自分鍵っ子だったよって人いる?

  • なんでも
  • 長宗我部元親
  • 21/03/22 13:48:05

何歳の時から、どのくらいの時間留守番してましたか?
私自身、祖父母と同居の田舎の家で育ったので鍵を持たされる事も留守番することもありませんでした。家に帰れば誰かいる、いなくても歩いて5分の所に父親の事業所があったり近所の田んぼや畑に祖父母が農業していた様な環境でした。
実際鍵っ子だった人ってどんな感じですか?寂しい?留守番させていた親を憎んだりとかしますか?
あと留守番体験で実際危ない思いをした事とかあったら教えてほしいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/03/31 11:23:41

    長文ごめん
    小学校から鍵っ子だった
    当時としては(40年位前)珍しい女性管理職で
    母の帰宅が22時を過ぎることもあったかなあ
    夕食はお弁当を作ってくれていた
    私はそのお弁当を電子レンジで温めて食べてた
    朝の忙しい時間に、家族の朝食と子供の夕食用弁当を用意するのは大変だったと思う

    母が働きに出ていることはそんなものだと思って成長したから
    特に不満はなかったし、怒りも恨みも覚えたことはないかな
    ただ私自身は専業主婦になるってそのころから決めてた
    あんな風には頑張れない、頑張りたくない、みたいな笑

    友だちとは当時私が住んでた地域では外で遊ぶことが普通で
    家にお邪魔するなんてことは中学生にならないとないことだったから
    それも特に困ったことはないね
    中学生にもなると母親が子供の友人をもてなすっていうのもなかった
    そして高校生になればもう家でなんか遊ばないっていうね

    鍵をなくしたり忘れたりして家に入れないとかはなかったなあ
    母も父も私の登校より早くに出勤してたから戸締りは私の係だった
    一度鍵をかけ忘れたかもしれないと思って泣きそうになったんだけど
    担任の先生に相談したら一緒に下校して安全を確認してくれた
    ちゃんと戸締りできてたけど
    「戸締りできてない家に入り込んで悪さする人もいるかもしれないから」と
    母に電話で連絡して入室の許可をとって安全確保をしてくれた
    あのときは本当に怖かったから、担任の先生がもう神様に見えたね

    でもその大騒ぎがあったから
    戸締りのチェックと鍵の確保はその後は絶対に忘れなかった
    大げさなくらいしっかり対応してくれた先生のおかげで
    「戸締りを忘れるとやばい」が身に着いたように思う

    • 0
    • 21/03/31 11:41:34

    小学生から。妹もいたし兄弟多いから寂しいと思ったことは1回もない。むしろ1人の時間が欲しかったくらいだよ。

    • 0
    • 21/03/31 12:08:27

    小3か小4の頃から高校生になるまで
    ど田舎で公園とかもなかったから近所の子と川とか田んぼとか友達の家の牛舎で遊んでた
    父親が6時過ぎ、母親が8時過ぎに帰ってくるまでは1人だった
    まわりは農家や酪農やっててうちだけ両親が会社勤めだったから親が居るのは羨ましかった
    小学生の頃にちょっと強めの地震があって怖くて親が帰ってくるまでずっと外で待ってたのを今でも覚えてる
    高校の時はどうしても家からは通えないから祖父母の家から通ってたんだけどその時もちょっと寂しかった

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ