息子を受け入れられない

  • なんでも
  • 落武者
  • 21/02/13 13:59:42

現在年長の息子の習い事を年度中ですがやめさせることにしました。

理由はレッスン中でもあっちこっちふらふらして参加できていないことが続き、息子にやりたいかやりたくないか聞いたところ、やりたくないと言われたからです。
他のお子さんの迷惑にもなりますし…
発達障害は以前から疑っているため、療育センターには通っています。そこには医師がいないため、診断は下りてないです。

3歳から3年間英語を習わせていたけど、そこでも何も身に付かなかった。
年長の初めからタブレット学習をやらせているけど、これもイヤイヤやっている。
今やっている習い事は、息子の得意分野で好きなことにした。これなら続けられると思ったのに…

一人っ子で比較的余裕があるので、お金も時間もかけましたが、なんの意味もなかったようです。

息子がやりたいことなら続けられるだろうから、やりたい事を言い出すまでは待つ方がいいのかなと思いますが、このままだと小学生になっても学校以外はただただゲームなどして、夢もやりたいこともなく過ごすだけになりそうです。

一人っ子なので、私たちが死んだら誰も頼れません。
それだけに、一人で生きていける力、それは学力も含め持たせてあげたかった。
でも彼はこのままでは底辺の人間にしかならないと思う。
底辺でも生きていけるようお金を残してあげるしかないのかな…

習い事を途中でやめるのが悔しくて悲しくて、息子を受け入れる気になれません…

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • 21/02/13 21:35:22

    皆さんコメントありがとうございます。

    全てのコメントを読んで、親としての未熟さに反省し、また「まだ大丈夫!」という暖かいお言葉も多くいただき、安心しています。
    小学校に上がるにあたり、今の状態では学校生活や勉強への取り組みもできないのではと絶望的になっていました。

    習い事はダンスですが、英語のレッスンもあり、わりとじっとして話を聞く場面も少なくないです。
    息子には合わなかったのかなと思います。

    発達障害についても勉強になりました。
    投薬については抵抗がありましたが、集中力をつけて学力を身に付けさせるというメリットもあるんだなと思い直しました。
    息子の特性だと、学習に関しては家庭教師か個別指導だと思っています。
    スポーツは何かしらやらせたいですが、本人のやる気を待つしかないですね。

    引き続き、うちはこうだったよ!とかアドバイスいただけると嬉しいです。

    • 0
    • 21/02/13 21:41:11

    >>34
    ありがとうございます。
    本当にその通りです…
    たくさんのレスいただき、まだ大丈夫なのかなと安堵する気持ちが半分、これから学校生活どうなるのか想像つかず、不安でいっぱいです。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ