相続放棄してほしいと言われ

  • 旦那・家族
  • 北条綱成
  • 20/12/07 13:15:01

私は40代後半、夫と大学生と高校生の2人の子どもを持つ、共働き家庭です。
結婚して家を出て20年、実家は車で2時間弱のところで、70代の母と50代で独身の兄と二人で住んでいます。
実家はローン完済しており、兄はアルバイト程度であまり安定した収入はありませんが、母の年金と父が残した賃貸物件の家賃収入で生活しているので、特に今は経済的に困ったこともなく過ごしています。
子ども達が小さいときは頻繁に行き来していましたが、今は年に数回、正月とお盆くらいしか帰省できずにいます。
ただ兄が同居してくれているので、どこか安心しているところはありました。
先日母が入院することになり、兄は生計同一者ということで入院保証人にはなれず、正社員で収入のある私が入院保証人となりました。
入院手続きを済ませ、主治医の先生から手術の説明を聞いて母の病室に行くと、大事な話があると言われ。
その内容が正直引っ掛かっています。
独身で収入も安定しない兄の今度が心配だから、もし母に何かあったときは遺産は全部兄に譲ってくれないか?と。
つまり、実家の土地建物、不動産、生命保険等、すべて兄名義にしてやってほしいということでした。
その時は入院で気弱になっているだけだろうと思い、まだそんな話しなくてもいいんじゃない?それより一日も早く元気になろうよ。と聞き流しました。
その後で着替えなどを取りに実家に寄ったんですが、家の中の状況を見てびっくりしました。
母は自分が体調が悪く入院となったにもかかわらず、数日分の兄の食事を作り小分けに冷凍しておいて置いたり、兄の洗濯物を全て終わらせてたたんでおいたり、家の中のどこに何があるか事細かに書き出しておいたり。
で、兄はというと母が入院したというのに何も変わらず、母が作ったご飯を食べて食器はシンクに放置、仕事以外の時間は自分の部屋でごろごろしているんです。
病状を話したいからと声をかけても、お前に任せるから、の一言だけ。
母が体を壊したのも、時間が不規則な兄の仕事に合わせて食事の支度をしたり、弁当を作ったり、かなり無理をしていたのも原因だと思います。
なのに兄本人はこの態度、正直情けないのと悲しいのとで言葉がありませんでした。
確かにうちは夫も私も安定した収入があり、育児も終盤に差し掛かっているので特に生活に心配はありません。
ですが、実家や父が残した土地は、私にとっても小さいころからの思い出がある場所です。
父が亡くなった際は私も兄もまだ幼かったので、その時は母がすべて相続しました。
母一人で生活を立てていかなければならない状況で、それは正解だったと思っています。
ですが、今回の話はどうにも腑に落ちません。
いつまでも定職につかない兄のために、私がすべて放棄するべきなの?
それでもし兄が散財してしまって、何も残らなくなったらそれはそれで仕方ない事なの?
もし兄がこの先結婚してその相手に連れ子でもいたら、将来的には両親が苦労して作り上げたものをその両親の知らない誰かにすべて持っていかれるの?
母が居ないだけで散らかりはてた実家で、茫然と立ちすくみました。
息子のことを心配する母の気持ちもわかりますし、将来兄が生活に困りこちらを頼ってこられても正直困ります。
なので、財産全て兄に譲る代わりにしっかりと自立してくれるというなら仕方ないのかも、と思う反面。
50代にもなって未だに出来ていないことを、今後出来るようになるとも思えないんです。
この際、母の遺産はすべて放棄し、兄とも縁を切るつもりで突き放すのか。
それとも安定した収入が入る不動産は兄に継いでもらい、実家は私名義にして今まで同様兄に住んでもらうのか。
生活費を家賃収入やバイト代で兄が自分で払っていけるなら、実家は私名義にして固定資産税などは私の方で払うことくらいは出来ます。
ただ、入院したとはいえまだ元気な母にそんな話ができるわけもなく。
一人で悶々としています。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20/12/07 22:36:14

    主です。
    母の老後ですが、実の親ですから。
    必要になればもちろん看る意思はあります。
    ただ、仕事しながらだと行き来するにも決して近く無いし、母もそれはよく分かっているので。
    いずれは介護付きの老人施設に入るつもりにしているようで、目星もつけて費用も用意しているようです。
    兄にも私にも負担をかけるつもりはない、まとまった現金はそのために置いてある、と聞いたことがあるので、おそらくそうなると思います。
    不動産の共有名義は…
    もし私が兄より先に逝くことになれば、子ども達まで巻き込むことになるな、と…
    それが不安ですね。
    出来るだけ避けたい方法です。

    みなさんからのアドバイス読んで、私自身がもう少し状況整理して、ゆっくり考えてみる必要があるかな、と思いました。

    • 0
    • 20/12/07 17:49:50

    >>17
    お母さんの面倒を見る予定はないの?
    贈与税も高いなら財産放棄したら相続税も大変じゃない?
    不動産物件は共有名義にして、現金は相続税の支払い分だけ貰って残りはお兄さんにしたら?
    そんなに沢山の贈与税がかかるなら現金資産もそれなりにあるってことでしょ?
    お兄さんが結婚しなければ、いつかはその財産は戻ってくることになるわけで家を気にするなら、次の相続に備えて半分主さんの名義がついてれば勝手には売れない。

    主さんだけが持つ必要はないよね。
    賃貸物件の収入はお兄さんで共有名義だけど固定資産税はお兄さんが支払うとか。
    ただ、どうであれ一緒に暮らしてるのはお兄さんだからお母さんと過ごす時間は増やすべきだと思う。

    • 0
    • 20/12/07 16:46:07

    >>17
    恐ろしい額の贈与税
    とあるけど、都内の土地ならその可能性はあるけど、田舎なら実際には対した金額にはならないから、実家の土地建物、不動産、生命保険等をまずはいくらになるか調べてから検討したらどうですか?

    • 1
    • 20/12/07 16:35:11

    主です。
    長文にもかかわらず、ご返答いただいた方。
    ありがとうございました。
    今兄に名義を書き換えられたら?というご指摘もありましたが
    おそらくそれは無いと思います。
    そうなると恐ろしい額の贈与税が発生しますから、母の性格上それはあり得ないかなと。
    母が元気になって、もう少し前向きな考えになってくれた時を見計らって、一度ゆっくり話をしてみようと思います。
    本当に全財産兄に譲るのであれば、散在してすべて失おうと、生活が苦しくなろうと、こちらも兄の今後のことは一切ノータッチだし、うちの子ども達にも一切負わせないことを断言しようかと。
    まさか兄の老後の面倒を、うちの子達に見ろとは言ってこないとは思いますが・・・そこははっきり線引きしてもらいます。
    今日は上の子が大学の帰りに病院に行ってくれています。
    コロナ感染予防のため直接面会は出来ないけど、下の子と二人で書いた手紙と写真を渡してくると言っていました。
    おばあちゃんを大事に思う気持ちが、母に少しでも伝わるといいなと思っています。

    • 1
    • 16
    • 立花誾千代
    • 20/12/07 14:19:56

    お兄さんとは話にならないんですね

    でも、お母さんが元気なうちだからこそ
    話し合っておくべきではないですかね

    主さんの状況把握がとても論理的なので
    可能だと思います
    私はこういう選択肢を持ってるけど
    お母さんはどう思う?と

    • 1
    • 20/12/07 14:19:01

    お兄さんが全部相続したら、悪い人にだまされたり散財したりして、あっという間になくなってしまうかもしれないから危ない。
    家以外の不動産だって、管理とか税金の申告とかやらなきゃいけないことがあるよね?家はお兄さんに渡すとして、不動産の管理は主さんの方がいいんじゃないのかな?お兄さんにはいくらかそこからお金が渡るようにすれば。お母さんがお兄さんに名義変更してしまわないといいけど、、、

    • 1
    • 20/12/07 14:10:58

    主さんから見たらだらしない兄の面倒を母が見させられていたなのかもしれないけど、お母さんの立場からしたら息子の面倒を見るのは生き甲斐なのかもしれない。
    1人で暮らすのは寂しく、息子の世話を焼くことがお母さんの楽しみでもあったんじゃないの?

    ここからお母さんもだんだん介護が必要になる。主さんがお母さんを引き取って生活するならお母さんの考えも変わっていくかもしれないけど今のままなら財産放棄して兄と縁を切るでいいんじゃないの?

    お母さんにしてみれば自立できなかった兄を育てた責任も感じてるんだと思う。

    • 4
    • 20/12/07 13:52:51

    主です。
    一つ誤解を解かせてください。
    母は私を利用はしてませんよ。うちの子たちが小さい頃はしょっちゅう遊びに連れて行ってくれたり、旦那のことも実の息子のようにかわいがってくれています。
    だから、母には本当に感謝してるし、入院保証人も当然のことと思っています。兄がなれなかったのも同一生計だから、という理由ですし。
    だから、兄を心配する気持ちの方が今は大きいんだろうなと、母に対する怒りや裏切られ感は全くないです。
    兄が問題だと思っています。

    • 0
    • 20/12/07 13:52:39

    私は面倒で放棄した。アパート経営や駐車場経営もしてたけど実家まで四時間かかるし管理しきれないとトラブルだなと思って実家にいる弟に任せた。

    • 1
    • 20/12/07 13:47:36

    兄が相続したところで不動産も土地も結局手放して終わりになるだけだろうね

    • 4
    • 10
    • 長宗我部元親
    • 20/12/07 13:33:56

    全部読んでないけど、主は利用されるだけされて何ももらえなくていいの?
    そんな親と縁切るわ私なら

    • 5
    • 9
    • 島津義久
    • 20/12/07 13:31:35

    お兄さんと縁を切ってもいい条件なら放棄する。

    どれか1つだけ主さんが相続する。

    お母さんにお兄さんの事を頼まれれば、先の事を考えて主さんが全て相続した形にして、お兄さんに毎月決まった額を振り込む。

    のどれかかな。

    • 2
    • 8
    • 古田織部
    • 20/12/07 13:30:43

    相続放棄はしない方が賢明です。後々何があるか分からないのでしっかりと分けておく事をお勧めします。お兄さんに全て相続して使い果たした後、お兄さんが入院等になったら主家に負担がいきます。失礼ですが、計画性のないお兄さんだと可能性が大きいと思います。

    • 8
    • 7
    • 本多忠勝
    • 20/12/07 13:22:10

    放棄すればいい。

    • 0
    • 6
    • 松永久秀
    • 20/12/07 13:22:00

    相続放棄して、兄も放棄する

    • 10
    • 20/12/07 13:21:36

    >>1
    わかる
    1さんにコメントするのにもまたトピ文スクロールしなくちゃいけないから
    長過ぎ

    • 1
    • 4
    • 三好長慶
    • 20/12/07 13:20:06

    兄は発達障害とか何か障害持ちではなくてこれ?

    • 2
    • 3
    • 豊臣秀吉
    • 20/12/07 13:20:05

    前もトピ立ててたよね?
    そのトピはどうした?

    • 0
    • 2
    • 足軽(弓)
    • 20/12/07 13:17:54

    わたしなら聞き入れない。お兄さんも成人してるんだからちゃんとしないと。放棄する必要ないよ。

    • 8
    • 1
    • 細川幽斎
    • 20/12/07 13:16:31

    ごめん。長すぎて全部読むの疲れる。

    • 10
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ