嫌われものタイプの我が子

  • なんでも
  • 匿名
  • 20/11/18 22:39:54

クラスの子とテスト勉強のとき、
英語より理科やらないとな~、とかこれは簡単だねとか言ったりすると睨まれるそうです。
そういう子とうちの子には大きく学力差があります。
できる方の視点で話してしまって反感を買うらしいんだけど
どう注意すればいいかな?

  • 3 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 97件) 前の50件 | 次の50件
    • 97
    • 元ショートスリーパー(寝ても寝ても眠い)
    • 20/11/19 09:37:28

    >>96中部に関しては、まあほんとその通りだと思うんだけどね。 

    でも実際、世の中の大半は「頑張っても大して勉強出来ない」「そもそも頑張れない」「自分が出来ない事を余裕綽々でこなされると腹立つ」層なんだから、その多数派層をいちいち敵に回してても生きづらいだけだと思うの。

    • 0
    • 20/11/19 09:28:43

    >>93
    うーんそうかなぁ。共感能力ねぇ、この発言だけでそう判断できる?

    何も言わなくても「余裕のある態度がムカつく!」みたいに言ってくる人もいるし、共感して前向きな言葉をかけても、「見下された!」って言う人もいるよね。
    自分の気に触る発言=空気読めない、みたいな。何様なんだろうね。
    教えている側は、そこまで気を使ってやらなきゃいけないの?だったら家庭教師頼めよって思うわ。

    でも確かに、無意識に見下すのはあるかもね…。勉強がからまない所で仲良くするしかないと思う。
    多分進学先は違うと思うし、進学先ではもっと気が合う友だちができるんじゃないかな?

    • 0
    • 95
    • 元ショートスリーパー(寝ても寝ても眠い)
    • 20/11/19 09:22:29

    こういうのって、「相手の為に、相手の気持ちを考えて、出来ない子に合わせてやる」って思うと割に合わないと感じるかも知れないけど、「自分が人から好かれて得する為の努力」だと思うと、案外苦にならないと思う。

    もちろん、そういう打算抜きで純粋に相手の気持ちを慮れるならそれがベストなんだけどさ。そういうのってもう才能みたいなものだから。自然にそう思えない子は、上記のような打算的な動機でもいいと思う。

    私自身、子どもの頃は主の子みたいなとこあったけど、「この生き方だと損するな」って気づいてからは、上手いこと折り合いつけられるようになったよ。ママスタでは素のままレスしてるからアンチ多いけど(笑)
    主の子も、恐らく頭が良くて人より器用なタイプなんだと思うから、その内気づくと思う。どう立ち回るのが得かって。

    • 1
    • 94
    • 足軽(長柄)
    • 20/11/19 09:12:50

    類友というか面倒臭い性格の子同士というか
    小学校3、4年生ぐらいからだいたい似たタイプと一緒に行動しない?

    • 0
    • 93
    • 元ショートスリーパー(寝ても寝ても眠い)
    • 20/11/19 09:07:12

    >>86
    主の子について発達障害?と書いてる人達は、頭のいい子を障害扱いしてるんじゃなくて、共感性の欠如とか、今これを言ったら相手が怒るだろうなって予想を立てるのが苦手な性格について言ってるんだと思う。

    まあ、個人的には、多分主の子は健常児で、自分でも無自覚にわざとマウントとってるんじゃないかなって気がしてるけど。

    • 2
    • 20/11/19 09:04:14

    子供同士でウゼー言うから大丈夫だよ

    • 0
    • 20/11/19 09:02:36

    >>89
    主ではないよ。笑
    ほらね、決めつけすごいね。

    • 0
    • 20/11/19 09:00:29

    >>16
    健常だと思うよ。
    我が子も同じような感じだったけど、私立進学校に通えば凡人だし笑
    うちの子はみんな自分と同じように知っていると思っていたからこそ、わざわざ知識をひけらかすようなことを言わないというか、そんなことを考えたこともなかったって話してた。
    例えば小学校高学年で一桁の足し算なんかは全員できるのに、わざわざ「俺、足し算なんて簡単~」って言わないじゃない?そんな感じ。
    物心ついた頃から自慢とかしない子だったな。自慢する子とどう違うんだろうね?賢い子は自慢しないものだと思い込んでたけど、たまにめちゃマウント取る子がいるよね。

    • 0
    • 89
    • 竹中半兵衛
    • 20/11/19 09:00:07

    >>80>>86の今川義元、主だよね。

    • 0
    • 20/11/19 08:58:21

    >>86
    主の自演?

    • 0
    • 20/11/19 08:58:11

    >>81
    授業の妨げだよね
    ペラペラしゃべって小難しい言い回しする割に成績はたいしたことなかったり

    • 2
    • 20/11/19 08:54:48

    頭のいい子を障害扱いする人いるけど、妬みもあるんだろうね。
    医師にでもなったおつもり?
    IQに開きがあると、話があわないのはよくある事だと思うよ。

    決めつけが酷かったり我儘だったりするあなたは、そんなに素晴らしい人間なのかっていつも突っ込みたくなる。

    • 2
    • 85
    • 小早川隆景
    • 20/11/19 08:29:23

    小学生くらいまでならまあそういうことはあると思うけど、中学生になっても周りとうまくコミュニケーションがとれなくて嫌われちゃうようなら、一度病院で診てもらったほうがいいのかも。
    大人になってからも周りに嫌われて友達できないのに自分は一切悪くないと思ってるからますます孤独になって、生き辛そうな人を知ってる。

    • 0
    • 20/11/19 08:27:50

    その発言だけでそこまで嫌われるかな
    言い方が自慢げとか嫌味な感じとか?
    なんか他に要因ある気がするけどな

    • 1
    • 20/11/19 08:24:29

    >>78
    今は小学校から英語の授業あるんじゃなかったっけ?

    • 0
    • 82

    ぴよぴよ

    • 20/11/19 08:21:41

    いるよね、授業参観でも先生に合いの手のように発言する子。
    聞かれてもないのに答えたり。我が強い。

    • 3
    • 20/11/19 08:19:56

    お子さんは余計な一言が多いのかもしれないけど、それくらいの事で怒るお友達が変だよ。比較的簡単な問題だねって意味だろうし、英語より理科をやらないとは単に事実を言ったまでだし、私なら怒らないよ。

    そうやって怒りやすい子は、相手のどんな発言にだってイライラするし八つ当たりしてくると思う。

    お子さんに悪いとこ、あまりなくない?嫌われやすいのはお友達の方だと思う。教えてもらって八つ当たりしてるだけ。
    お子さんの悪いところをあげるなら、そんな面倒な子と必要以上に関わってしまった所だね。距離を置こう!
    そしてお子さんにはもう勉強教えなくていいと言いなよ。
    嫌われない言い方より、面倒な人と距離を置く事を教えた方がいいよ。

    • 1
    • 79

    ぴよぴよ

    • 20/11/19 07:57:41

    >>77
    英語のテストって発言がある時点で、中学生以上だと思うよ。

    • 0
    • 20/11/19 07:55:41

    たしかにめちゃくちゃ可愛げないし空気読めないのは間違い無いけど、やっぱり年齢によるよね??
    年齢低めの子ならこういう、自分すごいでしょ!見てみて!聞いて聞いて!的な発言なんてあるあるじゃない??

    • 1
    • 20/11/19 07:54:13

    黙っとけって言うしかないよね。いちいちそういうことを口にしない。それで問題解決。

    • 4
    • 20/11/19 07:44:00

    勉強ができない子からしたらカチンとくる独り言だとしても、教えてもらってる立場でそんなことくらいで睨むのは間違ってると思う。一緒に勉強するのやめたらいいのに。主さんのお子さんにとってはメリットないよね。

    • 3
    • 74
    • 竹中半兵衛
    • 20/11/19 07:39:42

    娘の同級生にもいるよ。
    娘「これったどうやって解くの?」
    友達「これは公式を覚えてないなら話にならない問題だよ。なぜかって言うとね…だから公式覚えるところからだね。まあ頑張って」

    確かにその友達は賢いし「なぜかって言うとね…」の部分も間違ってないけど、何せ話が長い。
    言葉のチョイスとか言い方が違えば印象も違うんだろうけどね。
    娘曰く、参考書丸暗記みたいな返事で1聞いたら100返ってくる感じ。だそう。

    今中学生だけど何に対してもそんな感じだから浮いてるらしい。良い子なんだけど、真面目すぎるというか空気が読めない発言は昔からある子だわ。

    • 1
    • 73
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 20/11/19 07:34:09

    何年生かな?

    • 1
    • 20/11/19 07:31:58

    うちの長男も反感を買うものの言い方をしてしまう方だから、「発言する前に、今言うべきことなのか、言い方は大丈夫なのかを考えよう」って言ってる。
    特に、既に合わなくなってきてる子には、他の子以上に気をつけて。
    家で、下の妹弟たちに向けた言葉でも、家族じゃない子が言われたら嫌だと思うフレーズは注意していったわ。

    • 2
    • 20/11/19 07:25:56

    典型的なアスペルガーでしょ

    • 8
    • 20/11/19 07:23:31

    >>38ボソッと独り言のように言われるのが1番頭に来るよ。
    勉強や能力・結果の話題は、自分基準で相手も同等だろう・同じ考えだろう、って思っての発言はしない様にするだけで大分改善されると思うよ。

    • 1
    • 20/11/19 07:23:05

    わからない子に教えてあげれば良いんだよ
    一緒に宿題やりながらとか、コロナ禍だから今はちょっと難しいけど

    • 0
    • 20/11/19 07:21:21

    うちの子のクラスにもこういう子いるらしい。
    テストは学年トップクラスだけど圧倒的に空気読めない。
    その子は発達障害。

    うちの子は中学から同じ学校だから悪気はないのもわかっててある程度仕方ないと思えるみたいだけど、小学校から一緒だった子たちは長年嫌な思いしてるから完全に無視してる子も少なくないそう。
    まあ生きづらいだろうね。

    • 1
    • 20/11/19 07:20:05

    >>11
    お子さんは頭いいのかもしれないけどお母さんが馬鹿な大人だね

    • 3
    • 20/11/19 07:19:40

    相手にとっては難しいのに「これは簡単だね」とか言っちゃうあたりが嫌われ要素なんだろうね。「わからないから教えて」って言われた問題だけをサクッと教えて終わりにすればいい。

    言い方が上から目線で相手は不快なんだろうね。「これ難しいよね、最初僕も分からなかったんだよねー」って言うとかは?でもそれもスネオみたいに嫌味っぽく言ったら台無しだけど。

    • 2
    • 20/11/19 07:18:38

    >>62
    まだ幼稚園児だし環境なのか遺伝なのかは判断できないね。

    • 0
    • 20/11/19 07:16:14

    >>56
    まさにこれ。沢山の人と
    関わって、嫌悪感を与えない話し方を自分で見つけてくしかない。

    • 1
    • 20/11/19 07:15:28

    上からでしか見れない人にはどうすることもできないと思う。そんな気はなくても、主や主の子はそういうタイプなのかなと…。
    きっと注意しようにも主には注意の仕方も分からないと思うし、余計こじらせちゃいそう。
    だから、親子共にあまり余計なことは言わずにいるのがいいかな。

    • 1
    • 62
    • 山中鹿之介
    • 20/11/19 07:15:12

    >>61
    母親も空気読めない似たような感じだから環境なのか、遺伝なのかも

    • 0
    • 20/11/19 07:14:11

    >>54
    幼稚園児ならまだ許容範囲だと思うよ。
    小学生頃までは人との距離感や相手の気持ちとかつきあい方も含めいろんな事を学ぶ時期だと思うし、間違えたり失敗もするからね。
    そういう時に正しいことを教えてくれる人がいるかどうか。
    発達障がいじゃなくても、一番身近な親が日常的にマウントとるタイプの人なら子供はそれが当たり前だと思って育つよ。

    • 0
    • 60
    • 山中鹿之介
    • 20/11/19 07:12:52

    >>55
    言いたいことは分かるけど、純粋な幼稚園児の素直さとは違うんだよね
    本当に人の気持ちが全く分かってない感じで

    • 1
    • 20/11/19 07:12:37

    本人が成長過程で痛い目にあうだろうから親は干渉しないこと。

    • 0
    • 20/11/19 07:12:36

    >>54幼稚園児や低学年くらいなら普通。

    • 0
    • 20/11/19 07:10:21

    謙虚って言葉知らないんじゃない?

    • 2
    • 20/11/19 07:06:50

    余計なことを言うな。かなぁ
    でも余計なことなのか判断できないのかも?
    経験を沢山つんで身をもって覚えるしかないんじゃない?

    • 3
    • 20/11/19 07:05:09

    >>54幼稚園ならそんなこざらにいた
    高校でこれやっていたら大丈夫かなと思うよ

    • 2
    • 54
    • 山中鹿之介
    • 20/11/19 07:04:06

    幼稚園児だけど似たような子がいて私が苦手なんだけど。やっぱ発達障害なのかな

    • 0
    • 53
    • 足軽(弓)
    • 20/11/19 07:02:43

    発達グレーでそんな子いるよ

    • 3
    • 20/11/19 07:00:51

    >>45家に行って教えるのがやりすぎ
    学校の休み時間5分程度でさらっとでいいんじゃない?

    • 3
    • 20/11/19 06:59:58

    >>44
    おなじく。トピ文からもそこはかとなくそんな香りがするよね。

    • 2
    • 20/11/19 06:59:41

    職場にさらりとマウント取ってくる人がいる。
    相手にダメージ食らわすよう、計算して敢えて会話に挟むのではないかとすら思う時もある。
    実際エリートなんだけど爪を隠さないタイプ。
    ただ大人だし、その方自身コミュ力半端ないから、特別嫌われてたりはしていないけどね。。

    だけど、聞かされる側はあまり良い気はしないかな。

    要は、もちろんマウント癖控えるのもそうなんだけど、それをカバーできる程コミュ力を抜群に鍛えれば良いのでは?

    • 1
    • 20/11/19 06:58:54

    この共感力の欠落って何かの疾患じゃなかったかな

    • 3
    • 48
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 20/11/19 06:56:46

    >>34
    すごく勉強になりました。私最悪だわ。これを子供でやってしまってたかも。自分は何の取り柄もない人生だったのに、子供が色々できる子だから、私の承認欲求を子供で満たそうとしていたかもしれない。それで常に周りより上でいて欲しいと思ってしまってたところがあったかもしれない。
    本当に反省 気がつかせてもらえて、このトピありがとう。

    主子さんが、私みたいな大人になりませんように。

    • 0
1件~50件 (全 97件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ