子どもにもっとお金に余裕があると思っていたと言われた

  • なんでも
  • 井伊直虎
  • 21/03/23 09:43:07

娘は高2です。中1に次子がいます。
娘は大学進学希望です。学校から進路希望調査がきたので、以前からうっすらと話はしていましたが、奨学金を借りて欲しいこと、私立に行くなら自宅から通って欲しいことなどを伝えました。
それを聞いた娘は、次子が小2まで私が専業主婦でそのあとはパートだったから、うちは それなりに(経済的に)余裕があると思っていた。
と言われました。
主が正社員で働いていたら こんなに制限されないのにと言いたいのか?
と聞いたら、
やりたかった習い事も趣味程度で教えている安いところ、塾も実績よりも値段、それなのに高校受験は公立で できるだけ良いところに入れ、私立はダメだと言われ。大学のために貯金しているのかと思っていたら そうではないようだし。
と言われました。子どもが小さいうちは家にいたいと思ったし、子どもが帰ってくる頃には家にいてあげたいと思ってパートにしたのに。
娘は私が間違っていたとは言ってはいませんが、私が間違っていたのでしょうか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 463件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/05/05 12:04:45

    子どものそばにいてあげたいって気持ちが、子どもによってはただの親の自己満足になっちゃうってことだよね。
    ある程度成長しないと子どもがどう思うかわからないのが難しいところだけど。

    今からでも収入を増やして、奨学金の借入額を極限まで減らす+返済を手伝ったらいいのでは。
    高校の同級生が奨学金どころか私大受験が許される家庭の子ばかりだったら、娘さんは相当しんどいと思う。

    • 4
    • 21/05/05 11:33:57

    お金ないから公立だし、お金ないから安い習い事しかさせられなかったって普通は感じるんだろうけど……なんで、うちには大学を自由に選べるお金が貯めてあるって勘違いしちゃったんだろうね?苛立ちをぶつけてくる年頃だから軽く受け流せば良いと思います。

    • 8
    • 21/05/05 11:07:16

    高校生の時点で「大学行くなら奨学金を使ってほしい」と言っているだけ、まだ取り返しがつくと思う。
    大学生の子供が私にもいるけど、子供の同級生が自分の知らないうちに授業料未納で除籍になっていた。見ていられなかったって。除籍って大学に入学していなかった、勉強していなかったのと同じ扱いなんだって。
    自分の親が授業料普通に払っていると思っていたのに、子供本人も真面目に大学通っていたのに。
    親が子供に自分の家の経済状況をもっと早いうちから話していれば、こういうことは起きなかったのにと思ったし、これからはうちも節目節目でそういうことを話し合っていかないといけないって思ったよ。

    • 5
    • 21/03/24 23:39:13

    >>391
    うん、ド田舎だからだよ。都心と言わず神奈川千葉埼玉くらいまでは大卒前提だから一人暮らしで私立理系でも大丈夫ってくらい親が貯めてて当たり前だよ。

    • 1
    • 21/03/24 23:35:25

    うちの方は奨学金で大学いく家庭多いけどド田舎だからかな?
    学費+一人暮らし仕送りだとかなりのお金が、、

    • 2
    • 21/03/24 23:35:14

    うちの方は奨学金で大学いく家庭多いけどド田舎だからかな?
    学費+一人暮らし仕送りだとかなりのお金が、、

    • 0
    • 21/03/24 21:03:21

    二人大学まで出してやろうと思ったら、やっぱりそれなりに備えてやらないとダメだよね。生活設計して、大学まで奨学金なしで行かせてやれないと思えば働くべきだったよ。私は途中からフルタイム正規とか無理なんで(資格とかないしね)辞めずに必死に働いてるよ。

    まぁ今さら言っても無駄だから、今からフルタイムなりダブルワークなりで働いたらどうでしょうか。家事が疎かになるかもしれないけど、そこは共働きならフツーなんで家族に我慢してもらいましょう。公立なら行ける収入があるなら、節約+増収でなんとかなりませんか。少なくとも借りる金額は減らせるでしょ。こどもの為に頑張ってる様を見せておかないと、娘さんになめられっぱなしになるかも。

    • 2
    • 388

    ぴよぴよ

    • 21/03/23 17:34:09

    >>379
    子どもに教える前に親も家族計画するとか正社員共働きするとか対策対応してからだよね。

    • 2
    • 21/03/23 17:32:37

    >>380
    親側から見たら、子どもが大学進学を望んでいるのに親が学費を出すのは当たり前ではないの?

    • 7
    • 21/03/23 17:32:20

    >>380
    当たり前に奨学金で行かせる親の方が問題
    蓄えてない親が悪い
    18年もあるのに奨学金って、、、

    • 10
    • 21/03/23 17:17:06

    娘に借金を背負わせようとしてる親か。

    • 8
    • 21/03/23 17:17:05

    えー高2でこんなに具体的な概ねんあるかなぁ?なんか釣り臭い。

    • 5
    • 21/03/23 17:14:46

    >>365

    それは家庭で話し合ってw

    • 1
    • 21/03/23 17:14:17

    >>370
    同じ内容のトピだよ
    その時は、皆に、そんなにお金ないならなんでもっと早いうちにフルタイムに移行しなかったんだ、無計画で可哀想って言われてた

    • 1
    • 21/03/23 17:13:52

    正直、当たり前のように大学まで出してもらえると思っている、子供の考えにビビる。

    • 8
    • 21/03/23 17:12:26

    日本は格差・階級社会だって事をもっと認識した方が良いよ
    家庭の階層にあった進路・人生を子供が小さいうちから教えるべきだし、変な期待もさせちゃいけない
    偽善的なみんな同じ・平等みたいな雰囲気が、あそこの家はこうなのにうちはしてもらえないみたいな嫌な気分にさせる
    平均年収程度だと貧しい・我慢しなきゃいけない、進路も限られるという事を親がちゃんと認識して教えないと子供が可哀想

    • 11
    • 378
    • 猿飛佐助(強い)
    • 21/03/23 17:12:09

    >>367金が全てではない。無いものねだりをするのが子供だよ。習い事はかりで遊ぶ暇もない子は自由を欲しがる。

    • 1
    • 377
    • 風魔小太郎(強い)
    • 21/03/23 17:11:55

    産んだからには不自由なく生活させてあげたいとは思うけど、習い事、普段の生活、学費とか贅沢しようと思えばいくらでもお金かかるよね。
    今の生活の為に時間とお金を使うか、将来の為に今を我慢して働くか、家庭の考え方次第だし、どっちを取っても間違いじゃないと思う。
    主の家の場合、家族間の話し合い不足から来る意識の違いじゃないの?
    進学については中学生くらいから、経済状況を話合えばよかったのかも。
    『あなた達が小さい内は家にいてあげたかった
    。あなた達も大きくなったしこのままでは進学するお金が不足する可能性が高いから仕事を増やす。将来の為に我慢してもらう事もあるかもしれない。』ってちゃんと説明してたら、娘さんの気持ちも違ったんじゃない?

    • 4
    • 376
    • 猿飛佐助(強い)
    • 21/03/23 17:10:20

    我が家なんて主人の奨学金未だに払ってる&春から奨学金で大学に行く息子。

    • 2
    • 21/03/23 17:10:15

    子供は家庭の事情なんてあまりわからないよね。
    自分が家庭持ってやっとわかるんだよ。
    無い袖は振れないんだから、そこはスルーして大学行きたいなら奨学金ってのを貫くしかないよね。

    • 3
    • 374
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 21/03/23 17:02:22

    >>27
    借金背負いたくないなら大学へ行かなければよかったんじゃないの。

    • 0
    • 21/03/23 16:58:40

    >>367
    一概には言えないんじゃない?
    決めつけるのはやめよう

    • 1
    • 21/03/23 16:53:14

    >>282
    あんたらが、勝手に生んだんだろ?
    子を持つって決めたんなら大学行かせる金ためとけよ!
    なにも生んでくれって頼んでねーよ!


    ってことか。

    • 2
    • 21/03/23 16:51:07

    >>282大丈夫?
    匿名さん、さきほどから話が…

    • 0
    • 21/03/23 16:46:27

    >>367
    どんなトピだったの?

    • 0
    • 21/03/23 16:42:49

    >>335
    このハートの数にびっくり

    • 6
    • 21/03/23 16:40:29

    そこまで言われて、主さんはこれからフルタイムパートにするとか、正社員契約社員の職を探すとか
    さすがにしますよね?

    • 7
    • 21/03/23 16:38:14

    >>363
    主さん、この前もスレ立ててたよね
    パートといってもこどものせいにして短時間だったんじゃないかな
    こどもと過ごす時間を重視するのは結構だけど、
    例えば習い事も塾も値段ありきで決められるこどもの気持ちを無視してきたんだよね
    ある程度大きくなったら、その辺りはこどもの気持ちにもっと寄り添うべきだったと思う
    私が娘さんの立場だったら、帰宅して親がいなくても、習い事にお金かけてほしかった、良い塾に通わせて欲しかったって思うから
    実際にお金があるないに関わらず、自分の気持ちに耳を傾けてくれようとしたかどうかが信頼関係の有無に繋がるとも思うよ

    • 7
    • 21/03/23 16:35:02

    >>67
    私はそうならない為に、娘が中2と小5の時に正社員で仕事を見つけて再就職したよ。
    もう、家で待っていなくても大丈夫なギリギリの年齢かな?と思ったし。
    自分の年齢も40で、ギリギリだったと思う。
    今は上の子が高2だから同じだね。

    • 4
    • 21/03/23 16:33:43

    女ってどんな場面、立場でも弱いよね。
    子育てに家事、お金まで稼がないといけないなんて

    • 5
    • 21/03/23 16:26:34

    主みたいな考えのとこに生まれた子供はかわいそうだね

    • 8
    • 21/03/23 16:21:24

    家にいてあげたい=子供をダシにして働きたくないだけだよね
    でもパートで働いてたのにその言われようは酷いなぁ
    ずっと専業主婦でそう言われたら子供に謝るべきだけどね

    • 3
    • 362
    • 風魔小太郎(強い)
    • 21/03/23 15:55:58

    子育てしながら働くってしんどいよね。
    お金はあるけど親が居なくて寂しいか、将来奨学金だけど母親がいてくれるか。
    間を取って、小学生くらいまではパートで中学生くらいになったらフルタイムとかがいいのかなー。
    ただ、子供が小さい時に既に奨学金に頼らないといけないって分かってるなら、多少寂しくさせるかもしれないけど、仕事量は増やす。

    • 7
    • 21/03/23 15:52:44

    娘さんの発言、ぐうの音も出ない正論だなと思ったよ
    親としてはそんなふうに言われるの辛いけど、お金の心配させちゃいけないよね

    • 6
    • 21/03/23 15:41:45

    保育園叩かれること多いけど金も大切ね

    • 3
    • 21/03/23 15:41:38

    子どもといてあげないなんてかわいそーなんてママスタで余裕ぶっこいてるよりさっさとパートして学費の足しにでもしてればよかったねパターンだね。

    • 7
    • 21/03/23 15:38:48

    長女が今年私立高校の進学校に通います。この高校を決める前に大学費用の話を旦那と3人で話しました。次女も塾代がかかること、進学先は理系の私立なので600万ほどかかること。娘は奨学金やバイトしてでもその大学へ行きたいと断言したので…みんなで協力してやっていくしかないと思ってる。学費をポンと出せなくて申し訳ないとも思う。でもうちの長女、お金は湧いて出てくるものだと未だに勘違いしている。自分もそうだったから何も言えない。

    • 7
    • 21/03/23 15:34:24

    高校生なんてまだ子供だもん、その程度だよ。自分が結婚して子供育ててやりくりするようになったら分かると思う。

    • 8
    • 21/03/23 15:33:03

    制限されて育ったわりにお金貯まってないから言われたけどんだよね。

    でも、それぞれ事情があるだろうし、習い事や塾にもいかせてたし、ちょっと娘さんワガママかなと思う。
    親が家にいる安心感とかもあったと思うけどな。

    • 8
    • 21/03/23 15:32:50

    >>352
    まあいろんな事情あるからね

    • 1
    • 21/03/23 15:32:48

    奨学金借りても親が返せばいいんじゃない?

    • 3
    • 21/03/23 15:28:49

    ダメだダメだと言われ今まで十分に親の言う通りにしてきた。
    大学くらい好きなところに行きたかった。
    とか積もり積もった小さな不満が溢れちゃったんじゃない?
    アレしろコレしろ、高校はどうだの、色々指示してるのに自分何もしてないよね、っていう精一杯の嫌味な気がする。

    • 16
    • 21/03/23 15:28:20

    >>335
    いや、その前に親の不甲斐なさを考えるべき
    お金がないなら働けよ

    • 4
    • 21/03/23 15:27:25

    子供にさみしい思いさせたくないから小2まで専業には賛成。小さいと周りにも迷惑かけるからね。それよりそんな貧乏なら2人産むなよと思った。そこが間違ってると思う。

    • 7
    • 21/03/23 15:24:03

    姉のお下がりばかりだったし、何かと「うちにはお金ありません!」ってのが口癖だったのに、子供3人の中学から私立の学費について、母が何か言うことはなかったな。
    そういう家って多いみたいだから、学費だけは準備しててくれてると思ってたんだね。

    • 8
    • 21/03/23 15:21:10

    >>344
    私、40後半のおばさんだけど子供の頃、3人子供いたのでそんな感じ。
    で、あの子の家はどうとかの話するわけよ。
    必ずかえってくる言葉「人は人、うちはうち」
    ビシッ!!(笑)
    今思えばその通り。
    一人っ子は裕福そうだったし。
    其々の家庭スタイルが違うからね。

    • 6
    • 21/03/23 15:19:35

    >>341
    そうでもないんじゃないの?深く考えていない人も多いよ。うちの場合だと上の子が病気もっているのと、私も精神的に不安定になることあるからパートでないと無理だと思うわ。

    子どもには早くから話しておかないといけないね。

    • 2
    • 21/03/23 15:19:28

    >>341
    そうでもないんじゃないの?深く考えていない人も多いよ。うちの場合だと上の子が病気もっているのと、私も精神的に不安定になることあるからパートでないと無理だと思うわ。

    子どもには早くから話しておかないといけないね。

    • 1
    • 21/03/23 15:13:05

    仕事きついこともあるけど頑張って稼ごうと思えるトピでした

    • 10
1件~50件 (全 463件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ