大手幼児科から個人のピアノに変わられた方いますか?ピアノの進行が早すぎる

  • なんでも
  • 明智光秀
  • 21/04/22 09:21:59

私自身がピアノ経験がなく、他のトピ見て不安になりました。

年中からヤマハの幼児科に通って今月から個人のピアノ教室に変わりました。
ヤマハなのでピアノではなくエレクトーン、歌や音楽理論、リトミック的なものが半分以上で弾くという事に関しては普通のピアノ教室に行かれてる子たちに比べると随分遅いです。

3月下旬に個人の先生の体験に行き、もうできてるからと導入初級の本は全部飛ばし。バイエルは後半を購入しました。それも最初の方はザッと弾かせてみて詰まったり間違ったりもしてるのに「もうできてる」と半分ぐらい?飛ばされました。
発表会が五月なので「今年は来月だし厳しいかな。出るとしたらヤマハで習った慣れた曲にしましょうね。」って言われてたのに、「○ちゃん行けるわ!」と今、来月の発表会に向けてブルグミューラーの素直な心とアラベスクを提案され練習中です。まだレッスン3回終わったところです。
ちょっと早すぎませんか?素人ながら基礎をしっかりやったほうが良いのでは?という気もするのですが。
娘が特別上手いとも思いません。ヤマハのジュニア専科には同じグループだった他の子は声がかかりましたが娘は選ばれなかったですし。
ただ、娘はサクサク進むのが嬉しいらしくて俄然やる気を出してます。
先生にも聞きにくいし、このまま見守っていたら良いのでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/04/22 11:00:49

    とりあえず、今からもう明確にコンテストバンバン出したいとか音大目指したいって目標があるなら基礎の構えや運指からみっちりやる必要があるかもしれないけど、そうじゃないならまず楽しく弾けるようになる、モチベーションを上げるっていいことだし一番ピアノが好きになる近道だと思う。
    ヤマハ幼児科はほぼ遊びで、そこをまずやってたんだと思う。私もヤマハ幼児科は楽しかったからわかるけど、個人こそ、先生との相性でその後のピアノ人生変わるよ。

    • 2
    • 21/04/22 10:29:17

    娘さんのやる気と能力を見て、どんどん進めるやり方を選んだんだと思う。
    ピアノ…特に子供に関しては、習っていなくてなんの基礎も無いような子が、弾いてる子から見よう見まねで覚えて弾けるようになったりするんだよ。天才とかじゃなくて、ただピアノが好きというだけの普通の子でも。もちろん運指はめちゃくちゃなんだけど、それでも「エリーゼのために」とかが弾けちゃう。
    先生のやり方を信じて、そのままお任せしていいと思うよ。つまづくまでは飛ばしていく先生も多いし、心配無いよ。

    • 3
    • 18
    • 宮本武蔵(強い)
    • 21/04/22 10:21:18

    先生から見たら大丈夫だから飛ばすんだろうし、そんだけ出来てるんだよ。うちの娘はバイオリンもやってるけどピアノよりも発表会観てて思うけど進度は個人差が激しいよ。音は綺麗だけどすごくゆっくりな子と、音はイマイチだけど譜読みが早くてどんどん進む子と。どっちコースでも数年後は同じ感じで仕上がってくる。
    バイオリンみたいに音を作るのでさえ早くても遅くても後ではそんなに差がないのにピアノはそこまでの差がつかないと思う。

    • 1
    • 21/04/22 10:05:46

    >>13なるほど、そういうことなんですね。ピアノの先生から飛ばしても大丈夫なんだと言われると安心します。

    • 0
    • 21/04/22 10:01:40

    >>11もちろんやってます。バーナムとバイエル、発表会の2曲です。

    • 0
    • 21/04/22 09:59:12

    >>10もちろん親はそんな気はありません。

    • 0
    • 21/04/22 09:57:09

    私、他のトピでそういうこと書いたかも?
    親の勘的にはどうなんだろう
    うちの子はリズム強い方だけど、習ってる先生はピアノ弾いてる人なら、ん?って気になるくらいのリズムでも直してくれる
    ほんの気持ちくらいの部分でも
    考えて弾くから表現力もついてきたなって思う
    ただそれって、低学年とかだと難しいと思うんだよね
    うちの子は出来なかった
    弾くことに集中してるだけって感じ
    アラベスクや素直な心なら、完璧に弾くことだけを考えてやってもいいと思う
    ブルクミュラーは弾いてて楽しいよね
    弾きやすいから子供さんもどんどん進むんだと思うよ

    • 0
    • 13
    • ピアノ講師
    • 21/04/22 09:51:18

    とりあえず発表会があるから発表会は聞き映えのするブルグミュラーのその二曲。
    発表会終わったらまたバイエル後半をみっちりやってくれるんじゃないかな?
    と思いたいね。
    私もバイエル下の最初は左手がト音記号だから、幼児科でヘ音記号を勉強してきた子にはいらないかな、と思う。
    指が動く子ならね。
    主さんの子はアラベスクが弾ける技術があるみたいだから飛ばして大丈夫かな、と思う。

    • 4
    • 21/04/22 09:51:06

    >>9
    そうだね。
    娘の幼児科だった時、j専持ってる講師で、グループだったけど、ヤマハ出身だから楽譜が読めないとは言われたくないって、譜読み出来るようにしてくれてたし、五線の楽譜書きの宿題もよく出てた
    手の形とかも、レッスン毎に教室のピアノで一人一人確認してくれてたよ

    • 0
    • 21/04/22 09:46:41

    かなりのスピードでアラベスク弾いてるの?同じところでつまづいたりしてなければいいんじゃない?

    今は発表会の2曲しかやってないの?基礎練習は?

    • 0
    • 10
    • 風魔小太郎(強い)
    • 21/04/22 09:46:12

    将来音楽の道に進ませる為に英才教育してる訳でもないんでしょ?
    子供がやる気出して楽しく通ってるならそれでいいじゃん。

    • 1
    • 9
    • 真田幸村
    • 21/04/22 09:43:03

    >>6ヤマハ、講師の当たり外れあるからねー。

    • 2
    • 8
    • 明智光秀
    • 21/04/22 09:41:58

    >>5かなりのスピードで弾いてます。弾けるかどうかというより無理してないのかな?ってそれが心配で。

    • 0
    • 7
    • 霧隠才蔵(強い)
    • 21/04/22 09:38:59

    >>4先生も色んな教え方の先生がいるからね。テキスト早めに進めたいのかなー?

    • 1
    • 6
    • 宮本武蔵(強い)
    • 21/04/22 09:38:54

    我が家も小1でヤマハの幼児科終わって今月から個人のピアノに変わったけど、全然だよ。
    バイエルも1からだしバーナムもミニブックから。ヤマハで何習ってたんだ?ってくらい。ヤマハでもついていけてなかったけど。

    • 3
    • 5
    • 霧隠才蔵(強い)
    • 21/04/22 09:36:15

    アラベスクだって1ヶ月みっちりやればできると思うよ?ゆっくりめの早さで発表会で弾くんじゃないかな?

    • 0
    • 4
    • 明智光秀
    • 21/04/22 09:35:00

    >>2そこですよね。やる気になってるのはうれしいのですが、こんなにサクサク進んで基礎は大丈夫なのか?と思ってしまって。素人ですが。

    • 0
    • 3
    • 明智光秀
    • 21/04/22 09:33:24

    >>1そうなんですか?譜読みはヤマハでやっていたので出来てるんですが。わりと譜読みをやる先生でした。先生によって違うのかな。

    • 1
    • 2
    • 結城秀康
    • 21/04/22 09:32:23

    娘さんがやる気出してるなら見守ってあげて。認められてモチベーションあがったら上達も早いよ。意外にその先生合ってるのかもよ。
    娘さんが戸惑ってるなら考えものだけど

    • 3
    • 1
    • 甲斐宗運
    • 21/04/22 09:27:45

    うちも幼児科2年修了した後個人に変えて基礎からやってるけど譜読みが全くできなくてアラベスクなんてまだまだ弾けそうにないよ。
    娘さん覚えが早いんじゃない?だから先生も進めてるんじゃないかな。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ