子供が生き物をすぐ殺してしまう

  • なんでも
  • 森長可
  • 21/05/07 23:09:08

かまきり、サワガニ、ザリガニ、などをよく捕まえてきます。
水槽を用意し、エサをあげ話しかけたり絵や日記を書いたり、とても一生懸命なんですがやはり短い期間で死んでしまいます。
死んでしまうと悲しみちゃんとお墓もつくります。でも、また次の生き物を探してきます。
自然に生かせてあげようと提案はするのですが飼うのが楽しいようでわかってくれません。好きにさせていいでしょうか。
命の重みがわかってないような。でも一生懸命お世話してるので悩みます。

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/05/08 00:27:02

    私も幼い頃そんな感じだった。親にダメって言われてたなぁ。私も子供がそうなったらダメって言っちゃうと思う…歴史は繰り返す

    • 0
    • 21/05/07 23:49:56

    >>16
    そんな事してる昭和のおじさんがまともなわけない。

    • 1
    • 21/05/07 23:46:00

    故意に殺傷してないなら大丈夫じゃない?
    ただ単に観察したい好奇心じゃない?
    うまく飼ってあげられるコツを一緒に調べて研究させたりすると伸びそう。

    • 3
    • 21/05/07 23:45:29

    >>12すみません、私もアリジゴクにわざとアリを入れたことあります。

    • 0
    • 18
    • 長宗我部元親
    • 21/05/07 23:45:04

    一生懸命お世話しててもさ
    自然に生きていれば死ななくて良かった命だということは教えるべきじゃないの?
    人間がどんなにお世話しても虫や小動物にとっては幸せじゃないんだよって。

    • 0
    • 21/05/07 23:44:23

    >>9
    うちの義父も言ってたわ。線路にカエル置いてひかせたり、爆竹お尻に突っ込んで爆発させてたって。カエルエサにしてザリガニ釣りしたり。
    昔の子ってそんなもんだよね。

    • 3
    • 21/05/07 23:42:15

    >>9
    いやクラス全員とかそんなレベルでやってたらしいよ
    といっても昭和30年とか40年とかそんくらい昔の話だけど
    まあその世代がまともかというと、セクハラパワハラ全盛世代ではあるが

    • 1
    • 21/05/07 23:42:07

    >>9
    いやクラス全員とかそんなレベルでやってたらしいよ
    といっても昭和30年とか40年とかそんくらい昔の話だけど
    まあその世代がまともかというと、セクハラパワハラ全盛世代ではあるが

    • 1
    • 14

    ぴよぴよ

    • 21/05/07 23:41:05

    お世話きちんとしてるならいいのではないでしょうか。
    図鑑に昆虫の育て方がのっているのを参考にしてみてはどうですか。
    以前、アパートの隣の子がザリガニをとってきた虫かごのまま、玄関に放置していて、びっくりしました。数日たたないうちに異臭がしても、そのままだし、ちょっと怖かったですね…

    • 1
    • 21/05/07 23:41:01

    私も蝶々や虫を捕まえては蜘蛛の巣に引っ掛けて蜘蛛が巻きに来るのを見てた。今思うと残酷だけど当時は純粋にそれがみたかった。でも鳥とか死んでたらお墓作ってあげてた。生き物の大きさにもよるのかな。大人だって蚊やゴキや蛾は潰すのに。それくらい大丈夫じゃない?

    • 0
    • 21/05/07 23:38:59

    >>9
    昔は普通だったみたいだよ!私のお母さんも従兄弟がしてたとかそんな事話してたわ。

    • 3
    • 21/05/07 23:36:44

    うちもだよ。でも本人は一生懸命お世話してるから少し様子みてたら、最初は数日で死んじゃってたのが少しずつ延びて、コツも分かってきたのか生きてるよ。
    痛め付けてるんじゃないから様子見てもいいんじゃないかな

    • 0
    • 21/05/07 23:35:10

    >>3絶対まともではないと思う。
    周りに気づかれないだけで

    • 2
    • 8
    • 武田勝頼
    • 21/05/07 23:34:57

    うちの息子も4歳ころそういうのあったけど、お家に帰さないのは可哀想だよー。お父さんお母さんがお家でまってるんだよーって言ったらもとの場所に帰してたな。
    それからはその場で観察するくらいになった。

    • 1
    • 7
    • 鍋島直茂
    • 21/05/07 23:33:50

    殺してるの意味が違って安心した。笑

    • 9
    • 6
    • 伊達政宗
    • 21/05/07 23:32:41

    子供がシリーズなの?

    • 1
    • 5
    • 榊原康政
    • 21/05/07 23:30:31

    ちゃんとお世話しているのなら、見守ってもいいと思う。どうしたら少しでも長生きさせられるか、考えようねとだけ声かけしたらいかがでしょう。

    • 1
    • 4
    • 高坂昌信
    • 21/05/07 23:29:31

    数日前公園で桜の木から芋虫取って踏み潰して遊んでる子供達いたよ。

    • 0
    • 21/05/07 23:28:00

    それは殺してるとは言わないだろ
    ていうか昔のガキなんてザリガニなんてバラバラにしてたし、カエルなんか爆竹突っ込んで粉々にしてたよ
    まあそれでもまともな社会人になれてるしどこかのタイミングでやらなくなればそれでいい

    • 6
    • 2
    • 清水宗治
    • 21/05/07 23:24:13

    うちも、これあったー

    年中さんくらいからは、捕まえてもすぐ逃がすことを分かってくれるようになった。

    大分言って聞かせたよー。
    生き物の、命の営み…みたいな話を。

    • 0
    • 1
    • 斎藤朝信
    • 21/05/07 23:13:42

    捕まえて羽むしったり胴体ちぎったりしてるわけじゃないじゃん。
    そもそも捕まえた昆虫なんてすぐ死ぬもんだよ。

    • 4
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ