全身脱毛症の息子(小学4年生)

  • 小学生
  • たんぽぽ
  • nI59XZ3dmR
  • 21/01/12 23:48:47

小学一年生の頃から自己免疫疾患という病気を患ってしまい、今は髪やまつ毛眉毛を含む体毛全てがありません。
週に一度通院しております。
幸い元気に学校に行ってくれていますが、友達に意地悪なことをされても言ってくれません。
(様子が変だなと思って問い詰めたり、他の子から聞くことばかり)
今日も、とある友達のA君に誘われたので放課後学校に行ったのにすぐ帰ってきた為気になり問い詰めたところ、6人くらいいたようで、その中のBちゃん(他のクラスの女の子、関わりもないのに息子のことを毛嫌いしてます。たぶん見た目のせいだと思います。)が息子が参加した時露骨に「え~。。〇〇(息子)以外みんなこっち来て」と集めひそひそ話をしたあと、「じゃあみんな、あとであの公園集合ね」と言いみんなついて行ったようで、息子はひとりぼっちになってしまって帰ってきたとのことでした。
最初に誘ってくれたA君のお母さんは私も知り合いで仲が良いのでそれとなく聞いてみると、A君はBちゃんと同じクラスで、「Bちゃんはとてもわがままで自己中だから嫌いだけど、怖い。」と言ったそうです。A君は解散した後Bちゃんがいう公園に行かずお家に帰ったみたいで、助けられなくてごめんねと電話で謝ってくれました。
私はA君が小さい頃から知ってるのでA君の性格もある程度把握しておりますし、謝らせるつもりは全くなかったので、申し訳ないとおもってます。
息子は先生からも穏やかでとても優しい子だと一年生の頃からずっと言われてきました。
息子は家でも本当に家族思いで、自分からお手伝いをしてくれたり、外に出てもお年寄りの方や困っている人を見つけると自ら助けに行くような子です。
そのおかげで、同じクラスのお友達は優しい子ばかりで恵まれているのですが、他クラスの子や他学年の子はやはり意地悪してくる子は今でも多いです。
今年中学生になる娘がいて、娘は息子と違い気が強くはっきり物事を言う子です。
娘は息子からそういう話を聞くと翌日学校で直接その子に言いに行って怒ってしまうようで、それ以降は同じ子が言ってくる事はないのですが、息子は、先生に絶対に言わないで。と言います。
話し合いになるのが嫌みたいです。
中学生になったら、他校から知らない子が来るから行きたくないなぁ。。ともたまに言ってます。
母親のくせに、恥ずかしい話ですが、どうすればいいか分かりません。
息子の前で泣いたことはありませんし常に笑顔でいることを心がけてはいるのですが、毎晩息子の寝顔を見ては涙が出てしまいます。
辛いのは息子なのに。情け無いです。
言葉にまとまりがなくて申し訳ありません。
助言を下さい。よろしくお願い致します。

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 31
    • 榊原康政
    • clBHiVHnG3

    • 21/02/02 08:04:48

    抗がん剤治療してた子がいて、その子はキャップやニット帽被っていたよ。
    本人次第だけど学校はそんなの配慮してくれるよ。
    隠したくないっていう子もいるから。

    • 0
    • No.
    • 30
    • 三好長慶
    • Y1uf9WSleG

    • 21/02/01 23:56:44

    解決策とか言えなくて申し訳ないけど、ホントに心から応援してる。
    Aくんも優しいね。

    • 1
    • No.
    • 29
    • 霧隠才蔵(強い)
    • AmRNEGw3VI

    • 21/02/01 23:52:13

    どうしたらいいかなぁ。
    どうしよう。
    一緒に悩もう。

    息子さんが優しいのは痛みを知ってるからだよね。
    これからはあまり痛みを味わってほしくないよね。
    傷付かず楽しい学校生活を送ってほしい。
    金銭的に余裕はありますか?
    中学からは私立に行ってみるとか?
    公立の中学校って、本当にピンキリの色々なご家庭の色々な子供が通ってるから、仲にはすごく程度の悪い意地悪な子もいるんだよね。
    環境を上げてあげるのもありなのかなぁ。

    ごめん、コメント全部見てないんだけど、例えばバンダナとかしてないの?
    高校の友達がバンダナしてたよ。
    普通に人気者だったし、ていうか私、少しだけど付き合ってたし(笑)
    今は結婚してお子さんもいるらしい。

    バンダナの上にキャップかぶってたよ。
    おしゃれな感じにしてた。
    中学ではそんなふうに出来るように学校に直談判してみてはどうたろうか。

    • 0
    • No.
    • 28
    • 鍋島直茂
    • Wje8ElfGmh

    • 21/02/01 23:48:30

    いじめの芽は摘まなきゃいけません。ましてや、外見 病気のことをあげつらい悲しませることは絶対にしてはいけません。
    これは、校長先生の耳に入れなければなりません。
    自分の事で話し合いになるのが申し訳ないと思っている息子さんはとても優しくして強い。
    けれども、Bちゃんの為にもなりません。

    • 0
    • No.
    • 27
    • 足利義輝
    • m1CnODbSOf

    • 21/02/01 23:42:21

    席替えしたとき、息子のとなりのせきになった男の子に『髪の毛が抜ける病気だから髪の毛が落ちるんだー』と突然第一声に言われたそうです。息子は、気にしてなく、むしろそんなこと言わせてしまって申し訳なかったそうです。息子にその話を話され『大丈夫だよ!気にしないよ!』って言ってあげればよかったのに!と話しました。

    もう過ぎたことだから蒸し返すつもりもないし、今までと変わらず接するんだ!と小4の発達グレーゾーンの息子が言っていて、私は、はっとさせられました。
    脱毛症のお子さんの親御さん。大丈夫ですよ!子供たちなりに大人になっています!意地悪な子ばかりではないもようです!

    • 4
    • No.
    • 26
    • 長宗我部盛親
    • SdcmvbHlg6

    • 21/01/30 21:07:34

    今4年生ならクラス替えもあるし、意地悪な事を言ったり行為がする子を学校側に伝えた方がいいと思うよ。
    全て希望通りになるかはわからないけど、少しは配慮して貰えると思う。
    クラスが別だしと息子が思ってたとしても、同じクラスになったらと思うと、親としては大事にはしたくないけど、学校に報告と配慮を頼んだ方がいいよ

    • 1
    • No.
    • 25
    • 足軽(長柄)
    • 3cxvaj0kFX

    • 21/01/30 17:12:52

    >>20
    それでもっと酷くなるパターンもあるよ。
    意地悪な子って優しい子とか自分に言い返してこない子を見つけるのに長けてるから厄介だよね…

    • 1
    • No.
    • 24
    • 真田信幸
    • nJZJmLSp9M

    • 21/01/30 17:07:46

    森本稀哲の事調べてみて。
    インタビュー記事とてもよかったよ。
    脱毛症で辛い思いもしたけど助けてくれる親も友達もいて今あんなに明るい

    • 7
    • No.
    • 23
    • 武田勝頼
    • K1OLxIAL1/

    • 21/01/30 17:01:48

    >>20
    それが出来たら苦労しないよ‥

    • 1
    • No.
    • 22
    • 真田幸隆
    • wvyHIr1cEH

    • 21/01/30 16:30:39

    病気関係なく、
    小3.4年って友達関係が難しい年頃で
    トラブルだらけなんだよね。
    色々なお子さんがいるからね。

    うちも小4の男児で、からかわれることがあるから、
    遊びに行って嫌なら帰ってこい!
    嫌なら無理に仲良くしなくてイイ。
    離れることも大事だよって言ってる。

    担任には、何かあったら、
    ほんの些細な、からかいから、
    イジメになったら困るのでって感じで、
    個人面談では話をしてる。
    担任に話をして学校での様子を見てもらうといいと思うよ。

    • 2
    • No.
    • 21
    • 後藤又兵衛
    • BSylTK/Hi7

    • 21/01/24 20:56:52

    うちの息子も現在小4で同じ病気、状態です。
    病気をバカにしてきたり、無理やり帽子を取ろうとしてくる子がいたら
    まず息子が自分で注意します。それで効果がないヤンチャな子がいるんです。
    そんなときはガンガン親がでて担任の先生に対処をお願いしています。
    できるだけ詳しく息子から聞きだし、事実確認と間違いがなければ、謝罪するように指導してくださいと連絡帳か手紙で担任にわたします。
    最近はバカにしてくる子もおらず、周りのお友達も息子を助けてくれます。
    息子さん、すごく繊細な子じゃないですか?
    うちの息子も怖がりだし、相手の気持ちを先に読んで行動するので、疲れやすいようです。
    だから無理して気の合わない子と遊ぶ必要ないし、コロナもありますし、大人数で遊ぶより、気の合うAくんと遊ぶか、家でのんびり過ごしたらどうでしょうか。そのうち本当に気の合うお友達ができます。
    お話しの内容だったら、私だったら上記を息子に説明しBちゃんはほうっておきなさい、近付かないようにも言います。そんな子と遊ぶ必要がないからです。
    家に帰ってきて正解です。息子さんは賢いです。

    • 6
    • No.
    • 20
    • 前田利家
    • jQ43AMk7PR

    • 21/01/14 11:08:50

    お子さん本人が、嫌なこと言うなとかやめろとか、抗議することはないの?
    優しいのはいい事だけど、本人がある程度言い返せると相手の態度も変わってくるかも。

    • 3
    • No.
    • 19
    • 北条綱成
    • 0YYgqrXN+s

    • 21/01/14 10:01:48

    そんなのBちゃんの保護者に猛抗議だよ。学校は基本的に学校外で起こったことに介入しないけど、学校内で虐めはないか?と詰問していいと思う。
    私ならくよくよ悩んでないで弁護士からBちゃんの親に内容証明出してもらう。我が子を虐める奴とは真っ向から全面戦争で上等よ。
    主も自分の子供傷つけられてオロオロせずに強気でいきなさいよ!

    • 7
    • No.
    • 18
    • 前田利家
    • jQ43AMk7PR

    • 21/01/14 09:58:10

    そう言えばうちの近所にもいたけど、他のどの子よりも元気に笑顔で挨拶してくれる女の子だったな。
    もう大人になってるだろうなぁ。

    • 1
    • No.
    • 17
    • 立花宗茂
    • S60eMv9FkR

    • 21/01/14 09:46:33

    私自身の小学校、中学校の同級生の男の子が同じでした
    カツラを使用していたから幼い時は分からなかったけど、成長するにつれて病気なんだと理解しました
    物珍しく見たり言われたりするのは小さいうちだけだと思う、中学生になると誰も何も言わず普通に接してましたよ
    活発で元気な男の子でした。

    • 5
    • No.
    • 16
    • 島津家久
    • CJHCj8lvYz

    • 21/01/14 09:38:59

    先生を通してB子ちゃんの保護者には伝えた方がいいと思う。
    B子ちゃんが嫌うからといって、それを周りの子に吹聴して周りに同調圧力をかけるのは、立派なイジメです。

    • 12
    • No.
    • 15
    • 匿名
    • N49JnTouHV

    • 21/01/14 08:38:12

    私が全く同じ病気です。
    我が家も小学生の息子と娘がいるので、主さんとは違う立場ではありますが、、お子さんがこの病気と思うと主さんの辛さに胸が痛みます。
    息子さん、強い子に育っていると思いますよ。自然と人を傷つける事をしない優しい子に育っていると思いますし、中学にもなれば、わりと回りも理解してくるのではないかと思います。
    将来的には、少し高値ではありますが、自然なウィッグ、眉毛アートやティントなど使っている男性もいらっしゃいますし、、
    解決策、フォローにならず申し訳ありません。

    • 8
    • No.
    • 14
    • たんぽぽ
    • nI59XZ3dmR

    • 21/01/13 07:48:29

    皆さまありがとうございます。

    A君は、優しくて気弱な子です。
    公園に行かなかったのは精一杯の意思表示だと思います。
    子供は正直なので、時には残酷だと思います。

    毎学年の1回目の保護者で集まる時に必ず保護者の方に息子の病気のことを説明しております。
    中学でも勿論お伝えするつもりです。

    中学に楽しく行けるかは周りのお友達次第、本当にそうですよね。
    そこまで自分から入って行くような子ではないので少し心配ですが、今すぐではなく6年生になった頃に息子のその時の考えを聞いて、よく話し合うことにします。

    皆さまありがとうございます。

    • 10
    • No.
    • 13
    • 片倉小十郎井伊直政
    • RnfWXEN0ea

    • 21/01/13 07:36:55

    中学入学後の話だけど、入学式の後に主夫婦がお子さんの病気について他の保護者に説明したら?学校に相談して時間とってもらってさ。
    うちの子の同級生でそうやって説明した子がいたよ。保護者からすれば説明してくれた方が家でその子の病気について考える機会にもなるし、もし自分の子が主の子の悪口を家でこぼしたら注意できるしね。

    • 7
    • No.
    • 12
    • 戸沢盛安
    • trWl+qdZup

    • 21/01/13 07:28:09

    >>11間違えた。小4だね。

    • 0
    • No.
    • 11
    • 戸沢盛安
    • trWl+qdZup

    • 21/01/13 07:26:39

    まだ小1でしょ?そのくらいの子供って残酷だったり意地悪な子もいるよね。

    先生には直接言わずわかりにくい方法で(子供達全員に人の見た目に関してからかったり仲間外れにしたりイジメみたいな事)指導してもらえるようにと注意して見ておいて欲しい事だけ伝えてみて。

    小学生の友達って中学生になっても凄く大きいから主の子と仲良くとか味方になってくれる友達関係をこれからどれくらい作れるか、が大切だと思う。

    良い友達関係が作れたら、その周りの子達が守ってくれるようになるから中学に行っても心配ないよ。

    主は子に本当に学校が嫌になったら言って。勉強はどこでも学べるんだからとだけ言っておいて子供や子供の友達をもう少し見守ってあげたらどうかな。

    • 2
    • No.
    • 10
    • 甲斐宗運
    • 0y9dpPGXHs

    • 21/01/13 07:24:25

    >>7同罪ではないしどっちにもいい顔もしてないよね。A君は公園に行かない選択も勇気出したと思う。板挟みで可哀想。

    • 13
    • No.
    • 9
    • 朝倉宗滴
    • Qfsuzf1zhC

    • 21/01/13 07:17:09

    >>7
    でもさぁ それも分かるけど、そこ責めちゃったらちょっと可哀想かなと思う…
    自分も帰ってきたってのが最大の意思表示。
    強い人間ばかりではなあよ…

    • 21
    • No.
    • 8
    • 朝倉宗滴
    • Qfsuzf1zhC

    • 21/01/13 07:15:05

    絶対に、先生の耳には入れる。
    言わないでと言っていること、話し合いになることを嫌がっているのでまずは避けて欲しいこと。話します。
    先生の目が光っているほうが絶対にいいよ。

    • 8
    • No.
    • 7
    • 今川氏真
    • tprPxB2zhf

    • 21/01/13 07:13:03

    私からしたら、そのA君だって同罪だと思うけどなぁ
    後で電話で謝るって結局はどちらにもいい顔してるわけだよね
    その場で、そんなのやめようよと言えるのが本当の友達だよね

    • 2
    • No.
    • 6
    • たんぽぽ
    • nI59XZ3dmR

    • 21/01/13 07:07:31

    みなさまありがとうございます。
    やはり、今日先生に、言わないで欲しいと言われたことも含め相談してみます。
    中学校のことも息子ともっとよく話し合って決めたいと思います。
    本当にありがとうございました。

    • 0
    • No.
    • 5
    • あんみつ
    • kuBSl0mUqS

    • 21/01/13 00:39:13

    私は見た目のコンプレックスがあり、息子さんの気持ち わかります。

    低学年の時に 男子に からかわれて、親に知れたくなかったのに 泣きながら帰宅したので 友達が親に説明してくれて、その後 転校しました。

    初めて会う人の視線が めちゃくちゃ怖いんですよね…私をどう思うんだろ…って。今でも怖いです。

    試練を乗り越えて 今まで通りに 中学校に行くのが 1番イイのかもしれないけど、色々と嫌な事が あると思うので、定時制&夜間中学校の選択肢もあると思います。

    息子さんと話してみては いかがでしょうか?

    • 2
    • No.
    • 4
    • 島津義久
    • NbsP8z3KSy

    • 21/01/13 00:27:33

    他の方が書いてる様に先生に間に入ってもらった方がいいと思います。そのままだと、度を越してしまう恐れがあるかと思うし、繰り返し起こるのであれば先生の耳に入れておいたり、その都度対応してもらった良いかと思います。
    うちの子供も一時ですが、髪の毛が全て抜けてしまいました。主さんのお子さんと同じ様にクラスの子に恵まれて元気に学校に通ってましたが、違う学年や特に下の学年から髪の毛がない事をからかわれる事が多かったです。
    上の学年にはお兄ちゃんがいたので、髪の毛が無くなろうといつも通りに接してくれました。
    うちの場合は、あの時あんな事言われて嫌だったとか後になって言ってきたので嫌な事はその場で先生に相談するかその日に私などに言ってほしいって言ってもらい続くような時は学校に相談して対応してもらいました。

    • 1
    • No.
    • 3
    • 本多小松
    • 5u5aCxKE2i

    • 21/01/13 00:04:51

    いいお姉ちゃんだねー!
    先生には息子は言わないでって言ってることも含めて伝えておいたほうがいいよ。先生が意識してみておいてくれるだけでも安心だし、息子くんがいじめられたこと自分から言ってくれないなら、先生から校内でのことを教えてもらうこともできるし。
    そんな陰湿ないじめっ子に負けないでね!

    • 11
    • No.
    • 2
    • 前田慶次
    • j+l1Djxf1b

    • 21/01/12 23:58:26

    私は先生に言わないでと言われたけど言ったよ。仕返しが怖いからと子供に口止めされたのですが…って。
    先生が相手の子にそれとなく話してくれたみたいで改善した。話してよかったよ。
    不安定になって毎日悪夢にうなされてたから。

    • 8
    • No.
    • 1
    • 柿崎景家
    • BviLSd2S4c

    • 21/01/12 23:54:04

    いいお姉さんがいて良かったね。と思うよ!お姉さんがBに注意したらいいよ。

    • 21
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ