年少組と間違えられる2歳男児

  • なんでも
  • リトルジャイアン
  • 20/10/28 08:00:01

2歳半の息子がいます。

よく年少さんと間違えられます。
見た目も3歳児並み、
会話もそこそこ成り立ちます。
単語も多め。
例えば、1時間前に会ったよそのママに、
「さっき会ったねー、あのあと図書館行ってお弁当食べてきたんだよー」と報告したり、
遊具で赤ちゃんに
「ここ気をつけて渡ってくださいね、転びやすいですからねー」など声をかけたりです。

しかし中身は2歳。
人のものと自分のものの区別はついていません。
よって、砂場が憂鬱です。
他児のオモチャを欲しがります。
そういう時期だとは分かります。
時間帯をずらしたり、
あえて広い公園で遊んだりしていますが、
鉢合わせる事もあります。

「使いたかったの?それはお友達のだから、貸してって言おうね?」
「お友達、返して欲しいな?ってお顔をしているよ。悲しそうだよ」
「じゃあ持っているオモチャと交換する?」
など声かけをしています。

すぐ返すこともあれば返さないこととあります。
こちらが促さずとも息子が
「さっきはごめんね」と言いに行く事も。
2歳なりたての頃よりもかなり成長したと思いますが………

先日は他児のオモチャを拾い、
その子に「 返して!」と言われても返さず。
あげく私とその子とで作っていた山を踏んだため、
その子のお父さんがブチ切れ。
「帰る!」と袋にしまい出しました。

「手伝うよ!」と言う息子に、

「キミとは遊びたくない!
キミはやらなくていいよ!
やらなくていいから!」
(その息子のオモチャをしまう手伝いを)
と言われて、睨まれました。

これがもし、大きく見られなかったらここまで睨まれることはないのかなあと凹んでしまいました。
公園へ行くのが怖いです。

言葉が達者なら、理解力も進んでいるものなのでしょうか?
とすると、これは私の関わり方がまずいのでしょうか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 137件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/10/28 10:20:31

    体格が良くて4歳児と間違えられやすく、使用料金を取られたりするって話かと思ったら全く間違えられるの関係ないじゃん。

    オモチャ取る 返さないは、親の躾の問題だし口が達者でなんでも話しかけたりしちゃうならそれも躾が必要でしょ。悩んでるところおかしくない?

    • 8
    • 20/10/28 10:15:23

    砂場のお父さんは、主さんに対して言ってるんだと思った
    コロナだし、知らない子は近づいてほしくない、触って欲しくないとかかな
    いくら幼児の遊び場でも、今は他所の子の持ち物は無断で触らせないように気を付けてる

    • 7
    • 20/10/28 10:05:13

    >>83
    ほんと、それ!!!

    • 1
    • 20/10/28 10:02:50

    帰ると言ったお父さん。

    キミとは遊びたくない!
    キミはやらなくていいよ!
    やらなくていいから!

    これって相手の子が言ったわけじゃなくて父親が言ったのよね?
    仮に主の子を年少さんだと思っていたとしても、あまりにも大人気なくて恥ずかしいね。
    こんな旦那いやだわ~

    • 15
    • 20/10/28 09:59:08

    砂場のお父さん、3歳児ですかね。
    お気になさらずともいいかと思います。

    • 11
    • 20/10/28 09:58:02

    >>63もうほんとこれ。なーにが貸してって言おう?だよ。

    • 4
    • 80
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 20/10/28 09:55:44

    赤ちゃんに
    「ここ気をつけて渡ってくださいね、転びやすいですからねー」など声をかけたりです。


    タ、タラちゃん?

    • 11
    • 79
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 20/10/28 09:55:32

    あげく私とその子とで作っていた山を踏んだため

    って、主はよその子と山作って遊ぶの?

    公園行くけど、よその子と山作った事ないや

    • 3
    • 78
    • 宮本武蔵(強い)
    • 20/10/28 09:54:41

    その頃の言葉は誰かの真似ですから、理解力は年相応です。体が大きいのは仕方なくない?最初にこの子は二歳半ですと紹介すればいいし。
    デカイとか言葉が達者とか、どうもできないところを自慢してる?
    所詮二歳半の子供。もめたら親がフォローするの当たり前。相手の親はちょっと心が狭いかもしれないけれど、謝る姿をちゃんと見せなよ。すべて言ってわかる年じゃないよね、やって見せなきゃ!

    • 5
    • 20/10/28 09:51:00

    大きく見られると損だよね
    逆だとしっかりしてるって思われるけど

    • 1
    • 20/10/28 09:48:39

    >>75
    でもぶっちゃけよその2歳児なんて可愛くないよね。

    • 7
    • 20/10/28 09:47:32

    ま、、、お父さん、器小さいわ~
    2歳相手に何マジになりすぎ。
    恥ずかしくないのかな?

    • 7
    • 20/10/28 09:47:07

    公園に行く前に友達のものは触らない、触ったら帰ると約束をさせなよ。
    それで守らなかったら泣いてもわめいても本当に帰る。
    それを繰り返して我慢しなきゃ遊べないと学ばせる。

    • 7
    • 73
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 20/10/28 09:45:32

    相手のお父さんも大人気ないなと思うけど、怒った気持ちはわかるかな
    そしてそれは主さんのお子さんに怒ってたわけではなく、対処しない主さんに怒ってたんじゃない?
    2歳だろうが3歳だろうがトラブルになりそうな時に親がどう対応するかで印象が違うと思う

    • 6
    • 20/10/28 09:44:27

    目の前で意地悪されるのは親としてツライし腹立つけど、そのお父さん怒って子供にキツイ言葉言うなんて器が小さいな、男ならドーンとしておかないと子供も同じようになるし敏感になるよ

    • 5
    • 20/10/28 09:41:32

    口が達者な子供って可愛げないんだよね。
    年齢相応って固定観念があるからなんだろうけど。
    それ以前に、駄目なものは駄目で教えるべきだと思う。
    貸して欲しいから、代わりの物を差し出す。
    コレって、相手に我慢させる事になるよね。
    お前が使っているものを使いたいんだから、コレで我慢しろ!みたいな。
    文面からの推測だと、相当なワガママ息子だと思う。
    体の大きさ以前の問題だと思う。

    • 12
    • 70
    • 勝手な想像
    • 20/10/28 09:39:52

    もしかしたら、そのお父さんは主にキレていたのかも!?

    • 6
    • 20/10/28 09:38:50

    っていうか下の人も言ってるように2歳半なら3歳くらいの子とそこまで変わらないよね。
    言葉だって確かに遅い子なら単語のみ2語分があくまで目安だけど会話成立してても早くもおかしくもないよ。
    うち年少だけど113センチあるよ。
    大きくても小さくても躾と関係ない。
    年齢も関係ない。
    ダメなものはダメ。

    • 5
    • 68
    • マカロン腐りぎみ
    • 20/10/28 09:38:19

    やっぱり普通が1番。頭1つぶんでかい子は可愛く思えない!

    はい、うちの娘です。旦那に似たのか身長でかくて1つ上のクラスに間違われるよ。

    • 3
    • 20/10/28 09:38:05

    >先日は他児のオモチャを拾い、
    その子に「 返して!」と言われても返さず。
    あげく私とその子とで作っていた山を踏んだため、

    このくだりは、ママ(主)を他児に取られた気分だったんじゃない?
    その腹いせで踏んだ気がするな。

    • 4
    • 20/10/28 09:36:43

    主の対応はおいといて、その父親も子供だね。
    まあ傘で叩いてきた子供の同級生に殴る蹴る土下座の強要をする奴もいるくらいだし、関わらないように帰るべきなのは主の方だったと思うよ。

    • 4
    • 65
    • 猿飛佐助(強い)
    • 20/10/28 09:36:22

    お友達って、いつもよく遊ぶ本当のお友達じゃなくて偶然居合わせた知らない子ってことね
    なら「貸してって言おうね」っておかしくない?
    そう言われたらこっちはどうぞって言うしかない
    「返してほしそうな顔してるよ」何だその言い方
    「持ってるおもちゃと交換する?」
    主たち親子2人で勝手にやり取りして、おもちゃの持ち主完全無視
    おもちゃをすぐに返さないとか山を踏んじゃうとかは小さい子だしお互い様で全然許せる
    そのお父さん、主の子に対してじゃなく主に対して怒ってたんじゃないかな

    あと、年齢よりも大きく見られるから~のくだりは全く関係ないと思う

    • 13
    • 20/10/28 09:35:18

    なんか面倒くさそうな人だね(笑)
    うちは大きく見られる、言葉が達者だから~なんて言ってると、幼稚園はいると挫折を感じるかも。
    主も少し優越感を感じてるのが伝わるよ。
    ちなみに、他のおもちゃを欲しがるのは性格。時期とか関係ない。

    • 14
    • 20/10/28 09:34:36

    公園で知らない子が近づいてきたらとにかく面倒くさい。とくに砂場はオモチャが多くなるから嫌。

    • 8
    • 62
    • 風魔小太郎(強い)
    • 20/10/28 09:33:36

    リトルジャイアンとか主ふざけてんなー

    • 9
    • 20/10/28 09:32:37

    発達が早いのは良いんだけど喋る内容が嫌。

    • 6
    • 20/10/28 09:32:05

    支援センターとかみんなのオモチャなら「お友達が今遊んでるから待とうね、順番ね」とか「貸してって言おうね」もアリだけど、よその子持参のオモチャなら「それはお友達のだよ。自分の使おうね」って言うよ。
    それでもしゴネたり癇癪を起こすようなら、その子に「(空気を悪くして)ごめんねー」と謝ってその場を離れる。
    そりゃ自分の子は可愛いけどさ、2歳だろうが躾はきちんとしなきゃ。

    • 9
    • 20/10/28 09:30:20

    >>56
    心くんみたいで私もやだ

    • 7
    • 20/10/28 09:29:27

    主のコメントないね
    釣りなのか今頃どこかの公園で他人のおもちゃを奪い取ってるのか

    • 13
    • 57
    • リトルジャイアン
    • 20/10/28 09:28:57

    >>25
    お前のモノは俺のモノ、俺のモノは俺のモノ!

    • 7
    • 20/10/28 09:27:48

    >「ここ気をつけて渡ってくださいね、転びやすいですからねー」など声をかけたりです。

    こんな子がいたらイラッとするわ。

    • 14
    • 20/10/28 09:26:44

    >>50
    2歳だから何?と思われるだけだよ。

    • 4
    • 54
    • 後藤又兵衛
    • 20/10/28 09:25:26

    相手も大人とはいえ男だから2歳並みなんでしょ。

    • 1
    • 20/10/28 09:23:22

    >>49
    いるよね
    「貸してって言いな」とか言う親
    大抵がダメと言えない雰囲気出す
    貸してって言えば許されると思ってるのかな?
    まずは他人のものを勝手に触ったことを叱れよって思う

    • 15
    • 20/10/28 09:22:35

    2歳半で見た目3歳

    ってほぼ同じじゃん。

    • 12
    • 20/10/28 09:19:23

    主の名前がリトルジャイアンなの笑う

    • 2
    • 20/10/28 09:16:22

    単に相手が悪かっただけだよ。
    大きいね、みたいな会話になれば、主がまだ2歳なんですって言えばいいだけ。

    • 3
    • 20/10/28 09:13:08

    なんだろう、主の言い方をされたら我が子に我慢をさせて貸さなきゃいけない状態にさせられるよね。
    まずは相手の子に謝って、自分の子供には人のものは触ったらいけないと言わないと。
    貸してって言おう。交換しよう。じゃないんだよ。

    • 15
    • 20/10/28 09:11:45

    大きさは関係無い気がする。
    貸し借りは、時には叱らないとダメだと思うよ。主の言い方だと、ちょっとイラッとしちゃう。
    そもそも他人の玩具を借りてるのに返さないとか、山を踏むとか、私なら即叱って家に帰るよ。
    公園に行く前に、友達と仲良く遊べないなら、家に帰ると約束すると良いよ。

    • 7
    • 20/10/28 09:08:37

    いや2歳半でも4歳でもその行動は睨まれるわ。

    • 10
    • 20/10/28 09:06:22

    砂場は他の子が持ってきたオモチャが散乱してるから、使いたくなっちゃう気持ちもわかるけど、まず貸してもらえる前提なのはよくない。
    あれはお友達のだから使えないよ、自分のを使おうね、と言い聞かせないと。

    • 10
    • 20/10/28 09:06:13

    >>38
    わかる(笑)
    叩いたり、物に当たる子の親あるあるかも。
    幼稚園以下の子に執拗に「謝りなー、ごめんねしてー」って言って自分が謝る事しない。
    そういう子の子供ってほんとに我儘なんだよ。
    気に入らないと大泣き、物投げたり。
    親はいつも穏やかに言い聞かせてるけど被害にあったこっちはモヤモヤ。
    親も何回トラブル起こしても懲りずに毎回同じ公園、児童館に出没するんだよ。

    • 4
    • 20/10/28 09:05:23

    >>41これだね。トピ文読んでも主さんの言動に問題がありそうだと思った。
    公園のお父さんがキレたのも、子供にじゃなくてちゃんと対応しなかった主にじゃないの?じゃないなら他人の2、3歳の子供にキレる父親ってヤバイ。

    • 13
    • 20/10/28 09:04:59

    私だったら人がいるときは砂場に行かない。
    あと1年もしたら理解できるようになると思うし、今無理に砂場で遊ぶ必要ある?
    正直オモチャを取られると腹が立つよ。
    返してって言われる状況を作らないようにする。
    まあそのお父さんは大人気ないと思うけど、怒って帰るときに手伝うよなんて言われたら余計に腹が立つわ。

    • 5
    • 20/10/28 09:03:19

    てかさ、人のおもちゃは相手の親が使っていいですよ~って言うまで使っちゃダメ。
    『借りてもいいですか?』もダメ。
    どうぞしか言えないし。
    自分でおもちゃはある程度持っていく。
    『あれ使いたい!』ってなっても自分の使いなさいって言う。
    それでもギャーギャー言うなら公園から撤退。

    • 21
    • 20/10/28 09:02:17

    「使いたかったの?それはお友達のだから、貸してって言おうね?」
    ↑共用のおもちゃじゃないんだから貸してもらって当たり前みたいな言い方すんな。

    「お友達、返して欲しいな?ってお顔をしているよ。悲しそうだよ」
    ↑相手の子供を悪者に仕立て上げてる。

    「じゃあ持っているオモチャと交換する?」
    ↑相手からしたら「は?交換て何?いらねーし。」って感じだろうね。

    よって主がおかしい。

    • 30
    • 20/10/28 09:00:43

    2歳半で年少と間違われるってそんなに違わないと思うし、大きく見られるから睨まれたって事は無いと思うけどな。というか睨まれたのは相手のお父さんも大人気ないと思うな。
    砂の山踏み潰すとか何か問題起こしそうなら、その行動の前にできるだけ対応するのが主さんの役目じゃない?返さないなら返すようにしっかり叱るし、踏み潰す前に離れるか抱き上げるか出来なかったのかな。

    • 7
    • 20/10/28 08:57:21

    おもちゃとっちゃうのがわかってるなら、鉢合わせても
    砂場以外で遊べばいいんじゃ?

    • 4
    • 20/10/28 08:54:31

    外食行く時に保険証持ち歩いてたりするもんね、大きい子のお母さん。

    「使いたかったの?それはお友達のだから、貸してって言おうね?」
    ↑これ言う前に、相手の子にごめんね、って一言言ってる?
    全て”我が子に言い聞かせて納得させるスタイル”だと、
    その間相手は面倒かもよ。

    • 7
    • 37
    • 足軽(長柄)
    • 20/10/28 08:53:40

    子供の相手を主にやらせておいて2、3歳の他人の子にブチ切れるお父さんってヤバイ。

    • 7
1件~50件 (全 137件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ