なぜClubhouseは人気急落したのか? 早々に辞めた人たちの本音

  • ニュース全般
  • 島津義弘
  • 21/04/09 01:02:37

今年に入ってから、日本で突如として話題になったアメリカ発の音声SNS「Clubhouse(クラブハウス)」。参加するためには他のユーザーからの招待が必要で、ユーザーは発信者になることも、他の人の話を聞くリスナーにもなることできる。芸能人や著名経営者たちがこぞって飛びついたことでも注目された。

 昨年3月にサービスを開始し、今年1月中旬時点で世界で200万人のアクティブユーザーを突破したClubhouseは、日本でもこのまま定着に向けて突き進むかのように思われたが、ここ1か月ほどで環境は激変している。ネット上では「オワコン」「過疎」「飽きた」といったネガティブな声も目立つようになってきた。人気急落の背景に何があるのか。早々にClubhouseから撤退したユーザーたちの声から探った。

 IT企業で働く20代の男性会社員・Aさんは、まず、「リアルタイムで聞く」という行為が「正直しんどい」と吐露する。

「有名経営者や芸能人の話を聞けるのは、確かに貴重だと思います。でも、わざわざ“生放送”で追いかけるのは辛い。巻き戻すことも早送りすることもできない、アーカイブも残らない。自分のタイミングで聞けないのがデメリットです。YouTubeやTwitterで情報収集した方が、ピンポイントで知りたい情報にたどり着けます。わざわざ長い話をずっと聞いているのは、時間のコスパが悪いとしか言えません」(Aさん)

 Aさんが2点目に挙げたのは、自分が発信者側になる場合でも、わざわざClubhouseで話す必然性が薄いと感じたためだ。当初Aさんは、リアルの友人たちを中心に、職場の愚痴や共通の趣味であるゲームなどを雑談する形で度々利用していたが、「知り合いで集まるなら、LINEのグループ通話で十分」と、結局集まらなくなったという。

 人材紹介会社で働く30代の男性会社員・Bさんは、Clubhouseの招待を受けたことを嬉しそうに自慢してきた同僚を見た時、「mixiのトラウマ」を思い出したと振り返る。

「mixiがまだ招待制だった頃、なかなか招待されないと肩身が狭く、『友達がいない人』などと思われたのがトラウマです。僕はiPhoneなので、Clubhouseは招待されれば利用できる。招待されていなかった頃に『Clubhouseやってる?』と聞かれた時、まだリリースされていないAndroidの人たちが平和に思えて、羨ましかったです」

 後日、Bさんは幼なじみから招待を受けてClubhouseへ参加。だが、「職場で大人しい40代の先輩社員が、Clubhouseで偉そうに就職アドバイスをしていた」ことで辟易としたという。

「見渡せば、“意識の高い”テーマや勉強会、きな臭いセミナーにあふれていました。そのなかで先輩は、学生や同じ年代の人に、かなり強く当たっていました。まるでストレスを発散するかのようなダメ出し。声だけだし、“残らない”という安心感も手伝って、強めな口調になるのかなと。Clubhouseは人の本性をあぶりだすものだと感じました」(Bさん)

 アパレル業界で働く20代の女性会社員・Cさんは、「Clubhouseは居心地が悪い」と語る。

「ラジオのようなもの、と言われていましたが、構成がしっかりあって、プロが話すラジオとは全然違います。文字通り雑談で、顔が見えない人たちの雑談って、こんなに聞きづらいんだと思いました。

 あと、私は配信アプリでいろんな人の配信を見るのですが、配信に比べて、Clubhouseは上の世代が多いイメージ。『○○の未来を語る』とか、『○○するために○○を学ぶ』といったテーマで、覗いてみれば自分語りやおじさん同士の褒めあい、あるいは説教部屋みたいなものだらけ……。居心地が悪すぎて、早々に退散しました(笑)。

 You Tubeのように編集技術もいらないし、配信のように顔出しもしなくていい。そういう意味では、おじさん世代が手軽に、無責任に自己表現できる場所なのかな、と思います」(Cさん)

「Clubhouse離れ」はこのまま進んでいくのか、はたまた人気が再燃する日が来るのか──。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecae0163abace522ff4628395a9ad5c540b4f462

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/04/09 09:04:38

    日本人って本当にミーハー多いよね
    ミーハーな人本当に嫌い

    • 2
    • 11
    • ルイス・フロイス
    • 21/04/09 08:57:52

    やっぱり音声だけだと字も写真もないと視覚からの情報がないからつまらないよね。しかも招待制でやってる人達だけで勝手に盛り上がってた感じ。ラジオと違って、雑談聞いててもな。最初張り切ってた人たちもやめてる人多いよね

    • 0
    • 21/04/09 08:07:17

    >>6
    豪華な芸能人って例えばどんな人たちのを聴いてたの?一方的に聴くだけでも楽しめるものなの?

    • 0
    • 21/04/09 08:02:27

    【悲報】Clubhouseのデータ、中国企業に送られていた。スタンフォード大が警告
    https://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=3801767

    • 0
    • 8
    • 真田幸村
    • 21/04/09 07:59:59

    >>5
    ママスタもTwitterも顔なんて見れないよ。

    • 0
    • 7
    • 足軽(弓)
    • 21/04/09 02:59:16

    >>6きも

    • 5
    • 6
    • 高橋紹運
    • 21/04/09 02:48:20

    ホント、最初の二週間はテレビも見たくなくなるぐらい豪華だったよね。
    ママスタでも2月頭ごろ、今やらないなら多分すぐ廃れるからいつかやるなら無意味って言ってたけどその通りだった。
    私も一月末から2月までは豪華すぎたから眠れないぐらいよく聴いたよ。
    今は引退しました。
    まだやってる人いるのかな。
    あの豪華なクラブハウス聴けてた人どのぐらいいるんだろ。

    • 2
    • 5
    • 本多正信
    • 21/04/09 02:42:22

    結局顔が見えないからだよ。

    • 1
    • 4
    • 島津義久
    • 21/04/09 02:41:02

    若い人に流行らなかったからね
    食い付いたの年寄り

    • 5
    • 21/04/09 02:35:57

    とりあえず、好きなアーティストと好きな経営者やその周りの方達のルームだけは聞いてる。
    週に数回かなー。
    最初ほど聞かなくなったけど、その人たちが配信してくれる以上やめるつもりもない。

    • 0
    • 2
    • 下間頼廉
    • 21/04/09 02:33:01

    居る人皆んなミーハーだよね

    • 3
    • 1
    • 鍋島直茂
    • 21/04/09 01:04:57

    流行らせようと芸能人有名人使って必死に流行ってる風にメディアで流したけど流行らなかったね

    • 16
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ