康

    • 21/05/10 15:37:33

    >>20
    ぜんそく発症の判断は誰が診ても難しいものです。基本的には、息を吐くときにゼーゼーという音が出るような発作を反復・継続する場合には、広い意味で気管支ぜんそくと考えて対応します。ぜんそくでは、横になると苦しがるとか、毎日朝方を中心に咳がでるなどの所見が見られます。どういうときに咳が出るか、呼吸困難を伴うかなど、様々な状況証拠を聞きます。もうひとつ大切なのは、気管支拡張薬に対する反応性です。外来で気管支を広げる薬の吸入をしてピタッと止まるような咳やゼーゼーであれば、ぜんそくの可能性はかなり高いと思います。
    一般的に“気管支が弱い”という中には、気管支が過敏であり、ぜんそくを指摘していることがあります。この場合、ぜんそくの予防薬を飲み始めれば調子がよくなります。発作のないよい状態が3ヵ月も6ヵ月も続いてきますと、保護者やお子さんは「もうこの薬はいらないのでは」と思い始めます。ときに1、2回飲み忘れてしまっても、調子が悪くならないと「やはりもう薬はいらない」と確信してしまい、薬を飲まなくなってしまいます。
    ところが、しばらくすると必ずまたぜんそく発作に見舞われます。すごろくでいえば、「振り出しに戻る」ので、これを繰り返していると、いつまでたっても「あがり」にならず、結局成人まで持ち越してしまいます。 専門医は一定の基準を持ってお薬を処方しているので、親御さんは勝手に止めたりしないでください。

    • 0
    • No.
    • 20
    • 本多正信

    • 21/05/10 15:15:40

    喘息は今のところ、ひどくなく、呼気検査で少し低めでしたが、たまたま風邪で近所の病院に行った時と同じ数値で風邪の先生は少しだけ標準より低めですが治療するレベルでないとおっしゃられました。

    普段から咳もないです。ただ季節の変わり目に少し息苦しさを感じる日はありますが、学校では体育もしております。

    以前はシムビコートをそれからレルベア100を処方されていて、テリルジーという吸入にかわりました。
    薬剤師さんがおっしゃるにはどちらも大人用らしいです。薬の知識がなくだされるままです。

    • 0
    • 21/05/10 15:02:33

    オノンはいい薬だよ。
    他のきつい薬とは具体的に?

    • 0
    • No.
    • 18
    • 斎藤朝信

    • 21/05/10 14:58:48

    >>4
    喘息治療だけを他の病院か。
    なかなか言いづらいね。
    強い薬が嫌だと訴えるしかないかな。
    ただ、お子さんの症状からすると実はそれが合っているかもしれない。
    弱い薬に変えた途端、症状がでてしまうかもしれない。
    難しい判断だなぁ。

    • 0
    • No.
    • 17
    • 本多正信

    • 21/05/10 14:47:39

    >>14

    うちはもう少し小さい頃からオノンだされておりました。いろいろ薬がかわり今またオノンに戻りました。アレルギーで有名な病院なのでだされるまま飲ませていました。

    • 0
    • No.
    • 16
    • 前田利家

    • 21/05/10 14:43:08

    これを機にアレルギーも他の病院で診てもらっては?私ならそうします!

    • 0
    • No.
    • 15
    • 佐竹義重

    • 21/05/10 14:42:47

    今の病院にお断りする必要はないし、喘息の薬のことを言われたら今は別の病院で診てもらってますで済む話。

    • 0
    • No.
    • 14
    • 北条氏綱

    • 21/05/10 14:41:15

    2歳でオノン出された
    強い薬だから飲まないようにと
    大きな病院で言われたな

    • 1
    • No.
    • 13
    • 本多正信

    • 21/05/10 14:39:52

    たくさんのご意見有難うございます。

    子供は11歳ですが、小柄で身長も前から1.2番目です。体格的にもまだまだ子供なのでいろいろ心配で。たくさんのご意見本当に助かります。

    • 0
    • No.
    • 12
    • 上杉謙信

    • 21/05/10 14:38:24

    治験みたいなことするとプロパーから見返りとか貰えるのかね?なんか勝手に実験みたいにされてるのは、先生との信頼関係はもうないんじゃない?新しい病院みつけて 薬の処方に納得がいかずって言えばいいよ

    • 1
    • No.
    • 11
    • 甲斐宗運

    • 21/05/10 14:38:02

    次の診察のとき風邪をみてもらったついでに近所の小児科で喘息の薬出してもらったので喘息の薬は大丈夫ですって言う。

    喘息は風邪のときかかる小児科でお願いする。

    • 0
    • No.
    • 10
    • 明智光秀

    • 21/05/10 14:32:28

    アレルギーはそのままで、喘息は風邪のときにかかる病院で処方箋出してもらえばいいんじゃない?

    • 0
    • No.
    • 9
    • 上杉謙信

    • 21/05/10 14:31:31

    別に普通に他の病院にかかれるよね?それを見つけるのが大変だけど。大きい病院も紹介状なくてもお金払えば見てもらえるし

    • 0
    • No.
    • 8
    • 武田信玄

    • 21/05/10 14:31:03

    薬局でこう言われたので標準的な薬がいいんですけど
    って言う。大丈夫と言われてもすみません!心配なのでお願いします!
    って言う。

    • 0
    • No.
    • 7
    • 鍋島直茂

    • 21/05/10 14:28:58

    何歳なの?
    体格によっては大人用処方されることもあるよ。

    • 0
    • No.
    • 6
    • 甲斐宗運

    • 21/05/10 14:26:31

    他の病院に初診でかかればいいんじゃない?前の病院に何か連絡したりしたことないよ。

    • 2
    • No.
    • 5
    • 前田利家

    • 21/05/10 14:24:27

    >>4
    ごめんなさいちゃんと読んでなかった
    それなら、そのまま伝える。こういう事を言われて少し不安になってしまったんですが。って。

    • 0
    • No.
    • 4
    • 本多正信

    • 21/05/10 14:23:13

    ご意見有難うございます。  

    食物アレルギーに関しては小さい頃からみていただいてるので続けて通院したく、喘息治療だけがきつい薬が心配なのでやめたいですが、なかなか伝えづらく、やめるなら全ての通院をやめないといけませんよね、

    • 1
    • No.
    • 3
    • 前田利家

    • 21/05/10 14:18:58

    そのまま伝えるのが気まずいなら、私なら予約キャンセルして普通に病院変えるかな
    先生だってたくさん患者さん相手にしてるんだから、行かなくなったからってわざわざ連絡して来ないよね?

    • 1
    • No.
    • 2
    • 井伊直虎

    • 21/05/10 14:16:55

    嘘でも仕事のため時間の都合が合わず通いづらくなってきたので…というとか…

    • 2
    • No.
    • 1
    • 上杉謙信

    • 21/05/10 14:13:19

    そのままを伝えればいいと思います。いい医師ならわかってくれるはず。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ