独特の言い回し、気にならない?

  • なんでも
  • 豊臣秀長
  • 21/04/13 20:54:30

「何時?」→「7時10分前」
6時50分?ならそう言うだろうから7時10分になろうとしてるところ?

「おかず個別につぐ?」
同じプレートにまとめてつぐ、大皿か各自につぐ、両方の時に使うからどちらのことを指し示してるのかわからない。毎回噛み砕いて聞き直すのに、毎回このように聞いてくる。

今日『わけがあって』この洋服なの。
…からの、そのわけについては絶対触れない。話のメインを伏せて、そのメインを絶対言わないことも多くて、別に私から聞いた話ではないから興味もないし何がしたいのかさっぱりわからん。

毎回聞き直すのに、独特の言い回しがあまりに多過ぎて会話疲れる。

こういう人まわりにいる?
私にスルースキル無いだけなのかな?かなりいらっとするんだけど。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~17件 (全 127件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/05/18 12:31:46

    >>108
    はい、それも言うんですよ(笑)
    子供なんかは結局自分で時計見に行ってます…(笑)

    • 0
    • 21/05/18 12:32:54

    >>110
    ケースバイケース…
    7時前10分のときは多分6時50分、7時10分前のときは両方ある。

    • 0
    • 21/05/18 12:33:04

    >>106
    えっ、わざわざそんなアピールされても笑
    言う人はそれでいいし、私みたいに面白いなと思う人間もいるし、使い方、感じ方それぞれだから別にいいんじゃない?

    • 0
    • 21/05/18 12:34:44

    おかずつぐ…??

    • 2
    • 21/05/18 12:36:16

    主の母さ、働いたことある?
    おそらく不可能では?
    できても工場系とかもくもく作業のみだと思う。

    • 2
    • 21/05/18 12:45:55

    まあ重要なこと以外は面倒なのでスルーかな

    • 1
    • 21/05/18 12:46:33

    >>112ないよ笑
    10分前なら50分のこと

    • 3
    • 21/05/18 12:55:52

    >>103
    よく切れるはずのない包丁を「よく切れる」って言うわけでしょ?
    その時点で「言葉そのままの意味ではない」ことが主はわかってるわけ
    で、「ジョーク」として遠回しに「放置するな」って叱られたことも
    本当のところではわかってる

    じゃあ、今後は使い終わったら研ぐだけの話だよ
    「あははー」ってその場言っといて
    研げばいいじゃない
    切れないことはわかってるんだから

    何か、ものすごく自己防衛に入ってるみたいだよ
    私悪くない!!っていうのが強すぎるっていうか…

    主の中で「正解」が決定していて
    それ以外の正解は認めない頑なさが気になるなあ
    グレーって言われるのはたぶんそこが理由だと思う

    私はまだグレーには至ってないと思うけどね

    • 0
    • 21/05/18 12:59:09

    >>117
    ですよね。
    イントネーションで微妙に変えてくるんですよ。
    謎すぎる。

    • 0
    • 21/05/18 13:00:16

    全く気にならないな
    絶対にこうでなければって相手に求めるほど疲れる

    • 2
    • 21/05/18 13:00:18

    >>114
    はい、おかずつぐんです笑
    例えば鍋に入ってる肉じゃがを器につぐ(よそう)
    近年になって方言みたいだと知ったけど。

    • 1
    • 21/05/18 13:00:29

    >>118
    包丁のことはよく言うのですが、こぼれてても「自分の包丁が切れないから切れるように感じるんだわ(笑)」と言われることもあるので、本当にどちらなのかわからないです。

    • 0
    • 21/05/18 13:09:22

    >>122
    フォローしてるんですよ、たぶん

    私も手抜きすることはあるけれどね、と
    あるけれど、それはそれとして研ぎなさいよ、と

    • 0
    • 21/05/18 13:09:41

    「何時?」→「7時10分前」
    7時くらいかと思ったらまだ7時になってなかったらそう言うかも

    「おかず個別につぐ?」
    「つぐ」って言わない地域だからまず「つぐ」って何?てなる
    盛り付けの事?分ける事?似たような意味でも微妙にニュアンスが違ったりするから相手は伝わってるつもりかも
    むしろ毎回の事なら確認せずともいつも通り入れればいいだけ

    今日『わけがあって』この洋服なの。
    「へー、そうなんだ」としか思わない
    知りたいなら自分から突っ込んで聞けばいいかな

    • 3
    • 21/05/18 13:10:06

    >>24
    まあ自分も相手に伝わりにくい言葉使ってますね。人のことばかり言えません

    • 6
    • 21/05/18 13:36:44

    >>24>>24
    普通に学校でも注ぐ(つぐ)で習ったから?

    日本の教育は全国共通の言葉を教えます
    方言を教えることはありません
    この主よく平気で嘘つけるよね



    そそ‐ぐ
    【注ぐ・灌ぐ】
    《五自》
    1.
    流れ込む。
     「川が海に―」
    2.
    雨・雪などが降りかかる。
    《五他》
    1.
    流し込む。
     「田に水を―」
    2.
    液体をかける。
     「植木に水を―」
    つ‐ぐ
    【注ぐ】
    《五他》(飲み物などを)器の中にそそぎ入れる。
     「酒を―」

    • 0
    • 21/05/18 13:50:31

    最初の時間のは言うよ。周りもそうだから地域性なんだろうか。

    • 0
1件~17件 (全 127件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ