やりずらい→やりづらい。一個づつ→一個ずつ

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全121件) 前の50件 | 次の50件
    • 121

    ぴよぴよ

    • 21/04/08 16:16:02
    うちら、子供ら、
    ママスタには多いですよ。
    ご主人を旦那、
    反吐が出る。

    • 0
    • 21/04/08 16:15:05
    >>116私 頭の中で シュ ってよんでる! ヌシなのは知ってる。

    • 1
    • 21/04/08 16:11:50
    >>108
    漫画の台詞ならまだわかるけど、地の文というかママスタでもラインでも「ゆう」は私も苦手だわ
    SNSで「ゆう」「ゆった」が出てきたら、その人の発言に一気に説得力無くなってしまう

    • 0
    • 21/04/08 16:07:48
    >>114
    口語は仕方ないんじゃない?
    言い易い方を使っちゃうもんだよ
    洗濯機も「せんたくき」じゃなくて「せんたっき」っていうじゃん
    これは促音便だけど

    だからこそ書く時に教養が試されるよね
    ライティング能力のある無しというか

    • 0
    • 21/04/08 16:03:56
    主をさヌシって分かってるんだけどさ、アルジって読んじゃうのよ。

    • 0
    • 21/04/08 15:57:34
    >>114
    口語っていうか、「ふ・ん・い・き」って言いづらいですよね、なので話すときに「フインキ」ってなっちゃうのは仕方ないってどっかで聞いたことあります。けどそのせいで、文字にした時もフインキだって思い込んじゃってる人は多そうですね。

    • 0
    • No.
    • 114
    • 後藤又兵衛

    • 21/04/08 15:09:13
    >>101テレビ見てると雰囲気をふいんきってかなり言ってるよ、情報番組やドラマとかバラエティでも。凄く気になる(笑)

    • 0
    • 21/04/08 15:07:28
    >>111
    そう言うわかりづらいのはまだ仕方ないとも思うのだけど、意外と、とかすとつの違いとかは意味を考えたら小学生でもわかるよなって思っちゃう。

    • 0
    • 21/04/08 15:06:43
    前にママスタで書いたことあるけど、
    フォークをホークって書いてる知り合いがいて信じられなかった

    • 0
    • 21/04/08 15:05:33
    『確信犯』を誤用してる人はものすごく多
    い。

    • 0
    • 21/04/08 15:00:26
    >>108
    そうなのかな?
    漫画で若い登場人物のセリフなら、それっぽさ出してんのかなって分かるけど、わざわざわ実生活で間違えた表現使うもん?
    馬鹿さを演出する必要あるのかな

    • 1
    • 109

    ぴよぴよ

    • 21/04/06 16:03:33
    >>105それって、知ってるけどわざとの表現じゃないの? 漫画のセリフとかに多くない?『そーゆーことゆーなよー』 とか。この感覚では? 

    • 1
    • 21/04/06 14:42:15
    昔、関西弁の『ほんま(本当の意味)』を『本間』と書いてる友達がいたのを思い出した。

    いちいち間違えてるを指摘したりはしないけど、脳内で正しい漢字や言い方に変換はするよね。気持ち悪いから。

    • 0
    • 21/04/06 13:53:45
    こんなのもマウントとか言うの?
    ちょっと違うよね

    • 0
    • 21/04/06 13:30:56
    誤字というか誤用って多いよね
    失笑の意味を間違えて使うくらいならまだわかる
    でも「言う」を「ゆう」と書く人が無理
    どんなに偉そうなこと言っててまだその程度の教養なんだなと思っちゃう

    • 3
    • 21/04/06 12:04:18
    インスタで文章の連載みたいなのとか手書き漫画してる人も誤字脱字多いよね

    • 0
    • 21/04/06 11:56:30
    >>94
    笑った!
    優しい!・・・のか?

    • 0
    • 21/04/06 11:56:02
    >>97
    私も、ら抜きは本当に気持ち悪い。

    • 1
    • 21/04/06 11:45:30
    「一応」いちおう
    これを「いちよ」とか「いちよう」と書かれたり
    「雰囲気」ふんいき
    これを、「ふいんき」と書いてあるとイラっとする。

    「シミュレーション」と「シュミレーション」も。

    • 0
    • 21/04/06 11:19:28
    >>99
    なんか毎年現代語を決めるのあるよね。それで今はどちらでも良くなったはず。

    • 1
    • No.
    • 99
    • 竹中半兵衛

    • 21/04/06 11:15:57
    >>97早急って「さっきゅう」だよね。
    私もそれ良く思うんだけど、誰だかアナウンサーも言ってたし政治家も言ってたりするから、どちらの読み方もokなのかなって最近は考えてる。

    • 0
    • No.
    • 98
    • 竹中半兵衛

    • 21/04/06 11:14:08
    >>92方言だとは知らないまま使っている人って結構いると思うよ。
    前に他のカテで違う言い回しを指摘されてる人いたけど、方言だと知らなかったって書き込んで謝ってたよ。

    • 0
    • No.
    • 97
    • 織田信忠

    • 21/04/06 11:11:52
    前に違うトピでも書いた気がするけど、テレビでもら抜き多くて気持ち悪い。
    テロップや字幕でちゃんと直ってると安心する。 
    商品のパッケージまでら抜きだったのもあった。
    代替もだけど、早急もそうきゅうってドラマのセリフで言ってるのも多いし。

    • 1
    • No.
    • 96
    • 尼子晴久

    • 21/04/06 11:11:25
    かたずけ→かたづけ

    これ知らないアホがけっこういる。片付けるんだからづに決まってるのに。

    • 0
    • No.
    • 95
    • 竹中半兵衛

    • 21/04/06 11:11:21
    幼稚園の時に役員一緒のママさん達でライングループやってて、元幼稚園教諭だったボス的ママさんが変な間違いばかりしてた。
    「いちよう」とか「さいやく」とか。変換出来ないから?平仮名で書いてあるけど、変換出来ない時点で疑問に思わないのかな。
    私そのグループの中で一番若くて指摘も出来ないから、自分が送る時には「一応」「最悪」とか書いてたけど、ボス的ママは最後まで気がつかなかった。私の事なんて気にしてないんだろうなと思った。

    • 1
    • No.
    • 94
    • 毛利元就

    • 21/04/06 11:11:18
    友達が
    マンツーマンをワンツーマンと言ってるけど、もう知らんぷりしてる

    • 1
    • No.
    • 93
    • 今川義元

    • 21/04/06 11:10:00
    >>87
    雰囲気て変えるなんてよくないと思う。

    ただの変換間違いか、文字で書いてもそれであなたの場合は文字で書いてもそれなんだよね?

    • 0
    • No.
    • 92
    • 戸沢盛安

    • 21/04/06 11:05:39
    >>90
    方言でも嫌。日常会話ならいいけどこういう所に書き込むのはやめてほしい。

    • 0
    • No.
    • 91
    • 佐々木小次郎(強い)

    • 21/04/06 11:05:15
    まさに、私がずつをづつで覚えてた。
    子供の頃に、づつと間違えて書いてる人のを読んで、それで学習してしまった。

    • 1
    • No.
    • 90
    • 豊臣秀吉

    • 21/04/06 10:57:19
    >>89
    方言や

    • 3
    • No.
    • 89
    • 戸沢盛安

    • 21/04/06 10:55:40
    させるをさしるって言う人が嫌。
    遊ばしてとか。

    • 0
    • No.
    • 88
    • 真田信幸

    • 21/04/06 10:51:10
    ネット用語や隠語などが流行り出して、なんとなく通じて便利な時もあるけど
    問題なのは、間違ったまま覚えて、ここぞという時に恥をかくことだよね。

    • 0
    • No.
    • 87
    • 高橋紹運

    • 21/04/05 09:19:18
    イメージしやすく雰囲気で変えていいかと思う。
    あと、わかってても慌てて打ち込んだらそうなるもんさ。何か書きたくてもネタの無いつまらない人なんだよ。日本語おかしいってわざわざ書き込んてる人も無視できない病気?みたいな人いる。

    • 1
    • No.
    • 86
    • 山本勘助

    • 21/04/05 08:28:32
    >>83
    これ書く人って方言をワザとかいてるんだよね?私も気になる。

    • 1
    • No.
    • 85
    • 足軽(鉄砲)

    • 21/04/05 08:26:11
    >>66
    古い人。

    • 0
    • No.
    • 84
    • 足軽(鉄砲)

    • 21/04/05 08:25:16
    >>83
    私も。

    • 0
    • No.
    • 83
    • 前田利家

    • 21/04/05 08:12:40
    これやだ。
    いる→いてる

    • 5
    • No.
    • 82
    • 豊臣秀吉

    • 21/04/05 08:12:22
    母親なのにそんな間違いするの?
    それでモンテとか教育に力入れてたらウケる(笑)自分の教養からやり直した方がいい。

    • 3
    • No.
    • 81
    • 高坂昌信

    • 21/04/05 08:10:26
    ゆう→言う

    • 1
    • No.
    • 80
    • 蒲生氏郷

    • 21/04/05 08:09:06
    >>37わかる!!
    インスタとかでも結構いてバカなんだなって思いながら読んでる

    • 1
    • 21/04/05 07:56:53
    ケージ
    ゲージ

    • 2
    • No.
    • 78
    • 坂上田村麻呂

    • 21/04/05 07:56:23
    気まずいとかね

    • 0
    • No.
    • 77
    • 武田信玄

    • 21/04/05 07:49:10
    グッズとグッツとか
    バカすぎる

    • 2
    • No.
    • 76
    • 浅井長政

    • 21/04/05 07:49:07
    >>73 伝わらんわ

    • 1
    • No.
    • 75
    • 戸沢盛安

    • 21/04/05 07:47:37
    あるあるだね

    イライラはしないけど
    日本人なら一瞬
    えっ?て思うよね

    • 1
    • No.
    • 74
    • 長宗我部盛親

    • 21/04/05 02:29:28
    >>66
    国語辞典に「だいがえ」も載ってるから間違いではないよ。

    • 0
    • No.
    • 73
    • 織田信長

    • 21/04/05 00:33:08
    そうゆうこと気にしなくても伝わればいいぢゃん

    • 1
    • No.
    • 72
    • 吉川元春

    • 21/04/05 00:25:26
    スピ系の人がわざと変えるのが気持ち悪い


    顔晴る(がんばる)
    和多志(わたし)

    • 8
1件~50件 (全121件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック