私の育て方のせい。癇癪が限界

  • なんでも
  • 織田信長
  • 21/04/13 09:59:00

小さい頃からずっと育てづらくて癇癪がひどかったです。自分の育て方が間違ってるのかもしれないとたくさん悩みました。
たくさんの本も読んだし、たくさんの人にも相談しました。
私の前でしか癇癪を起こすことはなかったのですが、入院中にストレスから癇癪を毎日起こすことが増え、その時に精神科の先生に診てもらいました。何日も病室に来て様子を見てくれたそうです。
結果、発達障害の傾向は見られないと言われました。
小学生に今年からなり、最初は順調でしたが、今朝からまた大暴れを始めました。
心を鬼にして、どんなに暴れても叶えられないことがあると伝えていまに至ります。

だけど、もう疲れてしまいました。
この先もこの子はこんなふうに生きていくのなら、もう2人でどこかに行こうと思ってしまうのです。

上の子はいますが、癇癪はありません。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 54件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/04/13 15:38:20

    >>52
    発達障害ということではなくても、どんなケアをしたら良いのかずっと悩んでました。
    グレーゾーンだとしても、なにかしたら療育ができたらよいなと思ってました。
    もう一度受診みてみます。

    • 0
    • 21/04/13 15:35:49

    >>51
    検査は昔からお願いしてもしてもらえていません。検査してどんなことが苦手なのか知りたいと思ってます。
    病院に一度受診しようかと思ってます。その時に聞いてみますね。

    • 0
    • 21/04/13 15:16:13

    逆に、そこまで本人も親も困っているのに「発達障害ではなさそう」で話終わってるのがものすごく気持ち悪い。
    発達障害じゃ無いにしても、親以外のなんらかのケアが必要だなって素人目で見ても思っちゃうけどな。

    • 3
    • 21/04/13 15:15:45

    >>41
    検査はしてもらってないの?
    ウイスク4とか。
    うちも精神科医で発達は大丈夫と言われたけど、不登校になりかけて検査希望したよ。
    スクールカウンセラーの人に自分から希望すれば検査できるって言われて。
    結果的には規律性だったから数ヶ月で復帰できたけど、検査すると苦手や得意な事とかわかるしいいよ

    • 0
    • 21/04/13 15:11:26

    >>49
    そうだったのですね。
    子供側の気持ちを教えてくれてありがとうございます。
    大人になれば落ち着く感じなのですね。
    安心しました。

    • 0
    • 21/04/13 15:04:42

    私自身が癇癪持ちで、スーパーで欲しいもの買ってもらえないとその場で寝そべってなく子どもだった。
    授業で手を上げてるのになかなか当てられないと泣く子どもだったなぁ。

    私の場合、中学からは落ち着いたけど、親は大変だよね。

    • 0
    • 21/04/13 14:56:05

    >>47
    ありがとうございます。
    落ち着いてきたのできちんと話が聞けました。
    本人も、どうしたらよいのか分からず泣いてしまったようです。
    私自身がもっと心に余裕もって、ドーンと構えないとですね。

    • 0
    • 21/04/13 14:49:11

    >>44 うちの旦那が主家族みたいなタイプ。 癇癪には絶対怒ったら駄目だよ。 どうしても辛かったらお互い落ち着くまで離れる。 そして癇癪が落ち着いた頃ゆっくり話を聞く。  

    • 0
    • 21/04/13 14:43:14

    >>29
    年に何回か来てくれるので次の予約したいと思います。

    • 0
    • 21/04/13 14:42:31

    >>28
    ありがとうございます。
    離婚して、義親と離れられたので少しずつ自分のせいじゃないと思っていきます。

    • 0
    • 21/04/13 14:39:47

    >>25
    ありがとうございます。
    強く叱って叶えられないと言うよりは、気持ちに寄り添うほうが早いのかなと思ってました。
    結果、周りからは甘やかしに見られ、私が押さえつけて怒らないから言うことを聞かないのだと言われることもありました。
    ダメなものはダメ、叱ることもありますが、学校に行くということ、押さえつけて行かせたところでまた別の問題が出てきてしまうと思います。
    しっかり話を聞くと、やはり先生の対応の差が悲しく感じたそうです。
    そこはきちんと言って言い聞かせました。
    明日は行くと言ってくれてます。

    • 0
    • 21/04/13 11:34:52

    >>23
    そんなこともあるのですね。とても参考になります。
    本人は自分のことをよく理解していて、とても頑張り屋さんなんです。
    とても優しくて繊細。
    だからこそ疲れてしまう。わかってはいてもなんですよね。

    • 0
    • 21/04/13 11:33:32

    >>22
    神経過敏、まさしくこれです。
    HSC、私もこれかなとは思っています。
    本人もしんどいですよね。

    • 2
    • 21/04/13 11:32:05

    >>21
    診てもらった先生は、大学病院の児童精神科の先生で発達障害の専門の先生でした。
    その先生から言われたので違うのかな?とは思いつつ、対応に困ってました。
    早く落ち着く日がくるといいのですが。

    • 1
    • 21/04/13 11:30:34

    >>19
    私に対しては甘えられる存在で、他ではとても頑張ってるんだよ!と心理士さんから言われました。あたりバチの役目とは思いますが、中々しんどいものですね。

    • 3
    • 21/04/13 11:28:49

    >>18
    診断してもらえると、親としてもどうしたらよいのか考えられますよね。
    病院でもう一度みてもらおうかと思ってます。

    • 1
    • 21/04/13 11:28:32

    うちもカウンセリング通ったけど何もなくてHSCなのかなって思って本読み漁ったら本当に当てはまってて。すごく悩んだけど個性だよって言われて納得。

    • 1
    • 21/04/13 11:27:28

    >>17
    癇癪を起こさないようにするトレーニングなど色々あるのですね。
    病院で診断してもらわないと通えない感じですよね?
    本人がこれから生きていくのに、生きやすくしてあげたい、これが1番なのです。

    • 4
    • 21/04/13 11:26:47

    うちも癇癪ひどくて抑肝散処方してもらって2.3か月飲ませて落ち着いてきたからやめたよ~進級とか環境変化に弱い子なんじゃないかな?
    うちはやばいなって思ったら飲んでもらってる。

    • 1
    • 21/04/13 11:24:49

    >>16
    ありがとうございます。周りを本当によくみています。ボッーと生きてる感じではないと感じています。
    だから疲れてしまうし、どうストレスを発散したらよいかわからないのかなとは理解しています。
    あと少しあと少しと思ってましたが、4年生くらいと目処がたつと少し安心できます。

    • 0
    • 21/04/13 11:22:28

    >>15
    ありがとうございます。
    火に油、まさにこれやりそうになります。
    今のところ、暴言や暴力はないのですが、この先も心配です。
    癇癪の薬があるのですね。
    病院調べてみようと思ってます。

    • 0
    • 21/04/13 11:21:27

    うちも癇癪ひどいよ
    でも思い返したら私も小さい頃癇癪酷かった
    今はもう諦めてる

    • 3
    • 21/04/13 11:19:22

    >>12
    ありがとうございます。探してみます

    • 0
    • 31

    ぴよぴよ

    • 21/04/13 11:17:22

    >>11
    ありがとうございます。上の子は穏やかであまり怒らないタイプなので、下の子とは正反対なんです。

    • 0
    • 29
    • 小早川隆景
    • 21/04/13 11:03:56

    とりあえずスクールカウンセラー予約しようか。

    • 1
    • 21/04/13 11:03:14

    >>26
    お子さんの癇癪をどうにかしようとする前に
    すぐに「自分のせいかも。」と思ってしまうクセをなんとかする。
    そうしたら、何かが変わるかも!笑って、楽しんでいこ!

    • 3
    • 21/04/13 10:56:51

    >>10
    もしそうだとすれば諦める、これですよね。
    どうにかしようとするから苦しいんですよね。

    • 0
    • 21/04/13 10:55:03

    >>7
    ありがとうございます。育てづらさも全て受け入れようとしますが、まだ受け入れられなくてこんなふうになっているのかもしれません。
    癇癪、本人も辛いのかとは思うのに、自分が未熟なのかなと思い悩んでしまいます。

    • 0
    • 25
    • 足軽(弓)
    • 21/04/13 10:54:25

    暴れても叶えられないことがある!の前にまずどうして暴れてるのか。
    そこを察してあげて次は共感を試みてみる。
    痛かったんだね~とか辛かったんだね~とか本人も気がついていない感情を代弁してあげると少しやわらぐ....か....も?

    • 2
    • 21/04/13 10:51:05

    >>6
    理想が高いのは本当にそうかもしれません。
    泣かないで学校に行って欲しかったです。
    朝から暴れられると自分の心に余裕を失います。

    • 5
    • 23
    • 宇喜多秀家
    • 21/04/13 10:47:21

    基本、主さんの前でしか癇癪を起こさないなら、精神的な病気ではないんじゃないかな。ましてや主さんの育て方のせいでもない。
    うちも小学生までは私の前でよく癇癪を起こしてたけど、中学生になってからは嘘のようになくなった。真面目で頑張り屋の性格で、溜まったストレスを発散してるんだと思う。そのうち感情をコントロールできるようになるのでは。

    • 3
    • 21/04/13 10:42:52

    >>8
    ウチもだよ。
    アスペルガー傾向あり、と言われたけどHSCだとも思ってる。

    神経過敏なのかな、と。
    食感、触感、音に敏感なんだよね。

    • 5
    • 21/04/13 10:36:38

    >>16
    だね。精神科の先生に連日診てもらったのなら発達ではなく主に甘えてるだけだね。成長したら落ち着きそう。

    • 2
    • 21/04/13 10:36:25

    >>4
    市役所の臨床心理士さんに何度も相談してますが、それ以上見てもらう必要はないと言われてしまい、精神科の先生に診てもらったのは、入院した時に児童精神科の先生のみなんです。
    自分で予約をして、別の先生にみてもらおうかと思ってます。

    • 1
    • 19
    • 服部半蔵(強い)
    • 21/04/13 10:35:51

    抱え込んだものをお家で発散出来ているのだから居心地が良いんだよ。お母さんはとても辛いと思うけどね。
    またやってるわ、あーしんどいと思っていい

    • 5
    • 21/04/13 10:33:06

    うちも癇癪酷くて病院行って相談したら自閉症スペクトラムと言われたよ。 あまりにも酷かったら投薬もあるし 相談してみたら? 

    • 3
    • 17
    • 宇喜多秀家
    • 21/04/13 10:31:28

    育て方じゃないよ。
    主さんは頑張っている。

    発達障害って、専門の人に診てもらった方が良いと思う。
    精神科の先生じゃ限界ある。

    何か診断つけてもらって、デイとか行かせよう。
    知人の子供はIQ高すぎて自害が激しかったけど、途中から他害も出始めた。
    原因は色々あるから、コレって見つけるのは難しいけど
    「上の子に癇癪がない」
    んだし、主様の責任な訳ない。

    • 3
    • 21/04/13 10:31:23

    >>5
    賢そうなお子さんの気がする。頭の中はフル回転してそう 学力は良かったりします。
    小4くらいで少し落ち着いてきたりするので、あまり根を詰めすぎませんように

    • 4
    • 21/04/13 10:31:19

    うちの子も癇癪がエスカレートして暴言、暴力、暴れるなどがあったよ。
    病院に行って薬も飲んで以前に比べるとすごく落ち着いた。
    でも学校で嫌な事があると、その気持ちのまま家に帰ってくる。家に着くと暴言吐きまくり。
    私も対応方法学んで火に油を注ぐことなく落ち着かせることができるようになった。
    発達障害じゃないと診断されてるんだよね?でも大人の対応に過敏に反応するし、繊細な所もあるから
    主が気になるなら他の児童精神科や発達センターに相談にいってみては?
    癇癪は本人も辛いからお薬の力を借りるのも一つの手だよ。

    • 5
    • 21/04/13 10:28:02

    >>3
    ありがとうございます。

    • 0
    • 21/04/13 10:26:16

    >>8
    頑張ってるねー。
    ひとりで抱えこまないで!!
    相談する人いない時は、ママスタよ!!
    意外と真剣に悩んでる人には優しいママスタよ!
    都合の悪いことは全部嫁の責任にするのが、同居姑の必殺技だからあんまり気にしないように!!
    子どもの癇癪は100%親の責任ではないよ!

    • 8
    • 21/04/13 10:26:14

    主さん、ちゃんとお母さんやってると思うよ

    学童無理なら、民間のお預かりみたいなところは?
    身内頼れないなら、外部で頼れるとこに頼れるだけ頼ろう!

    • 4
    • 21/04/13 10:24:09

    育て方ではないよ、絶対。育て方が原因なら上の子もそうなるはず。

    • 7
    • 21/04/13 10:22:36

    うちの子も、下が癇癪持ち。
    すごい悩んだ時期もあったけど、旦那と義母、義姉もだから遺伝だとおもってあきらめてる。
    いま高学年で外では出さないけど、家ではヒステリーおこすよ。朝だからおきなさい、宿題やって、習い事いくよ、ご飯だよ、お風呂だよ、寝る時間だよで毎回ヒステリー。

    • 2
    • 9
    • 織田信長
    • 21/04/13 10:21:51

    >>2
    怒りをコントロールするトレーニングを探したりしてました。
    本人も本当は暴れたくないと言っています。
    脳のバグ。これなら別のお医者さんみて貰えば良いのでしょうか?

    • 0
    • 8
    • 織田信長
    • 21/04/13 10:20:22

    みなさんの言葉に涙が止まりません。
    義親との同居で色々あって、夫とは1年前に離婚して、一人で育ててます。
    同居してるとき、義親に「育て方のせい」だと何度も言われました。
    本当は夫に相談したりして2人で乗り越えたいけど、もう相談できないし、自分の親は頼れません。
    どうしたらよいのか途方にくれてます。

    学童までは無理だというので、学童には入れず帰りも迎えにいけるように仕事も調整して、寂しい思いもさせないようにさせてるつもりではいました。

    • 2
    • 7
    • 豊臣秀長
    • 21/04/13 10:15:32

    主さんが悪いわけじゃないと思う。もちろんお子さんが悪いわけでもない。
    一度、「この子はこういう子なんだ。」って受け入れてみては?
    その上で、主さんもお子さんもよりラクに過ごせる方法を見つけていく。
    きっと、癇癪してるのも楽しいわけでもないし、ラクでもないと思うんだよね。
    まずは、自分を責めない。ダレが悪い、何が原因。そういう考え方をやめる。
    具体案も出せずにごめん。

    • 5
    • 6
    • 半澤拓弥
    • 21/04/13 10:13:49

    あまり癇癪が酷い時は、主も一緒に吠えない方が良いよ。一旦落ち着かせて、言い方悪いけど、無言で首捕まえてて、学校に送る。もう何も子供に語らない方がよいよ。子供何も聞き入れてくれない状況だしね。主は子供に理解して欲しくて、子供に期待し過ぎて頑張り過ぎなんだよ。先ずは子供が毎日笑ってれば、それで良しなんだよ。
    理想が高いんだよ。何なら子供が息してたら、あー!今日もちゃんと息してる~良かった~ぐらいで大丈夫さ。

    • 1
    • 5
    • 織田信長
    • 21/04/13 10:11:19

    >>1
    今回は先生の声のトーンが他の子とは違うって言い出しました。他の子にはにこやかに接するのに自分には低い声で嫌そうにするそうです。

    今までも、大人の対応の差で泣くことが多かったです。
    保育園では給食全部食べないといけないと先生から怒られて、朝に癇癪を起こしてました。その時は、保育園側に言っても改善が見られず、他の園に転園しました。それからは、毎日泣かずに通えました。

    • 4
1件~50件 (全 54件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ