中学受験【総合】 (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 4980件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/03/08 15:14:04

    >>98
    それはママがそういう人なんだと思う…
    やたらバカにする発言する子って、親にこんな問題また間違えたらバカだの、こんなクラスじゃバカだの言われてストレスたまってるんだろうね。

    • 4
    • 102

    ぴよぴよ

    • 21/03/08 15:17:33

    塾には塾の人間関係が出来てくると、それも面倒だよね。小学校で嫌な子がいたら、こんな子と同じ中学じゃない良い学校に合格してやる!って思えなくもない。
    でも塾でのマウンティングは、自分の方が勉強出来れば良いけど、そんな簡単にはいかないし。そんなことでストレスはためたくないね。夕飯をお弁当の塾なんかも、滞在時間が長くて休み時間がある分、子供同士のトラブルが起こりやすいらしいよ。

    • 1
    • 104
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 21/03/08 15:20:34

    >>101 その子は、自分のお母さんは医者で大学教授だって言っていたのですが、実際は看護師さんでした。塾のクラスも、その子自身が自分で言っているクラスよりも本当は一つ下のクラスでした。
    なんかもう、マウントは激しいし、ちょくちょく話を盛っているしで、
    どう対処したら良いのか、ウチの子も困っています。

    • 0
    • 21/03/08 15:21:57

    >>98
    同じ中学になっちゃったら、マジ最悪じゃん

    • 1
    • 21/03/08 15:26:55

    中学受験はね、周りを気にしないことだよ。
    お子さんにとって良い道に進めば良いんだ。

    • 10
    • 107
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 21/03/08 15:31:33

    >>106 本当、そうですよね。
    子供には、Hと競争するために受験するわけじゃないこと。
    この先、自分がどんな人間に成長していきたいのかを考える事が大切であること。
    次の組分けテストで、自分がHより上のクラスになれても、Hのような事は言わない事が大切。
    と、主人がいつも話して聞かせています。

    • 3
    • 21/03/08 15:55:13

    >>104
    看護婦さんをバカにするつもりは全くないけど、ちょっとコンプレックスが強いタイプのママさんなのかもね。でも本当に受験は先はまだまだ長いし、当日はまた何があるかも分からないし、メンタル大事だよ。
    意外とマウンティングしてる側の方が、色んなことギリギリの精神状態なのかと。

    • 0
    • 109
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 21/03/08 16:01:41

    >>108 メンタルを強くすること、大切ですね。
    Hを反面教師にして、他人と比べるではなく、昨日の自分自身と比べて成長していけるように
    子供には頑張ってほしいし、私も見守っていきたいです。

    • 2
    • 21/03/08 17:37:17

    みなさんが狙っている学校偏差値はどれぐらいですか?
    難関校じゃないなら
    五年から本気でも間に合うかな、
    そもそも我が子の出来っていつわかるのー

    • 0
    • 21/03/08 17:49:17

    >>98
    サピって、ちょっとそういう子が他塾より多いよね…先生馬鹿なんじゃね?とか失礼なこと言って、何でも話遮ったり。そういう子は男子が多くて、それだけ男子の方が中学受験もハードってことなんじゃないかなぁと思ってる。まだまだ彼らも子供だから。意地悪や暴言はダメだけど。

    • 5
    • 21/03/08 20:01:54

    >>110
    うちは新4年で偏差値の乱高下が激しくて、この先が全く予測できないんだけど、塾の先生には今はとりあえず、偏差値は考えずに行きたい学校を志望校にしておいて下さいと言われてます。
    とはいえ、これだけ乱高下が激しいと、あまり高いところは無理だろうなー。
    そろそろテストに志望校を書かないといけないから悩む。
    皆さん、このコロナ禍でどうやって学校情報を得ているんだろう。オンライン学校見学会とか?
    今年は文化祭などの学校行事があるといいな。

    • 0
    • 21/03/08 20:04:28

    >>112
    新4年ならまだ偏差値気にしなくていい。

    文化祭やってほしいけどねー難しそうだよね。

    • 1
    • 21/03/08 20:06:21

    >>111
    サピはサピに入れたら安泰みたいな親もそこそこいる
    うちの子は違う塾だけど学校でもサピと日能研の子はやたらクラス分けで煽ってくる

    • 1
    • 21/03/08 20:12:39

    >>112
    去年度はコロナでも模試が自宅で受けたりで、正確な立ち位置がよく分からなかった子もいたみたい。

    • 0
    • 21/03/08 20:20:09

    小6娘が先月終えました。
    元々やる気があまりない娘で、成績の乱高下が激しく、最後の最後まで安定しなかったけど、Nで60の先にご縁をいただけました。

    私もそこまで情熱的にサポートしたわけでは無かったけど、1月から2月1週目まではやっぱり生きた心地がしなかったです。

    • 3
    • 21/03/08 23:19:20

    >>113
    ありがとうございます。
    毎週テストテストで早くも疲れ気味です。
    気にしないようにします。

    • 0
    • 21/03/08 23:21:41

    >>115
    緊急事態宣言中以外は塾に行ってがっつりテストがありました。苦笑

    • 0
    • 21/03/09 08:49:04

    >>114
    頻繁にレベルに応じた細かいクラス分けがあって、降格が激しいのは中学受験塾ならでは。その度にクラス落ちたら当然ママの機嫌が悪くなる。競争心を煽られて頑張るタイプには良いとは言うけど、子供の心はそりゃ精神的にいつも不安定になるよ。大切なのは6年生の冬の本番で合格出来るかどうかなのに。この頻繁なクラス降格は、大学受験塾にはない中学受験独特のもの。大変だ。

    • 3
    • 21/03/09 09:09:17

    受験考えています。
    現在小1です。
    低学年で何かこれだけはやっておけということありますか?
    学研に通っていて、毎日ドリルで勉強する事は継続してます。

    • 1
    • 21/03/09 13:30:09

    >>120
    計算と漢字は先取りしておくと良いよ。
    あとは市販のハイレベル問題集などをやって通塾の下地を作っておく。応用問題など難しい問題は全部できなくても大丈夫。
    基本問題をベースに基礎を身に付けておくと入塾したあとスムーズにいくよ。

    • 0
    • 21/03/09 15:37:23

    >>120
    とにかく計算と漢字はやっておいた方がいい。かなり大事。思考力は塾に3年間通えばなんとかなる。低学年なら外遊びも大切だよ。志望校にもよるけど、塾通い始まると中々外で遊べなくなる。

    • 4
    • 21/03/10 07:24:24

    >>121 >>122
    教えて頂いてありがとうございました。
    低学年の時の勉強法、とても参考になりました。
    そのようにしてみますね。

    • 0
    • 21/03/11 17:37:56

    週末に恐怖の組分けテストがある。
    どうなることやら。

    • 0
    • 21/03/12 10:42:55

    質問です。
    塾の算数のテストって、定規は使えないんですか?
    子供が持ち込めないと言うのですが。
    どなたか教えてください。

    • 0
    • 21/03/12 11:04:47

    新小3で受験を考えてるから経験者の方の意見参考になる。4年から入塾予定で今はそろばん、大手の中受専門塾がやってる算数教室に通ってるのと漢検や算数検定をコツコツ受けてる。まだ先なのにこの時期になると自分の子の受験を想像して勝手に心臓バクバクしてる(笑)

    • 2
    • 21/03/12 11:06:40

    >>125
    そもそも定規を使って解くような出題がないよ。

    • 1
    • 21/03/12 11:27:27

    >>127
    角度の問題の補助線とかフリーハンドでは平行線がうまく引けません。

    • 0
    • 21/03/12 11:30:43

    >>128それでも使えないよ
    受験勉強で何回もフリーハンドで線を引くからそのうちできるようになるよ

    • 0
    • 21/03/12 11:31:45

    >>129
    そうなんですね。
    では練習あるのみですね。
    教えてくれてありがとうございます!

    • 0
    • 21/03/12 11:34:04

    >>120基礎的な学習習慣
    慣れてきたらハイクラス、トップクラス問題集を
    一番大事なのは外遊び
    からだを思い切り動かして鬼ごっことか、蝉の抜け殻みたり、工作を頑張って作ったり、五感を刺激して
    空間認知能力アップ
    低学年から勉強オンリーの子はのびない

    • 4
    • 21/03/12 11:35:38

    >>130意外とバカにできないのは市販の幼児用の運筆
    ぐるぐるらせんを引いたり、点から点を結んだりするもの
    暇なときにやってみるといいかもしれません

    • 0
    • 21/03/12 11:39:23

    >>132
    ありがとうございます!
    参考になります。

    • 0
    • 21/03/12 11:42:28

    三年生から塾でゴリゴリやって、中堅にすら受からない子、逆に難関に受かる子、
    六年から通塾開始で最難関に受かる子、六年から個別に家庭教師に課金しまくりでやっと準難関に滑りこむ子、逆に下位校に落ち着く子、
    中学受験はほんとうにいろいろだね。
    ただ、大抵は大学受験時には、地頭通りのところに落ちつく印象

    • 4
    • 21/03/14 20:52:47

    低学年で自主学習して通塾なしでいろいろな塾の公開テストの順位が一桁だと、将来的に最難関行ける?
    甥っ子が関西なんだけどそんな感じで母が期待しちゃってる。

    • 0
    • 21/03/14 21:25:01

    >>134
    大学だけじゃなく、40くらいになった時に、本当にその人の器が出てくるよ。
    いい大学でも就職はまた別、仕事での人間関係とか体調とか健康とか転勤とか…でもやはり、子供は親もしくは叔父叔母とかの誰かに似るんだなって思う。

    • 3
    • 21/03/15 09:32:11

    塾のテスト、算数の解き直しが宿題なんだけど、解答解説を読んでもわからないような問題は、やらなくて良いのかな?おそらく先生に解法を聞いても理解すらできないようなレベルの問題。

    • 0
    • 21/03/15 09:37:54

    >>135
    低学年じゃまだ何ともねぇ…。
    6年生でもそれをずっとキープしてるなら、可能性はある。
    ただ、それが確実でないのが、中学受験の読めないところ。

    • 3
    • 21/03/15 09:41:30

    >>135
    低学年でも子供1人の力なら最難関全然ありですよ。

    • 2
    • 21/03/15 09:48:46

    終了組です。
    来月からの通学、楽しみです。

    学校の情報収集について、皆さんご存知かもしれませんが、BSテレ東の「The 名門校」が結構オススメです。
    テレビ番組だから脚色されているとは思いますけど、自分で足を運ぶのとはまた違った情報を得る事が出来ますよ。

    • 3
    • 21/03/15 10:00:01

    >>140
    情報ありがとうございます。
    見てみます。

    • 0
    • 21/03/15 19:39:05

    >>138
    6年生で一桁の順位でも最難関が確実ではないのか。大変な世界ですね。

    • 0
    • 21/03/15 19:42:29

    >>139
    兄は甥っ子にドリルを買ってあげてるけど教えたりはしないらしい。
    もし最難関行けたらすごいけど、母には期待しすぎないように言っときます。

    • 0
    • 21/03/16 08:43:46

    >>143
    期待していいと思いますよ。笑
    低学年までは親がかり、個別家庭教師で
    一桁には普通の子でも可能ですが
    塾のみ本人の力だけで一桁とは今後雲泥の差を呼びます。
    新4年からがほぼ本番です。
    苦手科目がこの頃で出しても国算
    どちらかが自分力でこなせれば、ひと科目の底上げはなんとかなります。
    理、社はこの時期どちらかができる子なら努力で十分補えます。笑

    • 1
    • 145
    • 宮本武蔵(強い)
    • 21/03/16 09:01:58

    >>134

    大学受験で地頭のレベルに落ち着くというのは、共感できます。実際私の周りでもそんな感じ。

    それなら中学受験の目的は何なのかな

    嫌みとか皮肉ではなく、大学受験で結局収まるべきところに収まるのであれば、どういう目的で中学受験する人が多いのでしょうか

    高校受験を回避するのが目的でしょうか
    ある程度の環境が担保されるから?

    • 2
    • 21/03/16 11:39:37

    >>145
    それを自分で見いだせる子や親のいる家庭が行くんだよ
    聞かないとわからない家の子はやめておいた方がいい

    • 2
    • 21/03/17 09:00:07

    国語の成績が悪くて、家で問題解いても殆ど間違えてて、理解しながら間違えを直すのに凄く時間がかかって他の教科やる時間があんまり取れない。中受向いてないのかもと悩んでる。子ども自身はやる気あるんだけど…。

    • 0
    • 21/03/17 09:03:48

    >>145うちは高校受験だと体育と家庭科が苦手だから内申が悪くなるのが目に見えていたから、4教科で勝負できる中受を選んだ
    あとはある一定の家庭環境、学習レベルの子に囲まれて生活したほうが実りある6年間を過ごせると思ったから

    • 1
    • 21/03/17 09:09:10

    >>148
    これはメリットでありデメリットでもあるよね。同じくらいの経済状況、学力のなかでよーいどん!で順位がついてさ。
    おかれた状況で親子ともどもうちはうち、よそはよそでメンタルが強くないとね。

    • 0
    • 21/03/17 09:31:51

    >>149うちは今のところはこの環境でうまくいっているよ
    勉強は下剋上がすごいみたいだけどそれもみんな切磋琢磨して楽しんでいるみたいね
    都内だとできる子はほぼ私立に行ってしまうから受験したのもある
    刺激がなくなるから
    地方に住んでいたら公立に行っていたと思うな

    • 0
101件~150件 (全 4980件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ