早生まれは大変 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 193件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/03/03 14:45:11

    「早生まれで子ども産むなんてバカなの?」って、鼻で笑いながら言われたことある。
    そして、「うちはそれ考えて5月に産まれるように計画した」だってさ。
    正直、どうでもいいよね。
    うちの子のほうが断然優秀だったし。

    • 5
    • 21/03/03 14:32:53

    しっかりしてるねぇ!的な事言われた時とかに、早生まれだしやっぱり幼いですけどねぇ~的な会話は幼稚園の頃とかしたことあるけど、大変だと言われたとしても全然気にならないけどな

    • 1
    • 21/03/03 14:29:40

    >>35
    あらまー
    うち2月なんだけど2月もそこそこ損なのね

    • 0
    • 140

    ぴよぴよ

    • 21/03/03 14:23:29

    息子、4/1スーパー早生まれ。
    現中1。
    正直あと1日遅く生まれてほしかったと思ってる。中1になっても1年違いって大きい。
    身長170cmだけど精神年齢がまだお子様。
    スポーツやってるので現在小6だったら…と思うことも未だにある。

    • 4
    • 138
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 21/03/03 14:22:37

    息子、4/1スーパー早生まれ。
    現中1。
    正直あと1日遅く生まれてほしかったと思ってる。中1になっても1年違いって大きい。
    身長170cmだけど精神年齢がまだお子様。
    スポーツやってるので現在小6だったら…と思うことも未だにある。

    • 1
    • 21/03/03 12:48:19

    私の妹なんて5月生まれだけど幼稚園のビデオみたらなーんにもできてなかったよ笑

    • 2
    • 21/03/03 12:45:09

    早生まれ大変なの?言った事ないな。

    早生まれのこのママさんがうちは早生まれだから~って言ってるのは聞いた事あるけど。

    • 0
    • 21/03/03 12:40:59

    小学校入る頃にはみんな一緒だよね。
    でも出来る子は何月生まれとか関係ないし。
    子供と同じ幼稚園だったTちゃん、背高くて何でも出来て、優しい子だったな。
    当時2月生まれって聞いてびっくりした。
    通っていた幼稚園、ほとんどの子が年少で入園だけど、Tちゃんは年中から入って。すでにしっかりしてた。お母さんもかっこよくてサバサバしたいい人だったなあ。

    • 1
    • 21/03/03 12:37:34

    うちも次女が早生まれだけど…
    早生まれは大変って言われたことないけどなぁ。
    体が小さかったけど、別に早生まれだからとも思ったことないし。

    気にしすぎじゃない?

    • 0
    • 21/03/03 12:33:42

    うちの子供は二人とも4月生まれだけど、
    早生まれのお母さんが、すごいお兄さん扱いしてくるのがストレスだった。
    同じ学年なのにね…
    春生まれはできて当たり前だと思ってるようだし、幼稚園で泣くとすごい目で見てたし。

    • 2
    • 21/03/03 12:32:59

    ただの言い訳だと思う
    3歳を過ぎても早生まれを理由にしてる人がいたけど発達障害
    下の子は小学生だけど歩けないし言い訳できないくらいハッキリしてた

    • 3
    • 21/03/03 12:32:45

    早生まれで大変とか気にせず育児してあげてほしい。
    私自身が2月生まれで母親に厳しく育てらて幼少期から自分に自信がなかった。
    今でも自分は人より劣ってるな。と自分を認められないよ。

    • 0
    • 21/03/03 12:27:18

    3月末生まれてよかった。うちの子あほだから四月だったら四月生まれなのになんで出来ないの?ってプレッシャーで潰れそう

    • 3
    • 21/03/03 12:24:41

    うちも早生まれで周りから散々言われてきたけど、月齢相応の発達が確認できて親が視線を子供の成長に合わせていれば何も気にならないと思う。
    親の視線がよその子や兄弟姉妹の成長や祖父母の話に向いていると、子供にも「早生まれだからまだできないね~」「4月生まれの子とほぼ1歳違うんだもんね~」とか言ってるだろうし、子供の中にもそういう意識が刷り込まれると思う。

    • 0
    • 21/03/03 12:22:21

    早生まれになるって分かってから少し不安だったけど、今のところ私も全然問題ないと思う

    逆に4月5月生まれのお母さんの方がプレッシャーあるって聞く

    • 1
    • 21/03/03 12:20:15

    わたしの妹が早生まれだけど体も態度もデカイし勉強も運動も平均以上できてたしかわいそうだと思ったことないわ

    • 1
    • 21/03/03 12:04:51

    >>123しないなぁ。そもそも早生まれとか気にしないから。

    • 0
    • 21/03/03 12:00:37

    息子早生まれだけど言われてもイラっとしないわ。生まれたのが遅いんだからそう思う人の方が多いのわかるし。末っ子だったからゆっくりな成長に付き合う余裕もあって幸せだったしな。

    • 4
    • 21/03/03 11:55:22

    (うちは早生まれではないからよく分からないけど)
    早生まれだと教育も早く受けられるし。
    小学校だってバランスの良い給食は脳にも良さそうだし、なるべく早く入学させたいくらいだったよ!うらやましい。

    • 0
    • 21/03/03 11:46:28

    >>122
    普通にできることを、早生まれだからできない風に言われてもイラッとしないの?

    • 0
    • 21/03/03 11:30:47

    早生まれを一番気にしてるのは主だな。
    イラッとする意味もわからない。
    うちの子も3月だけど、何にも気にすることなく11年。

    • 2
    • 21/03/03 11:24:39

    うち2月生まれ。
    もう大学生で180ある。
    小さい頃は言葉も遅いし落ち着きもなくて、身体が大きいからしっかりしてると思われて不憫だった。
    頭も運動も注目されにくいから、大変というよりも損だなとは思う。
    でも、生まれてきてくれたことに感謝してるから気にしないよ。
    あんまりイライラしないでね。

    • 1
    • 21/03/03 11:14:05

    >>83
    早生まれに発達障害が多いってのはどこから情報?
    スポーツに関しても学年区分の野球やサッカー選手など団体競技に早生まれが少ないのはわかるけど、個人競技のスポーツは大会が年齢区分のことも多いから4月~6月生まれが得とは限らない。
    オリンピック出場で考えるなら夏季なら9月生まれ~が有利だと思うし、冬季なら早生まれも有利。

    • 0
    • 21/03/03 11:11:22

    言って来た人はただそう聞いた事を言いたいだけだろね。
    オウムみたいなもんだよ。

    • 0
    • 21/03/03 11:09:00

    うちも主のところと一緒で3月末で4歳の女の子いるけど
    入園させるときは、やっぱ丸1年ぐらい違う子と同じ事をするのは難しいのかな‥と心配にはなったよ
    けど入ってみたら先に生まれててもできない子もいるし
    月齢関係なく適応力あるかないか出来る出来ないは
    その子次第だなと改めて思った。
    早生まれで心配する事はあっても
    大変だと思った事はなんもない

    • 0
    • 21/03/03 11:06:49

    >>108
    めちゃくちゃ分かる。
    いや早生まれだからじゃないよ、早生まれを免罪符にしてお母さんも甘えてるだけって思う。
    早生まれだから仕方ないなんて言わないでほしいわ、同じ早生まれ組として呆れてる。

    • 1
    • 21/03/03 11:00:35

    >>106
    勉強でもスポーツでも今は小さい時からの英才教育というか小4くらいまでに結果を出していないと上に行くのは大変な面があるのは事実だとは思う。
    勉強で考えるとわかりやすくて、小学校受験でまずはエリート街道に抜け出る人たちが一定数いるんだから。中学受験の塾の入塾が3年2月だからこの時にも厳密には差があることもあるとも思う。言語発達だとか体力面でも持続できる集中力とか。巻き返せないわけじゃないけど工夫しないとその差はそのままなこともないとは言えない。
    でも高校受験の段階になって学力差があるとは言い切れないと思う。あるとしたら幼少期に植え付けられた劣等感。人よりできないという思い込みじゃないのかな?
    学年で区切った時に幼児から低学年なら夏くらいまでに生まれている子のほうができることが多くて自己肯定感が高い。
    でもそこさえ工夫して得意なことを伸ばして自己肯定感が高い早生まれの子なら能力差はなくなってると思うんだけど。
    問題なのは早生まれなんだから仕方ない発達差の苦手なことをやらせて周りと合わせようとすること。苦手なことばかりやらされては自己肯定感はあがらない。
    逆に得意なことがあって、これだったら周りの子に負けない!ってものがあると自己肯定感はあがって苦手なこともあがってくるわけで。
    成長や能力の問題ではなく、精神の抑圧の問題じゃないかと思う。

    • 0
    • 21/03/03 10:56:28

    >>114
    うちもそんな感じほとんど一位
    3/16生まれ
    ずっと身長もたかかったよ
    今183もあるわ
    大変じゃなかったよ

    • 0
    • 21/03/03 10:51:13

    私3月30日生まれだけど、小さいときからマラソン大会はずーっと1位だし、かけっこも1番、身長は中学で170まで伸びたよ。
    細かったから友達のお母さんから早生まれだからとかめちゃくちゃ言われた記憶ある。
    早生まれとか関係ないよ。むしろ今なんて同級生より若くいられるからラッキーだわ 笑

    • 4
    • 113

    ぴよぴよ

    • 112
    • ルイス・フロイス
    • 21/03/03 10:49:22

    他人の子育てに「大変」とか「楽」とか勝手にレッテル貼るのが下品だよね

    自分自身が感じている「大変」さを一般化することで気持ちを休めようとすること自体は
    悪いことではないと思うんだけど
    「あなたもそうでしょ、だって〇〇だものね? 絶対そう!」っていうところまで行くと
    病みはじめって印象

    • 1
    • 21/03/03 10:41:51

    >>110

    だから本来はそこで格差が出ないように対策した方がいいし、国によっては入学時期を変えたりとか諸々対策してるところもある。でも日本は個人差だし!ウチのこと平気だったよ~みたいな意見が多くて結局対策されずって感じらしい。

    • 4
    • 21/03/03 10:39:22

    >>106
    どこで区切ってもほぼ1年だと最初と最後で差が出るし
    早生まれなくしても学年制そのものを無くさない限りはこういう教育格差の問題はついてまわる

    • 0
    • 21/03/03 10:36:15

    >>83
    早生まれに発達障がいが多いなんて初めて聞いた

    • 4
    • 21/03/03 10:32:27

    うちの子早生まれだから~が口癖のママ友の子、先生がしっかり抱っこしていないとあっち行ったりこっち行ったり落ち着きなくて、お散歩は危なくてとてもじゃないけど歩かせられなくて常におんぶされてる。早生まれで~で済ませようとしていてやばいと思う

    • 2
    • 21/03/03 10:31:43

    1番こだわるのって早生まれの親だよね
    そんなに興味ないけど、世間話のひとつだよー
    本気で他人の子の心配なんてしてないよ

    • 1
    • 21/03/03 10:31:28

    >>100

    >>79でコメント時に東大教授の記事のリンク貼りましたが、そのリンク先によると、4月生まれと3月生まれでは高校受験での偏差値で4.5くらい差があり、30代前半時の年収では4%低くなるとのこと。それを避ける育て方も書いてありましたよ。

    • 2
    • 21/03/03 10:30:55

    真ん中が3月下旬生まれ。
    心配なあまり2年保育しかやってない幼稚園に入れたんだけど、最初から周りに遅れることなく過ごせていたよ。
    完全に取り越し苦労だった。
    学力や運動についてもむしろ出来がいいほうで、なんの心配もなく学校生活送れている。

    上の子と末っ子が秋生まれ。
    こっちのほうが遅れ気味で心配が尽きない。

    私の友達で4月生まれなのに体も小さくて勉強も運動も苦手で、4月生まれなことを悲観的に思ってた子がいる。

    まぁでも実際早生まれで発達が遅い子は必ずいるわけだからね。
    我が子はそうじゃなくてよかったんだと思えば、そこまでイラッとしないんじゃない?

    • 0
    • 21/03/03 10:29:49

    息子1月産まれで今度高校2年だけど、今の所は不自由無いけど。
    身長は平均だし学力に関しては上の方に居るよ。
    免許を取るのが人より遅い位(18才じゃ無いとダメな為)しか今のところ思い付かないや。
    言いたきゃ言わせとけば良いよ。

    • 1
    • 21/03/03 10:27:58

    早生まれで大変なことは何もなかった。
    スポーツをやっているけど大会は年齢区分。練習はタイムなどにも左右されるけど基本は学年区分だから練習より下の区分で大会に出られる感覚というか。うちにとっては早生まれは得をしてた。
    これが学年区分メインだとやっぱり大変なことはあったと思う。
    名門幼稚園、小学校受験など大きな勝負事みたいな場面が学年区分だと大変なこともあるかもしれないけど中学受験、高校受験くらいの年齢になれば関係ない。
    スポーツでも学年区分での大会とかだと不利になることもないとは言えない。

    今、困っていることといえば車の免許を取りに行けるタイミングくらい。これは大変と言えば大変。

    • 0
    • 21/03/03 10:27:37

    こどもの幼稚園でしっかりしてるなーと思った子が3月生まれと知った時びっくりしたけどね。女の子は結構大丈夫そう。

    • 1
    • 21/03/03 10:16:48

    お受験とか考えてる層は子どもの誕生月を気にするってテレビで見たけど、そういう熱心な層が早生まれは~ってなってるんじゃない?
    早生まれが大変に関しては、番組で3月生まれの千原ジュニアが確かに九九覚えるのクラスで一番遅かったって納得してたけど個人差あると思ってる。

    • 2
    • 21/03/03 10:16:39

    早生まれで不利になるってこと、小さければ小さい程あるとは思うけども、いつくらいまでなんだろう?
    もう小学校入っちゃえば関係ないと思うんだけど、高学年近くなるまで、何か問題起こすたびに「うちの子早生まれだから~」ってのたまうお母さんいたなぁ。

    • 0
    • 21/03/03 10:15:39

    >>98
    早生まれなくして1月と12月にしたとしてもほぼ一年あるからどこで区切っても一緒だよね

    • 3
    • 21/03/03 10:12:04

    早生まれが大変とか、初めて聞いたけどな。
    まー、3月末産まれと4月2日産まれなら、ほぼ一年間の差があるから、小さい時は身体の大きさの違いはあるだろうけど、特に意識したことはなかったな。

    • 1
    • 21/03/03 10:11:41

    保育園は月齢に配慮するから大丈夫だけどね
    私自身早生まれで困ったことは特になかったよ

    • 1
    • 21/03/03 10:11:36

    >>93
    一緒に産みたいくらいだ。ありがとう!お互い頑張ろう!

    • 1
    • 95
    • 本願寺顕如
    • 21/03/03 10:08:11

    姉の4月生まれの子がよちよち歩き出してるのにうちの子はまだ新生児だった頃はこんなに差があって大丈夫か!?と思ったくらい。

    • 0
    • 21/03/03 10:07:46

    うちの息子も3月生まれ。もちろん色々な面で差があったけど、そんなのすぐ追いつくと私は気にしていなかった。
    でも本人は色々辛かったみたい。みんなに出来て自分に出来ない事が多くて(特に運動面)、ちょっと自信のない子になってしまった。
    今は小3で、背も伸び足も早くなり勉強も割とできる方。差は全く感じられないけど、みんなに追い付きたくて本人が頑張っていたのを私は知ってる。

    あと性差もあるかも。姉がいるんだけど、同じ月齢でもやっぱり女の子は色々早かった。特に識字。

    • 0
51件~100件 (全 193件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ