なんでも 通報 / 削除依頼 ウォッチリストに追加 匿名 20/12/09 10:50:50 そんなに早くから働かなきゃいけないほど経済的に厳しいの?もしくはそんなに子供見たくないの? 雑談 大きなお世話 キーワード編集 9 いいね
新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF 1件~50件 (全541件) 前の50件 | 次の50件 No. 541 、 21/03/02 10:46:20 仕事好きだしめちゃ働きたいけど 自分が幼少期の頃 いつもすごく寂しかったから 子供に同じ思いさせたくないな~って 悩んで悩んで2年経った、、 0 No. 540 井伊直虎 21/03/02 09:25:15 主みたいに誰かを見下さないとやってられない母親のもとで育つより、子供にとっては専業でも兼業でもどっちでもマシだと思うわ 0 No. 539 匿名 21/03/02 01:26:45 主病んでるの??大丈夫ー? 1 No. 538 服部半蔵(強い) 21/03/02 01:25:15 3年くらい育休取れたらいいよね~ 4 No. 537 足軽(鉄砲) 21/03/02 01:24:07 ほぼ赤ん坊は寝てるからな 面白いのは1才半くらいから3才までかも 幼稚園入ったらもう子どもは別人格の人間だなぁ、ってすぐ気付くし 長く一緒に時間を過ごせば良いとは限らない 1才から預けられてた姪は小学2年でチック症状出てるけど、預けられたのとは無関係 同居で祖父母が面倒見られる人でも保育所預けて働いてるよ 祖父母や妻にだけ負担を強いることはしない、賢い旦那がいる所はそんな感じ 一番アホなのは産んでおいて面倒みきれなくて親に頼って産後休状態から復活できない人 0 No. 536 鈴木重秀 21/03/01 15:34:32 色んな事情あるでしょうよ。 脳みそ花畑な主だな。 本当に大人?てゆうか親? 1 No. 535 高橋紹運 21/03/01 15:31:21 専業見下す兼業も 兼業見下す専業も どっちも幸せじゃないんだなって思う 人のこと見下さないと精神保てない人ってだいたい不幸 5 No. 534 真田幸隆 21/03/01 15:28:40 保育園では2ヶ月から預けられるよ。文句あるなら行政へどうぞ 0 No. 533 長宗我部元親 21/03/01 15:26:09 北欧と比べたら全然だけど日本の育児休業とかはわりと世界的に優しい方なんだけどなー。 ま、そんなこと知るわけないか。 0 No. 532 織田信長 21/03/01 15:16:32 たとえそうだとして主になんの関係が笑 2 No. 531 本多正信 21/03/01 15:15:46 うっせーわ 1 No. 530 尼子経久 21/03/01 15:02:23 >>525 「子どもが育つ条件 家族心理学から考える」柏木惠子(岩波新書)って本だよ。一読あれ。 0 No. 529 尼子経久 21/03/01 15:00:42 >>517 なんで日本のダメなところを主張して偉そうなの?恥ずかしがるところじゃないの?父親も意識の高い家庭は、日本でも海外のように子育てやってるよ? 1 No. 528 武田信玄 21/03/01 14:25:42 その家庭の考え方、事情。 夫婦話し合って決めてるんでしょうから、 他人が気にする事ではないし、 保育園に預ける=経済的理由、子ども嫌いと 直結する主は、了見狭い。 自分を基準にしちゃダメだよ。 4 No. 527 本多忠勝 21/03/01 13:50:06 他人の事が気になるほど暇なの?他に趣味はないの?友達いないの? 3 No. 526 山県昌景 21/03/01 13:43:59 主はなんで働かないの?怠け者なの?そんなに働くの嫌いなの? って言われたらどう? 5 No. 525 直江兼続 21/03/01 13:43:13 >>515 私育児学の授業とってたけどそんな専門書見たことないわ...専業のママは同じような月齢の子育てしてるママと知り合う機会があるからどちらかというと兼業家庭のママの方が孤独に陥りやすいのよ 2 No. 524 後藤又兵衛 21/03/01 13:42:38 >>522子供が授業妨害したりするのも保育園育ちの子が高確率。うちの学校だけかな?笑 で、親は参観にも来ず現実から目を逸らすだけ。 子供より仕事、なのが子供にも伝わっちゃってるんだと思う。 1 No. 523 直江兼続 21/03/01 13:39:24 >>510 海外だと自分の仕事は自分の仕事で抜けた分の仕事は自分でこなすし小学生くらいまでは両親のうちどちらかがテレワークだったりも多いよ 日本の働き方で両親働いたら海外だったらネグレクト扱い 1 No. 522 足利尊氏 21/03/01 13:35:42 >>520 え?それ学校にいう?みたいなことでしょっちゅう学校に電話してるのって保育園育てのママだよね 3 No. 521 上杉謙信 21/03/01 13:32:34 >>507いや、制度的には取れるところがほぼだけど3歳から保育園なんてまず空きないのよ。だからみんな0歳か1歳で入れなきゃならない。 2 No. 520 後藤又兵衛 21/03/01 13:30:12 小さいうちから保育園に入れるのはいいけどさ、そのまま学校を保育園と同じと思わないでほしい。学校に預けたらお任せ!で、自分の子が周りに迷惑かけてても放置な親は大体「仕事が忙しい」を理由に子供や学校と関わろうとしない。 4 No. 519 鈴木重秀 21/03/01 13:25:52 >>515 専業ワンオペが子供にとってよくないのなら母親がパートするしないは関係なくて専業でも保育園に定期的に子供預けられるのがベストだね。田舎だと空きがあるときは預ける理由は特に聞かれずに週3までとか一時保育預けられたりするよ。 0 No. 518 富士山 21/03/01 13:23:21 もちろん経済的なのも多いけど育休だったり、これ以上離れたら戻れなくなる恐怖感みたいなものもあるみたいよ。 ただでさえ自分抜けてる間に違う人がその仕事引き受けて知らない人が入ってきてる。女はそういうのめんどくさいよね。 1 No. 517 石田三成 21/03/01 13:23:11 >>510 あのね、共働きが盛んな先進国は「夫の帰りが早い」の。 18時くらいにはだいたい帰宅できるの。 夕飯や風呂入れるのも夫も同等にやるの。 日本の企業勤めでそんなのなかなかないでしょ? 日本は共働き推奨するくせに夫ご家事育児やれる環境にしない。 ここが大きな違い。覚えておいてね。 3 No. 516 直江兼続 21/03/01 13:16:30 経済的な人もいるけど 子どもと毎日向き合うのつらいーとか言ってる親はいるね。 幼児のときほど可愛いものはないのにね その時を保育士に任せるなんてよくできるな。と、思う 1 No. 515 尼子経久 21/03/01 12:54:11 >>514 専業ワンオペこそ本当は福祉が介入すべき(ようは保育園などに預けた方がいい)って書いてある育児の専門書もある。第三者がほとんど関わらない育児はよくないって。 長時間保育は良くないと思うし、地域によっては待機児童問題があるからどうにもできない場合はあると思うけど、子どものためにパートするって選択肢もあると思う。 あと、父親が育児に関わることで子どもの情緒が安定して学力も高まるというのはよく言われている話。母親が専業やるほど育児熱心な家庭なら、父親だってある程度、意識高いんじゃないの? 0 No. 514 鈴木重秀 21/03/01 12:38:14 >>510 恵まれてるね。日本のお父さんは早く帰宅できる人ばかりじゃないよ。 父親の帰宅遅くてワンオペ、祖父母にも頼れないと母親フルタイムはキツイわ。 4 No. 513 ガラピコ 21/03/01 12:13:27 シングルだから働いてるし、子どもとずっと一緒にいると辛くなっちゃうこともあるからなぁ。 いろんな事情があって働いてる人いっぱいいるんじゃないかな! 0 No. 512 島津豊久 21/03/01 12:07:20 別に厳しくないけど?子供も好きだし。 0 No. 511 島津豊久 21/03/01 12:05:56 経済的な理由だけじゃない。逆にそんな理由しか思いつかないの? 1 No. 510 尼子経久 21/03/01 01:06:25 1歳から預けるのって海外とかだと普通なのに、なんで日本だとツベコベ言われがちなんだろう。海外だと、その分、母親だけじゃなくて父親も早く帰って家事育児やるよね。うちはそういう方針。 専業で育児頑張ってても、父親がほとんど家にいなくて、実家にも頼れないワンオペ密室育児なら、父親、母親、保育園(+ジジババ)といろんな大人が関わってる方まだマシじゃない? 4 No. 509 服部半蔵 21/03/01 00:36:21 >>508 ブランクは分かるし役職があるとか気持ちは分かるけど、妊娠のタイミングってあるわけじゃん。 それって計画してなかったってことにならない? 役職から外れるかもしれないし時短になる可能性もあるけど、それが子供生まれる、育てるって言うことじゃん。 子育てしてるのがストレスなのもわかるよ、煮詰まるというかノイローゼになったりもね。 でもそれならトピ文に書いてある通り、子供見たくないに該当するのでは? 両立できないってさ、させられなかった会社が悪いと思うよ。 時代錯誤だよ。子育てしていても働ける環境という雰囲気作りもされてないって事だしね。 やめて良かったと思うよ。 1 No. 508 細川幽斎 21/03/01 00:28:34 >>507 3年も育休取ってたら浦島太郎状態になっちゃうし、人によっては家にいて子育てしてるのがストレスだったりするんじゃない? 私は両立できないから辞めちゃったけど、辞めないでいたらよかったなって後悔することもある。 1 No. 507 服部半蔵 21/03/01 00:24:20 >>506 引き止められたとしても、我が子と天秤にかけてそのキャリア、会社、上司、先輩が大事かって話しでしょ。 生涯の年収が…っていう人いるけど、3年育休しっかり取らせてくれるなら分かる。 でも1歳で保育園に投げてでも会社に出てこいという会社はろくな会社じゃないよ。 0 No. 506 足軽(旗指) 21/03/01 00:19:15 今はだいたい会社の上司や先輩に引き止められるんだよ。 私もそうでしたがパートで資格生かしてます。 0 No. 505 今川義元 21/02/28 19:46:09 経済的に厳しくないけど、仕事好きだし、会社から必要とされてるから働いてる。 きちんと子育てしてるから、そんなこと言われてもねって感じ。 コロナ禍でも不安になる要素が一切ないから、ストレスなし。 子ども達もいつも通り。 テレビのコロナ鬱とか無縁です。 4 No. 504 真田幸隆 21/02/28 19:45:44 今から、有料老人ホームの資料取り寄せてみな?? ランク色々、何箇所か。 良い所は笑えるほど高額よ?? そこまで考えてるか考えてないかで、経済的に厳しいの?、の答えは変わってくるよ。 2 No. 503 真田幸村 21/02/28 19:39:37 >>136 あなたにも事情があるように、働く人にはその人なりの事情があるって事じゃないの? 0 No. 502 本願寺顕如 21/02/28 19:35:10 むしろなんでこんな質問するのか分からん 自分がした選択以外の理由が想像できないってこと? 人それぞれの価値観があるって分かりそうなものじゃない? 3 No. 501 立花誾千代 21/02/01 14:10:22 むしろよく1年以上無職でいられるよなーと不思議に思う。働きたくならないの? 3 No. 500 北条綱成 21/01/31 11:55:22 どーーーでもいい。 0 No. 499 宮本武蔵(強い) 21/01/31 11:51:54 >>498ブラックやな 0 No. 498 立花誾千代 21/01/28 12:18:02 うちの会社育休1歳までだし 1 No. 497 立花道雪 21/01/28 12:15:27 _| ̄|○ 0 No. 496 足軽(弓) 21/01/22 17:14:50 逆に働いてない人で、聞きたいことあるけど。 働いてない間どのように過ごしてるんですか 1 No. 495 斎藤道三 21/01/14 12:57:02 そうね。どっちもだね。お金も稼げて子供からも離れられて気分転換にもなる。 0 No. 494 細川幽斎 21/01/14 12:56:03 私の友達は、出産はスキルアップのステップ。一年半育休とって、すぐ職場復帰したよ。 0 No. 493 蒲生氏郷 21/01/14 12:52:59 生活レベル落としたくないから、会社は辞めずに産休育休とりました。 3 No. 492 島津義久 21/01/14 09:08:05 子供は可愛いけど一時も離れずにいるのは辛いこともあるでしょ。お母さんのメンタルヘルスのためにも保育園に入れるってそんなに悪いこと? 1 1件~50件 (全541件) 前の50件 | 次の50件
No.-
541
-
、