スポ少辞めたがっているけど、辞めさせたくない

  • なんでも
  • 古田織部
  • 21/03/10 20:42:35
子どもがサッカーをしています。
1年生の頃から始めて、この春5年生になります。
正直言って上手くありません。
試合のメンバーには数回選ばれましたが‥。
後から入ってきた子の方が試合によく出ます。

そのせいもあるのか、最近よく辞めたいと言います。
今までもたまに言ってた事はあるのですが、今回はよく言うようになりました。

4年続けれたのは凄い事だから、小学校卒業まではしてほしいな。と思っています。

もし辞めたとしても、別のスポーツをして欲しいなとも思っていますが‥

無理に続けさせるのもなぁと思ったり‥

同じ体験をされた方アドバイスが欲しいです。

宜しくお願いします。

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全134件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/03/12 01:09:00
    皆さん沢山のコメント
    本当にありがとうございました。

    • 0
    • No.
    • 133
    • 長宗我部元親

    • 21/03/12 00:45:00
    学校にいって勉強は義務だけどさ、義務でもないスポーツをずっと続ける子供も
    それに付き合い続ける親もほんとえらいよね。
    マジで尊敬するわ、
    私だったら絶対嫌だもん。土日もつぶれたりするんでしょ?
    子供が辞めたいって言ったらソッコーやめるわ、元々させる気もないけどね

    • 1
    • 21/03/11 23:28:35
    辞めたい、というなら辞めさせたほうが本人のため
    ダラダラ6年までやっても消耗するだけ

    うちの甥っ子は野球部やめてバドミントン部入ったら目覚めたよ
    マジ上手!
    野球は空振り三振バッターアウト、守備レフトなのに、一切とれず

    • 3
    • 21/03/11 08:37:54
    >>113
    食事は栄養があるから好き嫌いせずたべなさい。
    おやつは食べたかったら食べればいいけど、いらないなら無理して食べることはない。

    • 0
    • 21/03/11 08:37:51
    4年続けたから云々より、今現在前向きに努力してたり楽しめているかの方が大切

    • 0
    • No.
    • 129
    • 長宗我部元親

    • 21/03/11 08:20:35
    辞めた後が心配なら、辞める前に次にやること見つけたら?春休みに色んなスポーツや他のこと体験させる

    サッカー向いてなくても他のスポーツに適正があることも多いよ。積極的にガンガンボール行けない子なら、テニスとかバレーとかラリー制のスポーツがおすすめ

    • 4
    • 21/03/11 07:57:41
    シンプルにやるのは子供だから、やってる本人が決めたらいいと思う。

    • 1
    • 21/03/11 07:07:14
    子どものやりたいことだけやらせるのは
    将来的に現実味がない。スポーツ、勉強それぞレの天才児以外はね。

    ここにスポーツ推奨したいと書いた親は
    何もプロスポーツ選手を目指したい人ばかりじゃないでしょ。
    スポーツを通して社会に出たときの厳しい風にも耐えれるように忍耐力や豊かな心を育んで欲しいと願ってるんじゃないの?
    勉強に関しても親都合ばかりではないでしょ。
    もともと自分からすすんで勉強する子こそ一握り。
    親は実社会を経験してる分、勉強の必要性を感じてるはず。
    勉強推奨派も勉強の苦手意識が生まれる前に
    小学校時代から自信をつけさせたい、という親心。
    中学からいきなり勉強勉強とうるさく言っても時すでに遅し。上の子(友達含め)で経験済。

    つまり、子どものことはその家庭の家族、本人の価値観で決めることが1番。
    他人の価値観を見て「毒親」なんて書くもんじゃないよ。

    子どものやりたいことだけやらせたい家は自信持ってそうすればいいし、スポーツ、勉強それぞれも子どもの想い親の想い考えてやらせればよいかと。

    参考になれば幸い。要らなければスルーしてOK。



    • 7
    • 21/03/11 07:00:00
    >>112
    やるのは子供なのに、やってる理由は大人の都合なのか…これは酷い。

    • 3
    • 21/03/11 01:21:23
    主はすごいスポーツさせたそうだね。学研、公文、塾とか高学年は勉強の習い事いれないの?

    • 2
    • 21/03/11 00:47:22
    夢のない大人が子供の夢をつぶすんだな。
    全部大人の都合じゃないか。
    スポーツが好きで勉強のとき暗い顔してんだろ?
    目覚ませよ
    それが毒親だってなぜわからないんだ

    • 1
    • 21/03/11 00:37:05
    いろいろなご意見、とても参考になります。
    義務教育であり、スポーツは辞めても困らないけど勉強は出来たほうが選択肢が広がる、
    スポーツで稼げるのはひと握り、
    費用対効果、のことは子供には難しいかもしれませんが、、
    子供が理解できるかわかりませんが、どちらも頑張っていこうと伝えようと思います。
    できれば両立してくれたらいいんですけどね!
    ありがとうございました。

    • 1
    • 21/03/11 00:20:53
    >>113
    スポーツより勉強の方が費用対効果が高いからですよ。

    大切というか有利という事。

    単に学歴だけの話ですと、日本の受験システムなら頭の良し悪しあまり関係無く、真面目に暗記すれば大半クリア出来ます。

    一方でスポーツは天性の身体能力に加えて膨大な努力をしないとプロにはなれませんし、怪我とかで少し機能低下したら一発アウトです。

    ちなみにスポーツより勉強の方が大切というのは間違いですよ。
    勉強に時間を使った方が得というだけの事です。

    • 1
    • 21/03/11 00:17:09
    うちは勉強もスポーツも両立を目指してる。
    本人もそうありたい、と努力してる。

    結果はどうであれ、やり遂げたことは自信にもつながる。
    レギュラーでなくても裏方の仕事も大切だし立派なこと、と伝えてる。

    だけどやってるスポーツが好きなことが条件かな。

    好きではないスポーツやってもだめだと思う。


    身体能力、センス…これは決して平等ではない。
    人と違う、人より劣っている、と感じたときに
    辞めたい…と逃げたくなったり仲間を妬んだり…
    どんな子も経験するよ。

    けどそれは社会に出ても同じようなことあるよね。

    成長の一過程。


    お子としっかり話して決めるしかないね





    • 2
    • 21/03/11 00:16:48
    うちの子もスポーツをさせています。
    スポーツだけではありませんが、、一つの事を長く続ける事に意味があると思います。
    一つの事を長く続ける事により、忍耐力が尽き、やがてそれが自信になると思っております。
    サッカーでしたら、外での練習、試合がありますよね。
    真夏の暑い日も、真冬の寒い日も、雨の日もありますよね?
    チーム戦だと、コーチからの喝や、チームメイトからの叱咤激励もある事でしょう。
    その中で過ごしてきた時間は大人になった時に、少々の事では凹まない精神力がついている事と思います。
    うちは個人戦のスポーツなのですが、真冬で雪が積もっていようが、その中で雨風強くてもやります。
    年中毎日外にいます。
    忍耐力はかなりつきました。
    きっと、息子さんは自信がないと推測します。
    続けて欲しいと思うのでしたら、ママも一緒になって練習に付き合い、気持ちに寄り添い、やる気になる声掛けも必要かと思います。
    息子さんと共に頑張って下さいね。

    • 2
    • No.
    • 119
    • 宇喜多秀家

    • 21/03/11 00:16:01
    >>113
    中学の同級生で勉強はあまりできなかったけどサッカー選手になった人いて結局プロになって5年くらいで引退したらしく引退後は地元に戻ってきて工場で働いてた。
    それ聞いてスポーツだけじゃなく勉強もできた方が絶対にいいなと思った。その方が色々な可能性は広がるよね

    • 3
    • 21/03/11 00:12:21
    みなさんありがとうございます。
    うちの子は、勉強が苦手で毎日宿題以外に
    勉強を1時間私が見ていまして、
    それは無理やりさせているんですね。
    子供はとても嫌がり、暗い顔をしているので
    それはいわゆる毒親になってしまうのかと、、
    スポーツのときは明るくいきいきとして、
    スポーツには興味があるようなのです。
    それで不安になってしまいました。

    • 0
    • 21/03/11 00:05:37
    >>113
    スポーツできないからって人生に大きく影響しないけど勉強できないと人生大きく変わるよね。

    • 1
    • 21/03/11 00:02:16
    >>113
    スポーツで食べていけるのはほんの一握り。今の日本では勉強はできた方が選択肢は増える。ずば抜けた素質か財力があれば別だけど。スポーツ選手も学歴はあって邪魔にはならないから。かな?

    • 2
    • No.
    • 115
    • 長宗我部信親

    • 21/03/11 00:01:33
    >>113
    それって、学校=勉強と思ってるの?
    学校は勉強だけじゃなくて、友達関係や規律、集団生活を学ぶ場であり、義務教育だから辞められないよね。
    スポーツは、どちらでも好きにしたらいいんだよ。

    • 0
    • 21/03/10 23:54:30
    >>113
    スポ少は辞められる
    義務教育の間は勉強が嫌でも辞められない
    その違いじゃない?
    誰もスポーツより勉強が大切なんて言ってないよね?

    • 0
    • 21/03/10 23:46:02
    すみません、混乱してきました。
    1から、スポーツを勉強に置きかえて読んでみたら、辞めたいなら辞めさせる、才能ないならやめる、無理やりさせるのは洗脳、嫌々なのになぜさせるの?など
    全て勉強にも言えることなのか?と思ってきてしまいました。
    どなたか、スポーツより勉強の方が大切な理由をわかりやすく教えてもらえませんか?
    いま、まじで混乱しています

    • 0
    • 21/03/10 23:42:21
    >>29
    辞めたいと言っても周りから勿体無い!と言われたり同学年に息子の他に1人しかいないのよ。辞めないでと言われてるし、役員だからやめようにもやめれない…

    • 0
    • 21/03/10 23:30:28
    中学では何部に入りたいとかはあるの?
    テニスとかバスケとか興味があるならそういうスクールに行かせるとかは?
    本人に気持ちがないのに続けてもね。

    • 0
    • 21/03/10 23:29:29
    >>108 なるほど。将来に繋がることか。
    スポーツは将来に繋がらない?
    スポーツ選手もサラリーマンと同じくらい稼ぐよね?
    少数だろうけど

    • 0
    • 21/03/10 23:26:58
    たしかにね笑
    勉強やりたくない、いやだ、やめたいって言っても
    すぐに辞めさせる親なんてあんまりいないかも笑
    スポーツ無理やりさせるのと勉強無理やりさせるのと、何が違うんだろう?
    わからなくなってきた

    • 1
    • 21/03/10 23:23:44
    >>106
    勉強は将来に繋がる事だから「やるべき事」って感じ?
    まぁでもやる気もないのに無理矢理塾に入れる親はどうかと思うけど。

    • 0
    • No.
    • 107
    • 竹中半兵衛

    • 21/03/10 23:20:31
    レギュラーになれないから辞めたいの?
    サッカーが好きじゃなくなったから辞めたいの?
    我が家ではスポーツに限らず、自分の意思で始めたことを辞める時にこれを基準に決めるよ。

    • 0
    • 21/03/10 23:20:18
    スポーツは、無理やりだとか興味無いならやめろとか親の意思だとかいうけど
    勉強については何故言われないのだろう?
    勉強に本当に興味がある子ってどのくらいいる
    んかな?
    ふと疑問に思ったわ

    • 0
    • 21/03/10 23:20:04
    >>87
    よっぽど辞めさせたくないんだね
    息子さんにも意思はあるんだよ
    もう何度も辞めたいと言ってるなら明日にでも今後のこと話せばいいのに
    子は親の所有物じゃないんだよ

    • 2
    • 21/03/10 23:19:13
    辞めたいって言ってて、やる気ないなら辞めさせる方がいいかもね

    • 0
    • 21/03/10 23:14:52
    合わない、好きじゃない事を無理に続けるのは苦痛しかないよ。

    他の何かをチャレンジする条件で辞めさせたら?

    音楽でも芸術でも勉強でも何でも。

    • 1
    • 21/03/10 23:10:24
    >>90
    でも主の子は下手でレギュラーになれなくて楽しめてないのは事実だよ?

    • 0
    • 21/03/10 23:08:19
    無理矢理続けさせる事より、子供が輝ける場を探してあげるのが親の努めなんじゃない?

    • 1
    • 21/03/10 23:08:14
    4年もやったらもう充分だよ。私ならよく頑張ったね!ってやめさせてあげる。運動は練習してたら必ず上手くなるってものでもないから、やめ時ってあるよ。仮に本人が後悔したら、まだまだ中学の部活もあるし、やめて色々感じる事もあると思う。しばらくは勉強だけみてあげて好きにさせるかな。

    • 3
    • No.
    • 99
    • 結城秀康

    • 21/03/10 23:06:20
    なんでスポーツに拘るの?本人が興味ある事をさせた方が良いと思うけどな。もっと色んなことを体験させてみたら?

    • 3
    • No.
    • 98
    • 上杉謙信

    • 21/03/10 23:03:30
    センスないものをイヤイヤ続けてメリットあると思う?

    • 1
    • No.
    • 97
    • 長曾我部元親

    • 21/03/10 23:03:25
    なぜそんなに子供をコントロールしたがるのかわからない
    2週間でやめたいとかならもうちょっとやってみたらとも思うけど
    ヘリコプターペアレントだっけ?親が全部決めちゃうやつ

    • 2
    • No.
    • 96
    • 長宗我部盛親

    • 21/03/10 23:00:53
    うちの長男も同じ感じで5年生の時辞めさせました。
    その後何もやらなかったけど、中学生になって陸上部に入りました。
    本人のやる気がないと難しいですね。

    • 0
    • No.
    • 95
    • 長宗我部盛親

    • 21/03/10 23:00:35
    うちの長男も同じ感じで5年生の時辞めさせました。
    その後何もやらなかったけど、中学生になって陸上部に入りました。
    本人のやる気がないと難しいですね。

    • 0
    • No.
    • 94
    • 井伊直弼

    • 21/03/10 23:00:05
    子供の元チームメイトがプロになった。
    その子の母親、ステキな人だった。
    私なんか全然及ばない、
    こんな所に来てる私なんかには、真似できないや。

    • 0
    • 93

    ぴよぴよ

    • No.
    • 92
    • 毛利元就

    • 21/03/10 22:57:47
    >>90
    なんか嫌な感じ。

    • 0
    • No.
    • 91
    • 山県昌景

    • 21/03/10 22:57:35
    スポーツってサッカーだけじゃないんだから、やめて他のスポーツをやってみるのも良いんじゃない?

    • 2
    • No.
    • 90
    • 匿名ちゃん

    • 21/03/10 22:52:37
    >>84
    横だけど、スポーツって楽しむためにやるんじゃないの?
    野球少年とか大人になってプロにもなれず趣味も野球以外なく野球以外は何もできず、脳筋って呼ばれるだけになってしまう子がゴロゴロいるわよ
    それ考えたら楽しむ程度にいろんなスポーツやった方が人生豊かになりと思うけど

    • 3
    • No.
    • 89
    • 大谷吉継

    • 21/03/10 22:51:21
    無理にやらせて、友達関係でゴタゴタしたりしたら、より面倒な事になるから嫌だ。
    やる気ないなら辞めさせる。

    • 3
    • No.
    • 88
    • 直江兼続

    • 21/03/10 22:50:26
    サッカーはやらなきゃいけないことじゃないからね。学校じゃないし、仕事じゃないし。

    • 3
    • No.
    • 87
    • 古田織部

    • 21/03/10 22:48:35
    辞めた後の事は何も話していませんでした。
    また辞めたいと言われたら、その時に話してみようと思います。

    • 0
    • No.
    • 86
    • 真田信幸

    • 21/03/10 22:46:59
    見極め難しいよね。
    うちも上の子(小4)の時「試合に出られないし辞めたい」って言ったことあったよ。
    人数が多くて同学年だけの試合でも半数はベンチ。
    上手な子は上の学年の試合に出たりしてた。
    ただうちは試合に出られない事が嫌だっただけで、野球自体は好きだったから辞めなかった。
    6年生になった時にどんな自分になっていたいかを目標にして休まず練習に行った結果、6年生でキャプテンに選ばれた。
    中学生ではクラブチームに入り、高校生の今、1年生でレギュラー入りしたよ。

    でももしあの時、辞めたい理由が他にもあったら辞めてもいいと言ったと思う。
    小学生だもんね。時には嫌になる事だってあると思う。でも大事なのは好きかどうかじゃないかな。

    • 2
    • No.
    • 85
    • 真田昌幸

    • 21/03/10 22:44:36
    4年もやって偉いと思うよ。
    続けりゃいいってもんじゃないし、伸びない物に固執するよりも他を探した方がいいよ。
    全ての子がスポーツ得意な訳じゃないし、勉学や他の才能があるかもしれない。
    サッカーやめてグータラは良くないけど、とりあえずサッカーやめて他の教室の体験行ってみれば?

    • 2
1件~50件 (全134件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック