親が離婚した方 長文です。

  • なんでも
  • 豊臣秀長
  • ofSKsHsU3D
  • 21/01/01 08:07:00

うちの両親は60代前半の同級生なんだけど父はずっと私が生まれたときから県外に単身赴任なの。今は県内ですが。
母は幸いにも父を婿としてもらったから実家に住み、私と兄を育ててきた。
父は強めだし母は父がいなかった分、兄と私を育てるために必死で強くなったと思うの。
その母が父より強くなりすぎ、父が帰ってきても家に普段いない分、母はお客様の気でいないで動いてよ!といろいろ言ってきた。
そんな父は帰りたい家庭と思わず日に日に帰る日が減った。
これは赴任先が遠かったのもありますが。

時が経ち、10年前に私が結婚し、兄も先日結婚しました。
40年近く必死で働いて、出世も早かった父は定年後も働いていた。
だが、コロナの影響もあり、そんな会社から定年を過ぎた方々に遠回しにですが「このまま残っていてもどこに飛ばされるかわかりませんよ」と言われ、お父さんはこんな会社には未練はないと言い、希望退職で退職金上乗せ、再就職の支援があるそうでやめることを決意。
そのタイミングで母と離婚しようとしてるようです。
私はショックでショックで。
まだ母には話してないようですが年明け早々には話すみたい。
兄と私を交えて。
父の意思は堅そうだし弁護士もいれるようですが母があまりにも不憫で。
母は頼りたい時に旦那がいなく、甘えたかっただろうと言うときも甘えられなかった。
お互い、思いやりがなく歩み寄らなかったのも問題だけど父が勝手すぎるようにも思えるのです。
母はパートしながら家事も完璧なのに離婚の言葉でそれを否定されてるような感覚です。
母の気持ち考えたら涙も止まらず。
父と母の人生だから自分たちで決めればいいけど母がこの話を受け入れられるのかとか母だって年齢と共に丸くなってきてるわけでどうにかならないのかな?と考えたり。

もうどうしたらいいかわからないです。

ご両親が自分の結婚後に離婚された方、どのような気持ちでしたか?
反対しましたか?

もうどうしたらいいかわからないです

  • 3 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 76件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 1
    • 馬場信春
    • PAwAMGgT1f

    • 21/01/01 08:09:59

    両親の人生。あなたの気持はどーでもいい。

    • 4
    • No.
    • 2
    • 匿名
    • 0AnLtXIXSY

    • 21/01/01 08:10:15

    親も親の人生があるからね
    応援してあげればいいじゃん

    • 4
    • No.
    • 3
    • 上泉信綱
    • 9Ou3CimN/A

    • 21/01/01 08:12:48

    母が可哀想?
    喜ぶかも知れないよ

    • 13
    • No.
    • 4
    • 豊臣秀長
    • ofSKsHsU3D

    • 21/01/01 08:13:40

    私はもちろんやだけど母がショックで自殺をしないかとか考えちゃうのです。
    2人が納得してなら仕方のないことだし私はいいのです。

    • 0
    • No.
    • 5
    • 上泉信綱
    • EGOuuhy7Fv

    • 21/01/01 08:13:59

    お父様は、お父様で大変だったはず。主さんも結婚しているなら何故、夫婦の問題と思えないのか。どうしたらいいって、自分の家庭を大事にして見守るしかないのでは。

    • 7
    • No.
    • 6
    • 尼子晴久
    • Vq0iPrFV1E

    • 21/01/01 08:14:41

    もともと離婚に近い状態だから金銭面以外で不都合無さそうだけど

    • 8
    • No.
    • 7
    • 後藤又兵衛
    • Y88iF32ExY

    • 21/01/01 08:15:36

    お母さんも今更お父さんと二人で暮らすのとか無理かもしれないよ。

    • 7
    • No.
    • 8
    • 豊臣秀長
    • ofSKsHsU3D

    • 21/01/01 08:16:02

    夫婦にしかわからないことがあるのはわかります。
    私も旦那といろいろあるし。
    でも父は今まで祖父母がいたから何もしてこなかった。
    そんな父がずるくて。
    固定資産税まで払ったことない父。

    • 1
    • No.
    • 9
    • 徳川家康
    • XOovFqmDRB

    • 21/01/01 08:16:36

    熟年離婚、旦那側から言い出すパターンは珍しいね。
    こればかりは、お父さんの決意が堅いようだし反対しても無駄でしょう。
    子供の成人か主人の退職後に離婚を申し出るのは、余生を夫婦で過ごせないと見切りを付けた時。
    お母さんは、それだけの事をされて来たという事ですよ。

    • 8
    • No.
    • 10
    • 豊臣秀長
    • ofSKsHsU3D

    • 21/01/01 08:16:54

    >>7それは私も思ってました。

    • 0
    • No.
    • 11
    • 豊臣秀長
    • ofSKsHsU3D

    • 21/01/01 08:18:14

    >>9それだけのことかぁ。
    ずっしりきますね。
    確かにきついです。
    私も家が嫌で早くでたのですから。

    • 0
    • No.
    • 12
    • 上泉信綱
    • EGOuuhy7Fv

    • 21/01/01 08:18:25

    >>8ずるいって婿に入ってるんだしそのぐらいは仕方ないのでは。主さんが知らない、夫婦の問題があるはずですよ。

    • 9
    • No.
    • 13
    • 匿名
    • 0AnLtXIXSY

    • 21/01/01 08:18:25

    >>8
    だったらいらないんだから見切りつけやすいじゃん
    親の離婚に小学生でもないいい大人の子供が口挟まない

    • 0
    • No.
    • 14
    • 宮本武蔵(強い)
    • KTUuFO4ooe

    • 21/01/01 08:18:26

    もういい大人なんだからそんなショック受けなくても。
    母の大変さは父に話したの?
    それでも離婚したいならこれは夫婦の問題。
    あなた達が大きくなるのを待っていたのかもね。
    お母さんの気持ちはどうなんだろう?夫婦だから意外と同じ様に考えているかもよ

    • 4
    • No.
    • 15
    • 豊臣秀長
    • ofSKsHsU3D

    • 21/01/01 08:20:13

    私の考え方が子どもなんですね。
    やっとこれから恩返しや後々に喜寿の祝いとかしたいと思ってきたのに。

    • 2
    • No.
    • 16
    • 古田織部
    • J2p1q1/FrT

    • 21/01/01 08:22:59

    人生なにあるかわからない
    いつ死ぬかわからない
    自由がいいよ

    • 0
    • No.
    • 17
    • 徳川家康
    • XOovFqmDRB

    • 21/01/01 08:23:11

    >>11主さんの文面からでも、お父さんだけが蔑ろな家庭なのだろうと読めました。
    寄り付かない家庭を作ったのは、お母さんなのだろう、それに釣られて育ったのが主さんなのだろうと。
    じゅうぶん甘えられたと思いますよ、嫁の実家で同居なら他より甘えた方でしょう。
    よく有るお父さん側の義実家同居で熟年離婚とレベルが違います。

    • 21
    • No.
    • 18
    • 長野業正
    • 1862Jxfu/d

    • 21/01/01 08:23:41

    貴方の親ももちろん子供もそれぞれの人間なので尊重してあげて。

    • 1
    • No.
    • 19
    • 宮本武蔵(強い)
    • KTUuFO4ooe

    • 21/01/01 08:24:14

    >>15
    それはそれでしたらいいじゃない。
    親が離婚したからって主と絶縁じゃないでしょう。

    • 6
    • No.
    • 20
    • 匿名
    • 0AnLtXIXSY

    • 21/01/01 08:25:15

    >>15
    それってさ離婚したら出来ないの?
    離婚してようができるよね?
    いい大人が家族みんなで祝いたかったとかやめてよ笑

    • 14
    • No.
    • 21
    • 猿飛佐助(強い)
    • b3CXqhw1nb

    • 21/01/01 08:26:42

    熟年離婚してくれて、お母さんラッキーだと思うけど。子供も巣立ったしさ。
    反対する資格なんてないよー
    家に居られた方が辛いって。しかも自分の実家でしょ?

    • 7
    • No.
    • 22
    • 今川氏真
    • E8zBMjxN8M

    • 21/01/01 08:26:44

    一緒に暮らせないんだよ
    それだけの事を母親はしてきた
    そうさせてきのは父親かもしれない
    だけどお互い歩み寄ろうと努力しなかった
    その結果だから仕方ないんだと思う
    いくらでも歩み寄ろうと出来たはずなのに

    • 9
    • No.
    • 23
    • 武田信玄
    • PR1HPkK7pW

    • 21/01/01 08:28:11

    お祝いは個別でしてあげたらいいよ。
    主の理想の形とは違ってしまうかもしれないけどさ。
    お母さんも心配だろうけど、お父さん何もしてこなかったって言ってるし一緒に居ても…逆にお父さんから解放されるって思ってみよう。
    お母さんは強い人!主がそう言ってるじゃない。しばらくは気に掛けてあげたらいいじゃない

    • 6
    • No.
    • 24
    • 武田信繁
    • h+eSUwkaJp

    • 21/01/01 08:28:23

    うちも両親が熟年離婚したけど、離婚した今の方が仲いいしうまくいってるよ。
    うちも主のご両親みたいに仲が冷めてるのはわかってたから、そんな衝撃はなかったな。
    子供みんな独立してたし。
    母はしばらく荒れてたけど、今は結婚していた時より穏やかだよ。

    個人的には、主のお母さんよりお父さんの方が不憫だと思った。
    家族と離れて、遠方でひとりで暮らしながら一生懸命働いて家庭にお金いれてるのに、たまに家に帰っても奥さんに口うるさく言われるんでしょ?
    そりゃ、気持ちも離れるって。

    >母は頼りたい時に旦那がいなく、甘えたかっただろうと言うときも甘えられなかった。

    お母さんは実家で両親に頼り甘えながら暮らしてたんでしょ?

    >母はパートしながら家事も完璧なのに

    働きながら家事やってたのはお父さんも同じだよね。しかも、親に頼らずひとりで。

    お父さんが離婚したいっていうなら、そうさせてあげたら?
    一方が嫌がってるのに無理に婚姻関係継続しても仕方ないでしょ。
    娘である主も、お父さんの気持ちには寄り添えないみたいだし。
    そんな家庭に縛り付けるのはお父さんが気の毒だよ。

    • 17
    • No.
    • 25
    • 豊臣秀長
    • ofSKsHsU3D

    • 21/01/01 08:34:45

    父も頑張ってるのは重々承知です。
    母に聞かされてた父しか知らなかったのかもなんで。

    • 0
    • No.
    • 26
    • 豊臣秀吉
    • INnoquzcTc

    • 21/01/01 08:35:36

    最初はやっぱショックなのはショックだった。子供連れて帰って「じぃじ~、ばぁば~」ってやりたかったなーとか、みんなで出かけたりとかしたかったなーと思った。上の子の一歳の祝いは辛うじて仮面夫婦で両家の祝いに出てくれたけど、下の子の時は離婚後ちょっとしか経ってなくて義両親に言えなくてやらなかった。
    けど周りがとやかく言ったって仲が戻る訳でもないし、両親の人生だし、じゃあ自分が両親に何かをしてあげられる訳でも背負える訳でもないから話を聞く事しかできなかった。
    今はお互いやりたい事やってそれなりに充実した日々を送ってる。母は特に自由になった!ぢて感じで生き生きしてる。父はちょっとクズになったけど、身の回りのお世話してくれる彼女はいるみたい。

    • 1
    • No.
    • 27
    • 宮本武蔵(強い)
    • KTUuFO4ooe

    • 21/01/01 08:45:13

    あなたにもやれる事があったはずだけどね。
    お母さんがお父さんへの当たりがキツイのを近くでみていたなら尚更。
    お互いのことをフォロー出来たと思うけど。
    指くわえて見てたの?

    • 8
    • No.
    • 28
    • 毛利元就
    • ebQxF9R/Aw

    • 21/01/01 09:02:05

    退職金、貯蓄やら財産は折半になると思うけどお父さんそれ知らないって事ない?
    知ったら思い留まりそう

    • 3
    • No.
    • 29
    • 加藤清正
    • MnX/wiEDQW

    • 21/01/01 09:02:13

    >>15

    恩返しや喜寿の祝いって、離婚してもできるよ?
    一緒にできないなら、それぞれしてさしあげれば?

    • 0
    • No.
    • 30
    • 竹中半兵衛
    • 8i9qM5bkhk

    • 21/01/01 09:03:34

    私も主さんに共感できるのは、父が離婚という言葉を出している点。ショックだけど、主さんのお母さんが合意しなかったら離婚成立しないし、お母さんの本音もさりげなく聞いてみたら?

    • 3
    • No.
    • 31
    • 北条綱成
    • il7AmT75xj

    • 21/01/01 09:07:26

    うちは私が小学生の頃に両親離婚したので状況違うけど。
    子供達成人もして結婚もしているのに、両親離婚に反対って何の意味があるんだろう。孫のためとか?別におばあちゃんおじいちゃん、場所は違えどそれぞれに会えたらいいんじゃないかな?そこまでこだわる必要無いと思うけど。

    • 6
    • No.
    • 32
    • 真田幸隆
    • nREQY7tHsB

    • 21/01/01 09:08:45

    兄と私が園児の頃に離婚していたらしいから反対も何も…

    • 0
    • No.
    • 33
    • 徳川家康
    • RamO2EdxhU

    • 21/01/01 09:14:35

    いくら娘でも、夫婦の事は本人達にしか分からないんだよ。不憫とか可哀想とかは全てあくまで主さんの感情であって、自己満な感じがするよ。大人の夫婦の離婚や人生について反対なんておこがましい。話し合わせて好きにさせてあげなよ。老い先短いのに。両親共に子供は育て上げて責務は全うしたんだし、後は自由にさせてあげて。ちなみに今両親が離婚間近。

    • 2
    • No.
    • 34
    • 豊臣秀頼
    • Did8NXf9mp

    • 21/01/01 09:16:52

    どうって…お母様の自業自得じゃないですか?
    婿取りの家、実家。単身赴任。
    たまに帰ったら、普段いない分お客様の気でいないで動いてよ!なんて言われるんでしょ?

    子どもたちの独立までは、お金も入れて家庭を支えて来たのではないですか?責任を全うされたのではないですか?
    お父様にも幸せになる権利はあると思いますよ。

    • 11
    • No.
    • 35
    • 長宗我部信親
    • Af9VHbXAQA

    • 21/01/01 09:20:00

    私なら親の決断に干渉しない

    • 4
    • No.
    • 36
    • 足軽(弓)
    • t+gGAAYXbt

    • 21/01/01 09:21:21

    単身赴任先に付いていかなかった、ということが全てじゃない?事情があったのかもしれないけど、家族揃って新天地で暮らすより住み慣れた実家で両親と暮らすのを選んだんだよ、お母さんは。
    主が生まれた時から、ということは多分祖父母もまだ若かったよね?同居しなくちゃいけない理由があったんだろうか?

    夫婦のことは夫婦にしかわからないよ。
    私はお母さんだけが可哀想だとは思えない。むしろそんな長い間放って置かれたお父さんの方が気の毒。

    • 11
    • No.
    • 37
    • 島津義久
    • PEoTGkbuJb

    • 21/01/01 09:21:52

    ウチが離婚した時は私が小さかったからショックだったけど、主のようにもう10年も前に嫁いでる年なら、反対もしないかな。
    育ててもらって無事に嫁いだなら、主の親としての役割はもう終わってるでしょう?
    夫婦のことなんて夫婦しかわからないし、それぞれの人生があるしね。
    主も親の人生より、自分の家族の方を大事にしたら?

    • 1
    • No.
    • 38
    • 長野業正
    • R5qAgfnWHi

    • 21/01/01 09:27:20

    うちの両親も60過ぎて離婚したよ。
    ずっと仲悪くて別居したり、戻ったりしたけど結局離婚!
    娘的には嫌だったけど、もう仕方ないって思ったよ。
    仲良くできない2人にイライラしたよ。
    でも数年たち母親が病気なり、亡くなりました…
    人生なにがおこるかわからないし、好きなように生きた方がいい。
    反対したって仕方ないよ。

    • 1
    • No.
    • 39
    • 織田信忠
    • 0ZakQN3HYQ

    • 21/01/01 09:27:37

    うちも60代夫婦で2年前にようやく離婚。ずっと仮面夫婦だったし、子供達(私や兄弟)もとっくに結婚していたのもあり、早く離婚すれば良いのに!って思ってた。いざ離婚して気持ち的に解放された親の姿を見てるから尚更。
    自分も結婚しているならわかると思うけど、離婚したい、って決意するのってよっぽどだし、それを止めたり口出したりする権利は、いくら娘でも無いと思う。一緒に暮らしてる未成年ならまだしも。その人の生き方、考え方を横から口出しするのは自己中では。

    • 3
    • No.
    • 40
    • 榊原康政
    • udWqm+kg3h

    • 21/01/01 09:31:22

    ご両親一緒に暮らしてたらもっと早い段階で離婚してたかもね。
    そんな母親に育てられたから貴女も偏った考えになるんだよ。

    • 3
    • No.
    • 41
    • 最上義光
    • 3QqSVzepVX

    • 21/01/01 09:32:45

    長い時間母が我慢していたのを知っていたので、離婚できてよかったと思ったよ。

    • 1
    • No.
    • 42
    • 細川忠興
    • aKAxKsyb1j

    • 21/01/01 09:35:59

    >>24
    個人的には主のお母さんより~の下に同感
    そもそも定年後も働いていたのも
    家に帰りたくないから?と。

    熟年離婚だと子供が自立して家庭がある分
    案外、冷静
    涙が止まらないほどショックなら
    お母さんのために同居してあげたらどうかな?
    主はじぃじとばぁばが揃ったイベントや集まりをしたかったのに
    シナリオ通りに行かない事によるショックのほうが大きそう

    • 2
    • No.
    • 43
    • 里見義堯
    • 2GPm1WuimR

    • 21/01/01 09:48:56

    こうなったのはお母さんが夫を蔑ろにし続けた結果だと思うよ?
    例え何十年も単身赴任をしていようと、お父さんが帰りたくなる家づくりをしていれば、熟年離婚を言い出す事は無かったはず
    子ども達(主さんと兄)が待ってる我が家…ではなく、義両親とその2人に甘え切って主婦としての自覚が無い妻が待ってる他人の家…だったんでしょうね。それじゃあ足が遠のくよ
    主さんだって「早く家を出たかった」と告白してる位居心地の悪い場所に、お父さんを住まわせ残りの人生を過ごさせるなんて、酷いと思いませんか?

    お父さんを自由にしてあげなよ?
    あなたも結婚して夫婦の難しさが判る様になったでしょ?
    お母さんの気持ちが分かると言うのなら、お父さんの気持ちも察してあげなさいな

    • 6
    • No.
    • 44
    • 豊臣秀長
    • ofSKsHsU3D

    • 21/01/01 09:55:34

    冷静に考えると理解はできるんです。
    ただ両親いて、うち家族がいて!って言うのを私が理想としてたんですよね。
    それを押し付けてはいけない。
    でもお母さんは祖父母が亡くなってからもくそ田舎のしきたりみたいのがあるのを自分で頑張ってきたのがわかるからなのかな。
    私は隣の町に家を建てたし兄が後々、隣の敷地に家を建てるから私じゃだめなんだけども、私も家にいっぱい帰ろうと思えました。

    • 0
    • No.
    • 45
    • 豊臣秀長
    • ofSKsHsU3D

    • 21/01/01 09:57:39

    父がこんなふうに考えてたのがショックだったのかな、私。
    別に今の生活とかわりはさほどないんだけど父は再就職で県外とかどこにいくかもわからない
    だから遠くなってしまいそうなそんな気持ちです。

    • 0
    • No.
    • 46
    • 前田利家
    • KJO0jWDo70

    • 21/01/01 10:05:45

    >>45
    複雑な気持ちはわかるけど。
    元々物理的に離れていたんだから、今更じゃない?
    親が離婚したって親子であることは変わらないし、主にはもう家庭があるんだし、今までとなんら変わらないような。

    • 2
    • No.
    • 47
    • 榊原康政
    • gLEgng08av

    • 21/01/01 10:08:52

    その気持ちをお父さんに素直に伝えてみたら?
    お母さんにも、お父さんにしてきたことを第三者として話してみて、再構築してみてほしい提案を子どもはしてもいいと思うけどな

    • 1
    • No.
    • 48
    • 佐々木小次郎(強い)
    • p5Cx4R51l5

    • 21/01/01 10:13:23

    人生は一度きり

    • 0
    • No.
    • 49
    • 豊臣秀長
    • ofSKsHsU3D

    • 21/01/01 10:22:11

    >>43主婦業をしっかりしてたのは父も認めてます。
    祖父は優しかったし祖母は厳しかったけど父には気を遣ってました。

    • 0
    • No.
    • 50
    • 吉川元春
    • WLVJBlSZCN

    • 21/01/01 10:23:00

    いい大人がグチグチ言うことでもないじゃん。
    親の人生自由に生きていけばいい。

    個別に会えばいいし。

    何か不都合でも?

    • 0
1件~50件 (全 76件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ