元読売新聞記者「ahamoに替えたらスマホ使えなくなった!スガガー!」ドコモに突撃して営業妨害

  • ニュース全般
    • 22
    • 黒田官兵衛
      21/04/06 10:34:25

    このジャーナリストの方が全面的に悪いとは言えない。サービスを提供する側にも問題があることは確か。

    記事の続き↓


    今度は別の店員が対応しました。「ここでアハモに対応できる新機種を買えますか」「買えます」「先ほどの店員はアハモのオンラインでしか購入できないと言っていた」「いやここで買えます」。

    店員教育の不足、想定されるトラブルに対する準備不足か。店員さんもドコモの社員ではなく、業務委託会社の契約社員なのだろう。格安料金のアハモの加入者が急増すれば、自分らは失業する。「迷惑なアハモのことなど、心配していられるか」が本音ですか。

    さらに別の店員に相談すると、「新機種を買えば、この店でアハモとの契約解除の手続きができます。ドコモとの旧契約に戻せます。そうしてから改めて、アハモと契約して下さい」。「先ほどドコモの窓口では解除できないといわれた」「料金契約の変更ですからできます」。

    それぞれがまるで違うことを言う。それで解決するなら、まあいいか。日を改めて、新機種をドコモショップで買うことにしました。

    もうひとつ、格安料金プランに対する不満があります。最初の発表では「月額2980円、5分以内なら電話かけ放題」が宣伝文句でした。ドコモで選択していた「長電話もかけ放題」の説明がない。

    アハモにチャットで問い合わせると、「1000円でオプションを追加できます」とのことでした。ホームページに載っている報道資料の片隅に書いてある。「2980円プランに並べて、1000円追加オプションを紹介しないのか。長電話希望の人は3980円」と怒りがこみ上げてきました。

    「2980円」が目立つようにして、「3980円」はよく探さないと見つからないようになっている。「2980円」はおとり表示に近い。

    • 4
古トピの為これ以上コメントできません

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ